goo blog サービス終了のお知らせ 

ささぶねのみちだより

横浜市都筑区の緑道公園ささぶねのみちの紹介と、ささぶねのみちの愛護活動の紹介

記事のタイトルを入力してください(必須)

2014-06-09 12:27:54 | Weblog
関東地方の梅雨入りの宣言と同時に、横浜は記録的豪雨に見舞われました。しかし此処「ささぶねのみち」にとっては恵みの雨。水の流れも淀みなく澄んだ流れとなり、しっとりと水を含んだ落葉の下からギンリョウソウが満を持して花を擡げて呉れました。

リュウキンカが咲きました。

2014-03-04 10:00:20 | Weblog
近年稀な大雪と寒さに見舞われた南関東ですが、流石に3月とも成れば木々の芽は膨らみ、ヒトラギナンテン、シナマンサク等の花も咲き始めました。
 花はこれらの黄色の花々とスミレ、ケマンなど紫色の花々から咲き始めますが、この冬の間に植栽をしたリュウキンカも無事に花を揚げ始めました。
 リュウキンカ、昨年C公園の関係者に差し上げ其方に植えて戴いた所、花が咲いた直後に盗掘されて仕舞ったとの事でした。
 C公園には、今年も植えて戴き、この「ささぶねのみち」にも試しに植え付けてみました。シュンラン、ヒガンバナなどの盗掘の絶えない「ささぶねのみち」ですが、比較的、実生苗から増え易いリュウキンカ、盗掘されぬ事を願って已みません。

竜胆が見頃です。

2013-11-08 08:29:58 | Weblog
 この「ささぶねのみち」で竜胆を初めて発見したのは7、8年前の事。最初は二株程でしたが、林床を保護したり、指し芽をしたりした事が効果があったのか、今では4~5㎡程の所にちょっとした群れを形成し、遠目にも判る程になりました。

ヒヨドリバナ

2013-10-08 12:58:06 | Weblog
今日は夏の気候に逆戻りですが、此処の朝晩は気温も下がり秋らしくなって蝉に替わって虫の音が賑やかさを増して来ています。そして朝は、ヒヨドリがけたたましい程に鳴き叫んでいます。そんな時効に合せたかの様に咲くのが「ヒヨドリバナ」です。
 今年は夏の水涸れで昨年程ではありませんが、それでも律儀に花を揚げてくれました。
 蔓竜胆の蕾も膨らみ、「ささぶねのみち」にも秋は密やかにやってきています。

為すべき事は山の様

2013-09-19 17:51:26 | Weblog
 台風18号の過ぎ去ったあとは、この夏の猛暑が一転、爽やかな日和となりました。しかしその爽やかさの代償でしょうか、遊歩道に散乱した枯枝の始末に追われています。
 一方、この夏完全に干上がって仕舞ったせせらぎは澄んだ流れと成って復活しています。
 枯枝の始末は暫くは続きそうですが、植え込みの徒長枝の刈り込みも行なわねばならず、限られた手数の配分に悩みは付きません。
  

エゴの花がさきはじめました。

2013-05-08 05:15:46 | Weblog
 「若葉寒」と言う季語がある事を知りました。今朝も、季節が二ケ月程逆戻りしたかの様に冷え込んでいますが、此処「ささぶねのみち」は落葉樹の花時を迎え、ヤマモミジが小さなプロペラを沢山付け、シデがホップに似た花穂を垂らしています。
 ヤマボウシやエゴも負けじと蕾を膨らませ、初夏の趣が一段と深まりました。

開花を待つばかり

2013-03-29 09:47:30 | Weblog
 ささぶね橋の藤の蕾も、写真の様にかなり大きく膨らんで来ましたので、昨日は花時を前に、観賞の妨げになる徒長枝の剪定を行いました。
 都筑区の緑道公園屈指の景観と言っても良い此の藤を皆が大切にして呉れる事を願ってやみません。また、斯うした公園愛護の活動についての理解が深まる事を願っています。