
朝焼けです。
昨日からの連続です。
*************************
朝の散歩を続けることで、挨拶も、かなりできるようになりました。
最初のうちは 私の挨拶の後、促すこともありましたが促すことなく挨拶できるようになり、できなければ「しなかった」とつぶやいてます(笑)。
会話もするようになりました。まだ伝わらなくて不本意なようですが。
いつも挨拶する工事現場のおじさんの前を、昨日は自転車で走り抜けたら「こんにちは」って急いで言ってました。速いから急いで言ったんですって。空気も読んで調整しますよ~♪
ただこのごろ、散歩のとき、抱っこをせがみます。帰り道はほとんど抱っこです。
しばらくは、手洗いうがい、歯磨き、お風呂、食事、そういったことをイチイチご丁寧に「しない!」と言っていたのですが、今は、口癖のように「しない」といいつつも、てこずらなくなりました。
以前より、一人で遊んで待っていてくれたり、近くでままごとをしていたり、ところどころだけ手伝ってくれるので、随分と楽になりました。
オッパイも激減。ほとんど寝るときのみです。寝るときも布団に入るまでは、「オッパイナシでねる」と言っているのですが。結局は大好きな時間のようです。
トイレもできるようになったし。食事中3回「でる~」と言われたときには、正直疲れてイラついたりもしましたけれど・・・。でも、本当に楽しそうにトイレします。趣味かも!?
一方で「ニコニコおかあさんになって」「おこってる?」そんなことを繰り返し言われ続けた一ヶ月でもありました。
ニコニコしているのに、ニコニコおかあさんになってともいわれていました。
気持ちと態度に間違いがあったのだと思います。
感情的になっていました。許さない、ということが、感情にスイッチを入れてしまうきっかけになる、そうなることは、薄々察しておりました。だから、ずっとスイッチがはいらないように、息子のする全てを「見て見ぬ振り」してきたのです。
私のやり方をみて、夫が納得していな部分もありました。
でもようやく、先週の土曜日、ふっと、落とし込める機会がありました。
息子が食事のとき落ち着かなくて、早々に引き上げたのです。
主人はそのタイミングが唐突だったと感じたようです。そのあとのやりとりは、夫と私で統一されたものではなかったので、二人でチグハグなものになってしまいました。
私の態度は、息子に厳しいものでした。しかしながらも心の中はいつもと少し違っていました。
「私は息子を大好きなことは変わらない。でも、してはいけないことは、許さない。」だから、これでいい。そう思ったら、気持ちが落ち着いて、強くいられました。いままでは、感情にもスイッチが入るし、これでいいのかな?ニコニコおかあさんになってとか言われちゃってダメだよな。そんなところがあったのです。
今回は、伝えたい何かがはっきりとした気がしていました。
************
明日に続きます。
私も見習わなきゃと感じさせられます。
さて、こちらの息子さんはおいくつ位でしょうか?
うちの息子と同じくらいかなと感じています。
この方のお子さんは2歳半です。
子育てを楽しんでください。
はじめまして。
いつもブログを拝読させてもらい 日々考えさせられ気づきを頂き感謝しています。
恥ずかしながら 1歳9月娘と愛着関係が築けているか不安です。
毎日一緒にいてもお母さん大好き!と実感がありません。どこか表情が硬くあまり目も合わず楽しそうに笑わない気がします。歌ったりするときはたのしく笑い目も合います。父親にはとてもなついています。このままでは心の成長に問題があると焦ってきました。泣いてぐずる事もほぼなくいつもご機嫌でほんと育てやすい子!と祖父母から感心される赤ちゃんでしたが、私には娘がどこか気を使ってるように感じます。“お母さんがいなくても全く平気だね”と言われこちらが寂しくなるくらいです。
1歳5ヶ月から歩こうともせず抱っこ抱っことどこでもせがむうようになりました。やっと甘えられるようになったのかなと外出時にはおしゃべりしながら極力抱っこしますが前を向いているのでなかなか目が合いません。ただ家の中では抱っこした途端不満げにあっちこっち!と指図し、お気に入りのタオルを求めたりで見下された気分になってしまいます。最近タオルを舐める頻度も増えました。
1歳1カ月で歩き、1歳3カ月で完全母乳から卒乳(ひげ爺様のブログを読んで卒乳ではなかった事にドキっとしてますが)。寝る前の絵本も赤ちゃんから毎日続けていますが前向きで膝抱っこなので目は合いません。何より娘がストレスを感じているように思いよりよい状況を築きたいのです。
上記の内容を2カ月前に相談しようと繰り返し考えているうちに、自分なりに試行錯誤しながら娘と接していると、子供らしい嬉しそうな笑顔が増え、目も普通に合うようになってきました。まだまだ「おかぁちゃん!!だぁっこ!!」と言われますが、少しずつ抱っこ攻撃もおさまりつつあります。ただ父親の方になついていますし、人見知りもほぼしません。
親が変われば子も変わる、という事ですが 今からでも間に合うか不安です。最近は自己主張も増え、すべて悟ったような態度もします。母子関係は強いものだと思い込み、愛着関係も築けていないまま厳しく接していたのも良くなかったのかなと思っています。
何かアドバイス頂けたら幸いです。
爺のところはこところは今年一番の冷え込みでした。
寒い朝でした。
さて、いただきましたコメントを読ませていただきました。
あなたとお子さんのこれまでの関わり方がわかりませんので何ともお答えがしにくいのですが。
文面から拝察するに、あなた自身があなたの親から愛を持って育まれていないように感じるのです。
もし違っていたらごめんなさい。爺の勉強不足です。
今、お子さんに試されているように思えてなりません。
「お母さんもっともっと私を自然に受け入れて」とあなたの気の使いすぎに疲れているのではないでしょうか?
お子さんの生活習慣は身についていますか?
あなたはお子さんの手のひらの中で「もてあそばれていませんか?」
わが子に、手玉にとられていませんか?
確かに目を合わせることも大切ですが、それよりもっともっと大切なのは「心を合わせる」ことです。
心が離れていては「目を合わす」ことは難しい。
心が合い、愛があれば必然的にに笑顔で「目が合います」
深く考えるな!!!!
自然な気持ちで娘の出すサインを受け止めよ!!!
答えはあなたの中にある。
あなたが変わることでより深い母子関係が築けます。
今からでも遅くはない。
大丈夫。大丈夫。
アドバイス頂きありがとうございました。
こんなにもお礼が遅くなり申し訳ございません。
髭じい様の言葉に考えさせられるばかりです。私自身が娘に気を遣い過ぎていたのですね。小さな事でも褒めてあげよう、という気持ちから娘の動きを観察しすぎて窮屈だったのかもしれません。私自身は3人兄弟の末っ子で ゆったり育ててもらい ほんわかしたのんびり屋だと思っていて 両親には感謝してるのですが、赤ちゃんと接する機会がほとんどなかったことや、娘が初孫で 子どもと接するのに戸惑いがあったんだと思います。おじいちゃんおばあちゃんに喜んでもらおうという気持ちが大きくて 実は娘の心と向き合えてなかったのかな、、と。
1歳半を過ぎて 躾もしていきたいと考えつつ、どうしてもまずは娘との関係を良くしてからという気持ちがあり、厳しくできずにいました。まさに手玉にとられ、もて遊ばれてます、、、、。娘がわがままにあれしたい これしたい あれ食べたい と言い放つのも、娘のサインなのですね。自然な気持ちで受け止める、難しいですが、娘に嫌われないかとか“躾”という言葉にとらわれ過ぎず、素直な気持ちでダメなものはいけないと伝えていきたいと思います。
最近は娘との距離も少し近づいてきたように感じます。娘から教わる事は大きいですね。おおきなおおきな愛をもって娘を抱きしめたいと思います。髭じい様ありがとうございました。空気が冷たくなってきましたが、どうぞお体を大切にお過ごしください。
無理せず、時には愛を持って厳しくしてあげてください。
焦らずわが子のペースに合わせて、子育てを楽しんでください。
応援しています。