道尾秀介氏、「球体の蛇」です。
内容(「BOOK」データベースより)
1992年秋。17歳だった私・友彦は両親の離婚により、隣の橋塚家に居候していた。
主人の乙太郎さんと娘のナオ。奥さんと姉娘サヨは7年前、キャンプ場の火事が原因で亡くなっていた。
どこか冷たくて強いサヨに私は小さい頃から憧れていた。
そして、彼女が死んだ本当の理由も、誰にも言えずに胸に仕舞い込んだままでいる。乙太郎さんの手伝いとして白蟻駆除に行った屋敷で、私は死んだサヨによく似た女性に出会う。
彼女に強く惹かれた私は、夜ごとその屋敷の床下に潜り込み、
老主人と彼女の情事を盗み聞きするようになるのだが…。
呑み込んだ嘘は、一生吐き出すことは出来ない―。青春のきらめきと痛み、
そして人生の光と陰をも浮き彫りにした、極上の物語。
正直流し読みをしていたせいかあんまり印象に残っていな…(待て;)。
ただ、氏の他の作品(ホラー)とは受ける印象が違うなぁと思いました。
<テーマが違うから当たり前ですけれど;
離婚した両親は自分に関心を払わない、それに表立って反発するというわけではないけれど、
二人と距離を置きつつ他人の家に居候として暮らす主人公。
仕事を手伝ううちに知り合った女性に惹かれ、とある事件で係りを持つうちに、
彼女が、過去火事で亡くしたその家の子供(サヨ)と少なからず因縁を持っていることを知り、
動揺する、それは忘れたい自分の罪をも呼び起こす結果になった。
自分が抱えている弱い気持を隠すためにさらに弱いものに対して取ってしまう不条理な態度、
主人公だけでなく、登場人物全員が何らかの形でそういったものを抱えているために、
告白することが出来ずに芳しくない結末を迎えてしまう。
事実を知った時に対しての絶望感や後悔の姿が多く書かれているので、読んでて楽しい気持になる本
ではないけれど、分かるなぁという部分もある。
もうちょっと人物描写を(人数を絞るなりして)深く書いてあれば共感度も増すのかも。
ところで、氏の原作が月9と知って見ているのですが、3回目(今日)、否前回辺りから見るのが辛い。(苦笑)
てか、キム/タクが何の役をやってもキム/タクにしか見えない;
という訳で今季のドラマは全滅に近い…か?
ついでにもう一個。
一昨日(土曜)の日記を書いたはずなのに消えていること気がついた。
(消えているというか記事自体が存在してない)
「あれ、(書いたつもりで)書かなかったっけ?」などとボケたことを思ってみたが、
よく考えたらやっぱり書いてたと。<が、今更書き直すような内容では無かったので割愛。
内容(「BOOK」データベースより)
1992年秋。17歳だった私・友彦は両親の離婚により、隣の橋塚家に居候していた。
主人の乙太郎さんと娘のナオ。奥さんと姉娘サヨは7年前、キャンプ場の火事が原因で亡くなっていた。
どこか冷たくて強いサヨに私は小さい頃から憧れていた。
そして、彼女が死んだ本当の理由も、誰にも言えずに胸に仕舞い込んだままでいる。乙太郎さんの手伝いとして白蟻駆除に行った屋敷で、私は死んだサヨによく似た女性に出会う。
彼女に強く惹かれた私は、夜ごとその屋敷の床下に潜り込み、
老主人と彼女の情事を盗み聞きするようになるのだが…。
呑み込んだ嘘は、一生吐き出すことは出来ない―。青春のきらめきと痛み、
そして人生の光と陰をも浮き彫りにした、極上の物語。
正直流し読みをしていたせいかあんまり印象に残っていな…(待て;)。
ただ、氏の他の作品(ホラー)とは受ける印象が違うなぁと思いました。
<テーマが違うから当たり前ですけれど;
離婚した両親は自分に関心を払わない、それに表立って反発するというわけではないけれど、
二人と距離を置きつつ他人の家に居候として暮らす主人公。
仕事を手伝ううちに知り合った女性に惹かれ、とある事件で係りを持つうちに、
彼女が、過去火事で亡くしたその家の子供(サヨ)と少なからず因縁を持っていることを知り、
動揺する、それは忘れたい自分の罪をも呼び起こす結果になった。
自分が抱えている弱い気持を隠すためにさらに弱いものに対して取ってしまう不条理な態度、
主人公だけでなく、登場人物全員が何らかの形でそういったものを抱えているために、
告白することが出来ずに芳しくない結末を迎えてしまう。
事実を知った時に対しての絶望感や後悔の姿が多く書かれているので、読んでて楽しい気持になる本
ではないけれど、分かるなぁという部分もある。
もうちょっと人物描写を(人数を絞るなりして)深く書いてあれば共感度も増すのかも。
ところで、氏の原作が月9と知って見ているのですが、3回目(今日)、否前回辺りから見るのが辛い。(苦笑)
てか、キム/タクが何の役をやってもキム/タクにしか見えない;
という訳で今季のドラマは全滅に近い…か?
ついでにもう一個。
一昨日(土曜)の日記を書いたはずなのに消えていること気がついた。
(消えているというか記事自体が存在してない)
「あれ、(書いたつもりで)書かなかったっけ?」などとボケたことを思ってみたが、
よく考えたらやっぱり書いてたと。<が、今更書き直すような内容では無かったので割愛。