goo blog サービス終了のお知らせ 

ひげ爺のお産・子育てご意見番

子どもは育つ力を持って生まれてきますが
親に子育てする力が減っています。
親育て支援の中で感じたことを書いています。

お産は心の準備運動

2012年04月07日 | 妊娠の不安
Img_4476

お産をどのように迎えるか考えたことがありますか?
?お産について考えるのは夫婦で共に考えなければなりません。
?出産は、夫婦、そして赤ちゃんとの共同作業です。
医者も助産婦もあくまでもサポーターです。
?主体は、産婦とお腹の赤ちゃんです。
夫や家族は伴走者です。(あえて助産婦と書かせていただきます。お産を助ける女性だから「助産婦」けして師匠)ではありません。
私の元に来る相談の多くは、本来「自分自身」で解決すべきものが多数です。
その背景にあるのは、生育する中で「自立心」を養う「家庭教育」や「人間教育」が成されていないことに起因しているのではないでしょうか。?本を買うにも「ランキング」書店で、売れているから買う。?本は必要な知識を身につけるために買うのではないのか。?操作されランキングの上位の本を買って意味があるのだろうか??だまされやすい「人々」であることか、嘆かわしい。
お産は「ゴール」ではありません。子育ての「準備運動」です。
?本当に大変なのは子育てです。?
子育ては、夫婦のこれまでの育ちの中に蓄積された「愛」に裏打ちされます。
多くの人から「愛」を授かり親になった夫婦は我が子に「無償」の愛を惜しげもなく与えることが出来ます。?親にお金で子育てや  解決し、育てられ親になった人は、同じことをします。?負の連鎖が始まります。
真実の「愛」は金銭では買えません。?愛を得るためには「愛」が必要です。
お産や子育ては、「愛」の深さを試されます。?いいお産が出来るのは、お腹の赤ちゃん充実した時間を共有した場合です。
いいお産とは、経膣分娩だけではありません。?帝王切開も難産も、不幸な結果になったお産も全てがいいお産です。?お産の時を迎えるために、どれだけ心を豊かにしたのか、それが十分であればどんなお産でもいいお産です。





コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする