goo blog サービス終了のお知らせ 

稲木製茶工場 お茶屋の生活

このブログは当店の『お茶』に関した生産製造の工程・商品情報、豆知識やニュースをまぜながら投稿するぺーじです。

暑いですね;

2021年07月19日 | お茶屋なお話

↑ 7月19日の当店から見える空

気がつくと7月も下旬になろうとしています。

ついこの間まで大雨で
当店の近所でも各地で被害があったり、
当店も商品を保管している部屋に
雨水が侵入したりと
何かと慌ただしい梅雨時期をおくりました。

皆様の地域は大丈夫でしたか?

未だに被害の残っている地域もあり、
心配も残っていますね。

それから一気に暑くなりましたね!!

大雨で曇り空が続いた後は
外に出るのが危険なほどの猛暑。
少しの気候の変化でも、
体調は簡単にバランスを崩します。

皆様は大丈夫でしょうか?

小まめな水分補給は充分行ってください。

その時に重要なポイントは、
どんな時に、
何を飲めばいいのか?です。

正直にお伝えしますと、、、
対策に緑茶は
あまりおススメではありません。

小まめな水分補給には、
麦茶や水のように
カフェインが入ってない飲み物
選んだ方が効果的と思います。

特に当店のお茶は深蒸し製法により、
ビタミン・カテキンに加えて
カフェインも多く含まれています。
そのため、利尿作用の働きにより、
せっかくの水分が体に吸収されずに
排泄されてしまうのです;

こんなこと、
お茶屋が言うことではないかもしれませんが、、、

汗をかいて、
スポーツドリンクのように
エネルギー補給に飲んでいただくよりも、
お茶は、くつろげる休憩時間や
おやつタイムの時に
ゆっくり味わって飲んでいただきたいです。


夏はまだまだ始まったばかりです。

ぜひ自身の体調に合った飲み物を選んでいただき、
無理のない運動を取り入れながら
お互い今年の猛暑を乗り切りましょう!!w



ブログ投稿主:sasuyone
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

普段飲み用から冠婚葬祭用まで
お客様の用途にあったお茶をご用意いたします
さすよね園
株式会社 稲木製茶工場

ご注文には
商品名・数量・用途・
お届け先・お名前・電話番号が必要です。

試飲品の希望・郵送料含むお見積もり・
支払いに関するお問い合わせも受け付けております。


TEL (055)-966-4248
FAX (055)-967-8378
〒410-0307静岡県沼津市青野384-1
メール:sasuyone-inaki@ny.thn.ne.jp



気が付いたら6月下旬!?

2021年06月23日 | お茶屋なお話

久しぶりの投稿となります。
5月の投稿を最後に
しばらく日を空けてしまい失礼します。

気がついたら6月も後半です。




当店では6月に入ってすぐに
今年の二番茶 荒茶製造が始まりました。

ここで作られるお茶は、
市場で取引されるほか、
当店では 100g/¥500,の
商品に仕上げます。

写真は製造開始当初の様子です。





実は本日(6月23日)で、
二番茶荒茶製造は終了します。

今年の二番茶は、
悪天や猛暑などの天候不順が
あったにもかかわらず、
病気や害虫被害の声をあまり聞かない
キレイな茶葉が多かったです。
農家の皆さんが農薬の種類や量を的確に、
茶葉を大切に育ててくれていた証拠です。
心配していた摘採数量も、
予想以上の荒茶を製造することができたと思います。

さて、

今年の5月6月は特に色んな業務が重なり、
加えて、例年よりも摘採シーズンが早くなったため、
けっこう目まぐるしく働かせていただきました。

こんな年もあるんですね。。。

荒茶製造は、ここでひとまず落ち着きます。

次は9月下旬ごろに、
秋冬番茶が始まります。
それまでは機械のメンテナンスや、
当店の商品販売に専念できる期間です。

ただいま、当店のこの時期からのオススメ、
水出しパック茶を準備中です。
加えて、
季節の便り(チラシ)も制作中です。

せまる真夏の季節に向けて、
引き続き準備を進めてまいります!!



ブログ投稿主:sasuyone
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

普段飲み用から冠婚葬祭用まで
お客様の用途にあったお茶をご用意いたします
さすよね園
株式会社 稲木製茶工場

ご注文には
商品名・数量・用途・
お届け先・お名前・電話番号が必要です。

試飲品の希望・郵送料含むお見積もり・
支払いに関するお問い合わせも受け付けております。


TEL (055)-966-4248
FAX (055)-967-8378
〒410-0307静岡県沼津市青野384-1
メール:sasuyone-inaki@ny.thn.ne.jp




今日は八十八夜です。

2021年05月01日 | お茶屋なお話






本日は春分から数えまして
88日目。
八十八夜となります。

昔から、この時期に詰んだ茶葉で
作られる新茶は
飲めば健康になると言われるほど、
最旬のお茶とされています。



↑ 出来立てホヤホヤの100g/¥1,500の新茶
↑ 商品袋詰め作業風景 *通常は手袋して作業しています

ただいま、
当店の最初の商品、
かぶせ茶(100g/¥1,500.)の袋詰め中です。
本日の夕方には販売できます。

当店は葉の加工から製品になるまで、
一ヶ所で行うため、
市場時販売よりも多少販売時期が遅れてしまいます。
今日も葉の受け取りから商品作りから、
工場の中はお祭り騒ぎのような忙しさで
お仕事させていただいております;

ご予約いただいているお客様には
毎度、販売が遅れてしまい
ご不便、ご心配をおかけしております。

明日は日曜日に当たるため、
発送する商品につきましては
3日(月曜日)より、順番に対応させていただきます。




ブログ投稿主:sasuyone
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普段飲み用から冠婚葬祭用まで
お客様の用途にあったお茶をご用意いたします
さすよね園 
株式会社 稲木製茶工場 

ご注文には
商品名・数量・用途・
お届け先・お名前・電話番号が必要です。

試飲品の希望・郵送料含むお見積もり・
支払いに関するお問い合わせも受け付けております。

TEL (055)-966-4248
FAX (055)-967-8378
〒410-0307静岡県沼津市青野384-1
mail sasuyone-inaki@ny.thn.ne.jp



新茶準備

2021年04月28日 | お茶屋なお話

先週から
今年の茶葉摘採・製造が
始まっております。

ともないまして、
新茶の商品準備に棚替えしております。

↑ 箱ギフト包装紙

↑ 各種100g商品 ギフト用封筒

↑ 新茶缶 100g用( 別途¥150. )

↑ 新茶缶 200g用( 別途 ¥200. )

↑ 小売り納品用紙袋 大中小

↑ 100gデザイン袋・商品シール 準備風景


新茶のパッケージは
華やかでカラフルなものが多く、
棚の陳列もなんだか、明るくなります。


商品が出来ると
当店の前の走路には
『 新茶 』のぼり旗も並びます。

他のお茶屋さんの前にも
新茶の看板や旗が並ぶので、
この時期の、
お茶産地のちょっとした
季節の風物詩みたいににぎやかになります。


そろそろ当店も最初にできてくる
初摘み煎茶(かぶせ茶)が出来上がってきます。
おそらく、
販売は4月末〜5月1日あたりに開始できると思います。

市販の新茶は
すでに小売店・食品店で販売されている中、
少し当店の販売は遅くなっています。
お待ちいただいている方々には、
毎度申し訳ございません。

もうまもなくの販売になります。
商品は、ご予約のお客様から
順番にご用意させていただきます。




ブログ投稿主:sasuyone
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普段飲み用から冠婚葬祭用まで
お客様の用途にあったお茶をご用意いたします
さすよね園 
株式会社 稲木製茶工場 

ご注文には
商品名・数量・用途・
お届け先・お名前・電話番号が必要です。

試飲品の希望・郵送料含むお見積もり・
支払いに関するお問い合わせも受け付けております。

TEL (055)-966-4248
FAX (055)-967-8378
〒410-0307静岡県沼津市青野384-1
mail sasuyone-inaki@ny.thn.ne.jp




一番茶の製造開始しました

2021年04月22日 | お茶屋なお話





本日より
お茶葉の受け入れ・荒茶製造が
始まりました。

天候は快晴。
日は暖かく、
清々しい風も吹いています。





早速、農家の方々が摘んできてくれました。

当店の工場では
もちろん自分達の茶畑のお茶(自園)も
加工しますが、
ほぼ90%近くを
お茶農家の方々が
丹精込めて育ててくれた葉を
加工して、市場に持っていきます。

お茶農家の方々とは、
先代からの馴染みの方々が多く、
お茶を育てることについては
自分たちよりも知識も経験もある人たちです。

とても頼もしい方々です。





そんな農家さんが摘んできた葉です。↑

一番茶の葉は、水分が多く、
触ると柔らかくて、
フニフニ(?)した質感です。
*個人の感想です。

葉を一時保管するコンテナに近づくだけで
火を通していなくても、
緑の爽やかな香りを感じます。

これを、工場ラインで製造すると
近所にも香るくらい
当店はお茶の香りに包まれます。
この4〜5月のゴールデンウィークが
工場の香りを一番楽しめる時期だと思っています。

製造者の特権ですねw


そんな環境で
毎年お茶を作っています。

また、商品ができましたら
このブログでも
報告します。
それまでもう少しお待ちください。



ブログ投稿主:sasuyone
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
普段飲み用から冠婚葬祭用まで
お客様の用途にあったお茶をご用意いたします
さすよね園 
株式会社 稲木製茶工場 

ご注文には
商品名・数量・用途・
お届け先・お名前・電話番号が必要です。

試飲品の希望・郵送料含むお見積もり・
支払いに関するお問い合わせも受け付けております。

TEL (055)-966-4248
FAX (055)-967-8378
〒410-0307静岡県沼津市青野384-1
mail sasuyone-inaki@ny.thn.ne.jp