ふんわりとバナナの香りがする「カラタネオガタマ」
名前は知っていましたが見た事がありませんでした
知り合いの家の庭で花が満開
バナナのような甘い香りが漂っていました
カラタネオガタマは「招霊(オギタマ)」から転訛したそうです 直径2~2.5cm
モクレン科唯一の常緑樹 原産は中国 黄味がかった色
次から次に咲いてしばらくは楽しめると言うことです
ふんわりとバナナの香りがする「カラタネオガタマ」
名前は知っていましたが見た事がありませんでした
知り合いの家の庭で花が満開
バナナのような甘い香りが漂っていました
カラタネオガタマは「招霊(オギタマ)」から転訛したそうです 直径2~2.5cm
モクレン科唯一の常緑樹 原産は中国 黄味がかった色
次から次に咲いてしばらくは楽しめると言うことです
今日は京都嵯峨野に行く用事があり『龍安寺』 そして近くの庭園等に寄ってきました
朝は雨模様 お昼頃からはだんだん雨は止んできましたがそれでも曇り空
晴れているのに越したことはないけれど 雨の京都も落ち着いていいもの・・・
桜は満開を迎えていて見事でした
行く先々 今はどこも外人さんたちが多いですね
白い石を敷き詰め 15個の石を配してあるこの石庭の 方丈広間の襖絵は非公開のため 真ん中の襖は開けられています
意味は見る人の 解釈に委ねられているそうです
庭には桜 シャクナゲ 桃の花 ヤマブキが満開です
近くの庭園では散策したり お抹茶を頂いたり 舟遊びをしたりして楽しんできました
舟に乗り池の周りの桜 景色 観賞 竹林にはタケノコが顔を出していました
前から登って見たいな~と思っていた「各務原アルプスの明王山」に
友人ご夫婦と一緒に登ってきました
出発地点から一時間半 予定通りに明王山見晴らし台につきました
霞がかかっていて遠くまで見渡すことはできませんでしたが すっきりと晴れた日には
360度の大パノラマが楽しめます
小学生や家族連れ お友達同士で来ておられる方たちで一杯でした
説明には白山、乗鞍、御嶽 の山々の位置が記してありましたが霞んでいて見えません
標高383メートルにある金毘羅山には金毘羅神社がお祀りしてあります 賽銭箱も備えてありました
日かげつつじが優しい色合いで満開を迎えていました
イワウチワに葉が似ていますが咲いて見ないと分かりません シュンラン 所々でひっそりと咲いていました
山つつじが鮮やかに満開を迎えています 帰り道 田んぼにはレンゲの花が一面に・・・
それほど鍛えていない足にはちょっと不安もありましたが楽しく登る事が出来最高の
気分でした
Kちゃんご一緒していただいてありがとうございました
友人ご夫婦に誘っていただき 二輪草と カタクリの花を見に行って来ました
二輪草がこんなに群生している所は初めてなのでとても感激です
「一輪草も二輪草も三輪草もあるのよ」と言われよく見てみるとありました ありました
一輪草は二輪草に比べると少ないですが花が大きくて葉が違うのでよく目立ちます
三輪草は二輪草の中にぽつぽつと咲いています
つぼみも沢山あるのでこれからしばらくの間楽しめそうですね
二輪草 三輪草
一輪草 カタクリの花 どんどんと増え見事なものです
自然の中で可憐な花に心癒されるひと時を過ごさせてもらいうれしかったです
Kちゃん誘っていただいて本当にありがとうございました
又よろしくお願いしますね
今日は岐阜へ出かけた帰り 境川のお花見をしてきました
昨日おがせ池はまだ少し早かったのですが 境川は八分咲きと言った所でしょうか
福岡では今日満開と発表されましたが 八割咲くと満開なのだと今夜のテレビで知りました
岐阜は明日頃満開の発表がありそうですね
今日あたりはまだ人出も少ないかと思ったのですが考えが甘かったようです
駐車場はいっぱいで入るのにちょっと苦労しましたが何とかはいる事ができました
市民公園内も家族ずれなどで大変な賑わいです
久留米つつじ キブシ
写真をうまく撮ることができませんが 美しい桜が目に焼き付いています
2日3日の桜まつりは一層賑わいを見せる事でしょう
お天気がよくなりますように・・・
今日は孫とお出かけの予定が外れてしまい手持無沙汰になってしまいました
そこでちょっと「「おがせ池」を散策してきました
暖かいからか駐車場は満員
池のほとりをブラブラと・・・
やはり桜はまだ三分咲きと言った所でしょうか
ソメイヨシノ 幹から花が咲いてます
ヒガン桜
一本の木から紅白の桃の花が 可愛らしい
紅色の花桃は満開です
もみじも花を付けています 日本のタンポポがいっぱい
時間のない日々でも 花には心躍る毎日です
今日犬山へ出かけた帰り 「円明寺」の枝垂れ桜と木曽川畔犬山緑地の 花桃を見てきました
円明寺では 満開の枝垂れ桜が風に乗ってハラハラと揺れながら落ちる様はとても素敵でした
遊歩道では青空の下沢山の人たちがウオーキングしたりサイクリングしたりと汗を流していました
運動不足の私も少し歩かねば と思いながらも中々時間が取れません
立派な三門を入ると本堂の前に枝垂れ桜が・・・・ 満開のヒガン桜
扶桑からソメイヨシノの枝越しに犬山城を望む 花にらが一面可憐に咲いていました
車に乗っていても お花に目が向いてしまい 危ない危ない 気を付けます
今日実家からの帰り道 寄り道をして「水戸野シダレザクラ」の開き具合を
見てきました
つぼみは大きく膨らんでいますがまだちょっと早いですね
来週の土曜 日曜あたりが良いのではないかな~と言う感じです
4月2日の午後4時~桜の木の近くの駐車場でイベントが行われるそうです
準備がされていましたが 今日はさすが誰も見物人はいません
岐阜県 天然記念物
案内と一方通行の立札が出されていました・・・・ 桜の木はピンク色に染まっています この暖かさでもう間もなく開花でしょう
昨日用事で出かけた帰り道河川環境楽園に寄り道し散策してきました
各地では桜の便りもチラホラ・・・
こちらではまだソメイヨシノはほんの少しの開花ですがヒガン桜が満開です
池の周りは黄色の菜の花が壮観な眺めです
山野草も顔を出し始めていました
ソメイヨシノが咲き始め ヒガン桜が満開
楚々として雪割草が顔を出しています
カタクリの花 ひとりしずかが少し(*^_^*)をのぞかせています
マンサクの花 ベニトキワマンサク 岐阜県の花レンゲソウ
(この花の名前分かりません)
サクラソウ クリスマスローズ
口紅水仙 エンドウの花も可愛らしい
他にも色々な花が咲き誇り優雅な眺めを楽しんできました
暖かい陽気が続いています
こんな日はじっとしていられない気分ですが ちょっと花粉症が憂うつ・・・・
昨日実家へ行ったら 花畑に鮮やかな色のクロッカスや水仙が沢山花を付けていました
ウグイスのきれいな鳴き声も聞こえてきて 春だな~と実感しました
わさびの可憐な花も咲き始めています 道路際には満開の桜(何桜かしら?)もきれい
これからは廻りがきれいな春色に変わって 散歩も楽しくなりますね
昨日はお天気に恵まれ旅をするのにもってこいの日和
前の晩は小学生のように眠りにつけなく時間ばかりが気になりました
市民講座後のサークル「茶友会」の講師をはじめ仲間の皆さんとともに
伏見の辺りを先生のガイド付きで散策してきました
頑丈な赤い鳥居すごいですね 外人さんの一番人気だそうです ここは 「石峯寺」 黄檗山萬福寺を本山とする黄檗寺院
裏山には伊藤若冲が書いた下絵をもとに 石工が彫った
五百羅漢が安置されています(撮影禁止でした)
きれいになった「平等院」なかの阿弥陀さま 宇治駅にはお茶筒のポストが・・・
雲中供養菩薩に手を合わせてきました
お昼はキザクラカッパカントリーでビールの飲み比べ おやつにはお抹茶と抹茶のわらびもち
目に良く心にもよくそして・・・おなかにも…幸せな一日でした
お世話して下さった先生 ご一緒していただいた皆さんありがとうございました
鵜沼の森に入った途端 「ホーホケキョ ホーホケキョ」 と良い声が聞こえてきました
いつもの年よりも早いうぐいすの鳴き声です
時々散歩に行ったとき森の中で鶯らしい姿は少し前から見ていましたが
声を聴いたのは今日が初めて・・・
あちらこちらからから聞こえてくる美しい声にしばらくの間聴き入りました
初鳴きにしてはとても上手に鳴いていましたよ
カメラを持っていなかったので写真の収穫は無し
森で拾ってきた藪椿の花を家で撮りました
ひな祭りの今日は昨日と違い暖かな一日になりました
こんな日は絶好の散歩日和です
友人が散歩に誘ってくれたのですが 用事があって一緒に行けなかったので
用事を終えて帰って来てからカメラを持ってぶらりとでかけました
いつもの散歩のときにはカメラを持っていないのでかわいらしい小鳥たちを
とることができません
今日はカメラもって用意がいいのに 用意がいい時に限って中々小鳥たちを撮ることができませんでした
小鳥の代わりにショウジョウバカマを撮ってきました(ピンク色の顔をのぞかせていました) カンヒ桜もそろそろ咲き始めています
今日から3月だと言うのに寒いですね~
昨夜は雪がちらついてましたね
2月は暖かだったのに身に応えます
それでも川辺には猫柳が寒さに負けずふっくらとした暖かい穂を咲かせていました
冷たさの中にも春の足音が・・・ 今日の椛の湖からの恵那山は雪が多かったです
静岡 箱根旅の2日目
水平線から昇る朝陽を胸いっぱいに吸い込んで浜辺のドライブ
そして3月の7日から閉館するMOA美術館を拝観しました
この時期にだけ展示される尾形光琳の紅白梅図屏風が楽しみです
役1年の休館のため多くの国宝や重要文化財等 美術品が展示されています
金の茶室
美術館の後は箱根強羅の早雲山の麓にある強羅公園や箱根美術館を見て歩きました
箱根には美術館や宿泊施設がとても多いのにはびっくりしました
コケ庭に霜よけがしてあります 帰り道長篠設楽原のPAに飾ってあったお雛様
この辺りは早雲山が噴火した時の溶岩で大きな岩がごろごろしていてその岩の上に木が生えています
有形文化財や公園などは記念物になっているそうです
又機会があったら行きたいな~ と思える旅でした