
題 名 [花菖蒲に魅せられて]
投 稿 者 鳴尾浜 さん
コ メ ン ト 花菖蒲まつり開催中です(奈良・馬見丘陵公園)

題 名 [流れに乗れない]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 横の大きな流れに乗れない、速く・・。

題 名 [漁船の休息]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 小さな昼間の漁港で朝の仕事を終え、夜の操業に備えて小休止する。

題 名 [海辺の駅で一人]
投 稿 者 ヒマワリちゃん さん
コ メ ン ト 風穏やかに、顔お撫でる海辺の駅で一人昼下がり。誰か待ってるの

題 名 [ 日光「華厳の滝」]
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 花ばかり続きましたので青葉の季節

題 名 [奥日光「湯滝」
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 今年撮影のものではありませんが。

題 名 [群馬沼田の「吹割の滝」」
投 稿 者 ロビン です さん
コ メ ン ト 今年撮影のものではありませんが。

題 名 [小さな訪問者」
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト サボテンの花が咲きアリがお食事に来ました。

題 名 [ 夏 椿 」
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 雨上がりカメラ散歩、生垣に夏椿 (なつつばき)が咲いて居ました。
梅雨のころから咲き、花びらに細かいギザギザがある。

題 名 [ ナミアゲハ 」
投 稿 者 きぬ太君 さん
コ メ ン ト 虫取撫子(むしとりなでしこ)でホバ-リングしながらお食事中です。
枝の真ん中あたりでベトベトの粘液を出して、小虫がひっつくので虫取りの名前の由来。

題 名 [ オオヨシキリ 」
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト そろそろヨシゴイが姿を見せるはずだと行ってみましたが残念ながら会えず。
オオヨシキリの鳴く姿を撮って来ました。

題 名 [ホタルブクロ 」
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト あちこちで咲いている姿を見かけます。青空を背景に撮りました。

題 名 [泰山木の花」
投 稿 者 イゴマ さん
コ メ ン ト お隣の平塚市総合公園に泰山木の大きな木が有ります。真っ白な花が綺麗でした。

題 名 [上田ローマン橋 1.」
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト 上信越自動車道の上田菅平IC近くにある鉄筋コンクリートの連続アーチ橋です(1996年完成)。
この種の橋梁では、径間数(20個)、橋長(7,145m)とも国内最大です。
古代ローマの水道橋を連想させることから「ローマン橋」の名称がつきました。

題 名 [上田ローマン橋 2.」
投 稿 者 あずみん さん
コ メ ン ト この近くには戦国武将真田氏発祥の地があります。
橋は田舎の田園風景の中に突如現れるので非常に目立ちますが、
撮影は雨天だったので残念です。また挑戦して見ます。

題 名 [市民の憩いの場 池田池」
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 朝に夕に散歩に来る人多く、この季節花菖蒲が満開に咲いている市民の憩いの池田池の風景。

題 名 [夫婦の白鷺」
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 白鷺の夫婦ですが寝起きは朝早く夫の傍では美しく見せたいもの毛並みを整えているのでしょう。

題 名 [夏の夜」
投 稿 者 すばるちゃん さん
コ メ ン ト 夏の夜は蒸し暑く川のほとりへ散歩にホタル見学に歩いてみれば目の覚めるような風景に出会える。
綺麗ですね。 こんなに沢山広く咲いている花菖蒲園訪れる人も魅せられて撮りたくなる一枚の彩 花菖蒲。
早くから咲いているんですね。
大歩危渓谷の堰うずまく流れに上手く乗れないゴムボートの様子 横向きになって困りましたですね。これではカメラ目線も背中向き この後、どんなにしようと思っているのでしょう!!
[漁船の休息]とは良い題名ですね。
それに写しが右側を少しカットされて撮られているのもいいですよ。
ごく普通の船溜まりの風景ですが右カットすることで奥行き感が出て港の様子を考えさせられます。
[海辺の駅で一人]後姿から綺麗な若い娘さんのようにも見えます。
一人海を見ながら何を考えているのでしょう!!
私も意味深々と心配になります。
今では日本の滝百選に選ばれており観光客やカメラマンには一度は見てみたい撮って見たい名高い3滝です。
小生もフォトブックなどでは目にしますがこんなに美しい滝とは今にも行って撮りたくなりましたです。ありがとうございます。
[小さな訪問者」先ずは題名が良いですね。
コメントも短くてサボテンの花の美しさ気品を短い言葉の中に引きだして蟻との結びつきを言い表せているのがいいと思います。
[夏椿」を10年前にご近所で目にして清楚な印象受けて大好きになりました。
その後、梅雨の時期に挿し木してみようと枝を摘み取って頂きましたがなかなか難しく何度も挿し木を繰り返しましたが根付きませんでした。
[ ナミアゲハ 」 と云われるのですか。
当たり前に良く目にする蝶なのに未だに名前を憶えておりません。
最近は蝶の種類も年々少なくなっており目にすると珍しく感じます。
5月の初めにオオヨシキリがガチャガチャ賑やかに河川の芦林で泣いていましたので長靴履いて剪定バサミ持参で撮影に行きましたが芦林が深くて辿り着きませんでした。
一度は撮りたいものです。
[ホタルブクロ 」は青空を背景にして下側から覗き込むように写されており斑点が綺麗に撮れておりますね。
まさか覗き込んで撮られる人も少なかろうと思います。
また、新しい構図を発見させて頂きました。
[泰山木の花」は咲く季節を通り過ぎたようにも感じます。
池田池では両手で包み込め無いほど大きな花を高い所に咲かせているのを見ます。
[上田ローマン橋」ご説明の様に古代ローマの水道橋を連想させることから「ローマン橋」・・
その通りですね。
広い田園の中を長く横たわって通り過ぎる新幹線も素晴らしい勇姿が見られることでしょう。
5/3~6/5迄、怪我でお休みしました。怪我の時にカメラとレンズも同時に破損しまして未だ修理中です。この間、撮影出来ず残念です。若干のストックが有りましたので、投稿しました。コメント欄をお借り致し改めて御礼申し上げます。有難う御座いました。
「夫婦の白鷺」背景の濃い森の色に真っ白の鷺との組み合わせに「ハッ」とさせられました。早朝から頑張ったのですか?美しい・・・夫婦みたい😊
蒸し暑い夜にホタルは良く飛ぶそうですネ。何枚位撮られたのですか?蚊に刺されませんでしたか。コメント有難う御座いました。
ご返事もせず失礼致しました。元気になりましたのでこれから投稿頑張ります。
「上田ローマン」田園風景に巨大架橋は迫力満点ですネ、これ程の架橋は見たことが有りません。ただ、京都・知恩院の疎水橋を思い出されます。次回、チャンスが有れば架橋と走る姿が有れば・・・。何時も楽しみです😊
返事も出来ずお詫び致します。元気に成りましたので頑張ります。
オオヨシキリの疳高い声が聞こえて来るようです。
「泰山木の木」白い花は朝撮りでしょうか、清々しさが感じられました。