goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

今日も雪です

2010年03月10日 | 日々の思い
Photo
落ちた椿がありました。
木に咲いている花も好きですが、散った花も好きです。
雪の間に落ちた花の朱と白い雪のコントラストが美しい。
Up

昨日からの雪が朝方まで降り続いていました。
今回の雪は、春の雪で水分の多い雪で重たい雪です。
昨日は朝方、変電所の近くの竹が積雪のために折れて停電しました。
Photo_2

家の近所に植えられている木に花が咲いていました。
写真を撮ってかえり図鑑を調べたらシキミの花でした。
Up_2

シキミの名の由来は「悪しき実」から来ています。
果実が有毒であることによるとされています。

蕗の薹も雪をかぶっていました。
Photo_3
皆さんのお心遣いが功を奏して、体長は幾分戻りました。
昨日は、丸一日「絶食」をしました。
昨日、「けあぺんの」平田さん夫妻が、爺の身体を案じて、食事を差し入れしてくれました。
昨日は、絶食でいただくことが出来ませんでしたが、朝食でいただきました。
美味しくいただきました。
ありがとうございました。

薬も服用せず、気力で治しました。
ここには、かかりつけ医もいませんし、医療機関を受診したことが一度もありません。
医者いらずの生活を楽しんでいます。

今夜は、温かいうどんにします。
昼食は抜きます。
身体がそのようにいっていますのでそれに従います。
昼過ぎにスーパーにうどんを買いに行きます。







コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 名残雪 | トップ | こどもの行動を束縛するな »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お体回復されたようで何よりです。 (どっすん)
2010-03-10 15:10:34
お体回復されたようで何よりです。

>身体がそのようにいっていますのでそれに従います。
なるほど!!とても参考になるお言葉をありがとうございます。

娘はとても暑がりで、寒風吹きすさぶ中でも上着を着ずに遊びます。
けれど親としては「寒いのではないか?」と心配で「上着着ようか?」と声を掛けるのですが、断られます。それを繰り返すうちにイライラすることもあり・・・

娘も自分の身体に従っているのですね。

今日もありがとう御座いました☆
返信する
どっすんさんいつもコメントありがとうございます。 (ひげ爺)
2010-03-10 16:21:58
どっすんさんいつもコメントありがとうございます。
お子さんは、風の子ですね。
薄着は健康の元です。
お子さんも自分の身体をよく知っているのです。
親のお節介が多いのではないでしょうか。
一重に「取り越し苦労」が見えるからです。
風邪ひいたらどうしよう。
何々したらどうしよう。
などなど、たくさんのことを押しつけています。

親の心の解放が、こどもに信頼される第一歩です。
こどもに見習いましょう。
返信する
こんにちは。お元気になられたようで、安心いたし... (みかん)
2010-03-10 17:52:25
こんにちは。お元気になられたようで、安心いたしました。
お忙しそうですので、お体に気をつけてください。
椿の花と氷がとてもきれいですね。
親のお節介、なるほどです。何々したら・・・。
何かにつけそう思ってしまいます。
ガスコンロの方に来たらダメ、
立ってご飯を食べたらダメ、など
ダメダメばかり言ってしまっています。
危険と思って何度もアチーだよ、さわったらダメだよと説明し、
繰り返すたびにイライラ・・、息子もイヤイヤ!
どこまで、教えてあげたらいいでしょうか。
できるだけ、いろいろさせてあげたいのですが、
どこまで、見守っていたらいいでしょうか。

ついつい、またいろんなことを押しつけてしまっていました。
また、今から心を解放して、楽しく暮らします。
今日もありがとうございました。
返信する
みかんさんコメントありがとうございます。 (ひげ爺)
2010-03-10 18:49:17
みかんさんコメントありがとうございます。
今、早い夕食をいただきました。
といっても「素うどん」です。
本日は昼食なしの2食です。

熱いものは、親が安全をみながら体験させるといいです。
熱かったら必ず2度目から近づきません。
学習効果はとても大切です。
危険なことも体験することで学習します。
我が家は、昔の家なのでバリアーばりばりありの50センチ以上の段差はあちこちにあります。
こどもたちには説明しません。
自分で一度落ちると同じことはしません。
バリアーはこどもには必要です。
誤飲をする危険性のあるものは絶対に置かないでください。

体験してないのに危ないといわれてもこどもは理解しません。
親がイライラするだけです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

日々の思い」カテゴリの最新記事