goo blog サービス終了のお知らせ 

さるぶつGOO

宗派や宗教団体の壁をガン無視して、自由な「信仰のある生活」を楽しみたいと思います。

6月4日に考える「畜生」である生き様

2020-06-04 09:14:03 | 仏教講座

基本的な考え方として、私は、人は死んだら成仏すると考えています。
だから、「生きる」ということは、それだけで、「成仏」に向かって頑張っているということだと理解しています。
その前提で「六道(天・人・阿修羅・地獄・餓鬼・畜生)」ということを考えてみると、「六道」というのは、この世を生きている人間の有様であると思うようになりました。
長くなるので、ここでは説明しませんが、つまりは、煩悩に狂わされて、苦しみ、迷う、人間の姿、そのものだと思っています。
各宗派、色々とお考えがあると思いますので、私は、こう考える立場だというご理解のお読みください。


今日は、その「六道」の中で「畜生」ということを、少しだけ考えてみたいと思います。


「畜生」というのは、一般的には人間以外の「動物」のことですかね?
「動物」と「人間」の違いは、「人間には言葉がある」ということですね。
「動物」にも一種の言語というものが存在する、というような専門的なご意見は、ひとまず、置いておきましょう。
人間は「言葉」という非常に便利な道具を持つことができたから、文明を発達できることができたのだ、という意見もありますね。
そうかもしれません。
社会的存在としての人間を考えた場合でも、言葉が非常に大きな意味を持っています。
人間には「言葉が」あります。
だから、人間は「言葉」によって、つまりは、話し合うことによって、係争を解決することができるわけです。
その「言葉」を失ってしまったら、「動物」より始末に負えない代物になってしまうような気がしませんか?
「動物」が「畜生」だというのであれば、「畜生以下」です。


「そうは言っても、言葉はある」
と、仰るかもしれませんが、
本当に、誰とでも、その言葉で、話し合えていますか?
人の話、ちゃんと聞けていますか?
自分の言葉、きちんと伝えられていますか?
お互いにそれができていて、はじめて「話し合い」です。


これが、なかなか難しい。
そう思いませんか?


相手の声は、音としては聞こえていても、言葉として聴こえていない。
自分の声は、音としては相手に届いているけれども、言葉ととして伝えられていない。
そんなこと、よくあることですよね?
私たち、「畜生道」に堕ちています。
それも、しょっちゅう堕ちています。


今日は6月4日です。
31年前の今日、某国の天安門前広場で、大勢の民衆の上を戦車が走った日です。
なぜ、言葉で解決することができなかったのでしょうか?
その怨嗟は、今の香港まで続いています。
香港の人々は、自由を守るための戦いを強いられています。


「言葉」というもっとも大きな発明品を自由に操ることができるのにもかかわらず、なぜ、人を暴力で支配しようとするのでしょうか?
動物は、人間同様に他の動物を食べたりはしますが、不公平な圧倒的暴力で、民衆の自由を奪い、服従させ、そして、恒久的に支配しようなどとは考えません。


もう一度言います。
「畜生」が「動物」であるなら、私たち「畜生道」に堕ちた人間は、「畜生以下」です。



卑屈になるのは、動機が無いからなのではないかと、思い始めました。

2020-06-03 11:46:23 | 仏教講座
お坊様方とお付き合いさせていただいていると、あまりの常識の差異に、あんぐりとさせていただくことも多く、いささか、猜疑心が強くなってきております。
恐る恐る物を言っているわけですね、私。
例えば、「あまりの常識のなさ」とは言わずに、「常識の差異」とか言わなきゃいけないわけですよ。
気を悪くされるのは、本意ではありませんから。


なので、はじめに、お断り申し上げますが、
「私、自分が伽藍を持たない僧侶であることを、今、心から良かったと思っております。」
羨ましくないですからね。


正直、伽藍(寺という箱)を背負われている皆さんは、本当にたいへんなご苦労を背負われているんだな、と、同情を禁じ得ません。
寺院経営の表も裏も、たくさん見てきました。
ずっと、「ビジネスマンとして呆れて見てる」ということは内緒で、ゾッとしながら眺めてきました。
「国鉄だった頃のJRでも、これよりは明るい未来があっただろうに・・・・・。」
と、思っていました。


その結果として、若い坊さん(いい大人)たちへの講義で、
「寺なんて潰れたら、また作ればいいんだから気にするな」
「どうせ潰れるんだから、潰す気で変われ!なんなら一回潰せ!」
「寺は伽藍じゃない。僧侶一人一人が一つの寺なんだ!」
と、言ったら、保護者の方から、えらいクレームをいただきました。


私としては、「そのつもりで頑張れば、なんとかなるかもよ」と、エールを送ったつもりだったのですが、届きませんでした。
ならば、言える言葉は一つしかありません。
「つぶしが効くうちに、寺たたんで逃げ出せ!」


すいません。
前置きが長くなりました。
ここからが本題です。


これ、ずーっと不思議に思っているんですが、坊主をやってると、親も坊主なんだと、勝手に思われます。
坊さんたちからも、
「え?なんできたの?」
という顔をされたものです。


言っても通じないので、あまり言いませんが、
「そんなの菩提心に決まってるだろ!」
と、思うわけです。


坊さんになる理由が、「菩提心」以外にありますか?
仏教の「ぶ」の字でも知ってれば、常識だと思うのですが・・・・。
大乗仏教であるならば、それ以外はあり得ないでしょ?


少なくとも、「僧侶」であるなら、その自覚を持っていないことは悲劇でしかありません。
「自分が選んだ」という自覚が無ければ、苦労を背負うことが、余計に辛いはずです。


こういう話をすると、真宗の方々は、
「親鸞聖人の菩提心は、他力の大菩提心なんだ。だから、菩提心なんて言うな!」
と、仰ると思います。
でもね、親鸞聖人は、
「自分の菩提心など、本物の菩提心などではなかった」
「本当の菩提心とは、仏の菩提心だったのだ」
と、痛んでおられるのではないですか?
「ん?菩提心?そんなのないない、いらない」
では、ありませんよね?


まあ、「菩提心」は言い過ぎかもしれませんけどね。
私も、実は、「単なる好奇心」から出発してますから。


それでも、「自分が選んだ」という自覚が無いと、これからの苦労は背負いきれないんじゃないでしょうかね?
老婆心です。
失礼いたしました。


わかってます。親鸞聖人は人間ですよ。

2020-06-02 13:48:08 | 仏教講座


昔、論文を教授に見せたら、
「親鸞聖人はまずい、親鸞で良い。」
と、注意されたことがあります。
「貴様、それでも坊主か!親を呼び捨てしろとは、何事か!」
と、黙って一人憤慨し、「宗祖」は通ったので、以降、「宗祖」と呼ばせていただくことにしました。


法話を聞いていると、やはり、平気な顔をして、
「親鸞の教えは!」
だとか、
「だから、親鸞は・・・・・」
だとか、呼び捨てにしてるのを、けっこう見かけます。
そういう人の話は、聞かないことにしているので、見かけるだけにしているますが、
「あの説教師さん、どう?」
などと、聞かれた時には、
「親を呼び捨てにできるような人間の話を聞かせて、何か良いことあるの?」
と、答えたりもしています。
私、嫌な奴ですね。


つい最近も、「親鸞さん」と書いていた「さるぶつ」読者に、
「あんたは、親を呼び捨てにするのか?」
と、注意してしまいました。


「親鸞聖人ではダメなんだ!人間親鸞でなければならないんだ!」
と、叫んでいた人たちの姿が思い出されるが、懐かしくはありません。


そんな私が言うのもおかしいかもしれませんが、
「私たちと同じ人間親鸞なんだ。共に悩み苦しむ一人の人間なんだ、美化しちゃだめだ」
と言うわりには、親鸞聖人像は相変わらず美化されたままじゃないか?と、思うわけです。


普段は他宗を見下して、「ああ、そんなの迷信、迷信」と、なんでも切り捨てているくせに、親鸞聖人の超人譚は、迷信あつかいもしなければ、切り捨てもせず、あまつさえ、印刷したりもしてるんじゃないでしょうか?


まあ、そんなことはどうでもいいんですが、「人間人間」と呼び捨てにしているくせに、一方では、飯の種である「高貴」な「ありがたい」親鸞聖人像を利用し続けているのではありませんか?と、聞いてみたい気がします。


私は、親鸞聖人は「明るくエッチな優しいおじいちゃん」だったと考えています。
こういうことを公の場で言うと、あからさまに、
「なんて不謹慎な奴だ」
という顔をされることが多いのですが、冗談ではないのです。


親鸞聖人を我々と同じ「スケベな男」だと考えることは、学問的にも重要なことなのです。
『恵信尼公文書』の扱い方など、がらりと変わるはずです。
だって、男が奥さんに話した自分史ですよ。
自分の胸に手を当てて考えると、ズキンと痛みます。


親鸞聖人を(普通の)人間だと考えることは、学問的にも重要なことだと思います。
「人間・親鸞聖人」ですね。
呼び捨てにすれば「人間」ってことじゃないですよね。



信心大好き?ああ、そうですか。

2020-06-01 13:14:39 | 仏教講座
浄土真宗には「信心決定」という言葉が大好きな人がたくさんいるようです。
まあ、蓮如上人がしつこく仰るもんだから、かもしれません。
浄土真宗は「信心為本」(ある意味正解)だとか、解説してあるしね。


「信心を定めなきゃダメだ!」
「あんたは、まだ信心が定まってない!」
だとか、未だに耳にすることがあります。


定まりますか?
ずっと、フラフラしてますよ、私。
もう、どうしようもないです。
始終、グラッグラにグラつき通しですよ。


「(自分の)信心が定まった。」
なんて力強く思ってたら、それは、勘違いか、慢心。
「俺、洗脳されてるんじゃね?」
と、考え直した方がいいです。
秘密結社か!というお話です。


あ、私、作りたいです結社。
「念仏結社さるぶつ団」


それはそうとして・・・・・・。


「(人間の)信心が定まること」が「成仏」の条件ということになると、阿弥陀様は、阿弥陀様でなくなってしまいます。
私は、阿弥陀様は、無条件・無分別・無選別・平等に、すべての人間を成仏させて下さると考えております。
それを、まず、ご了解いただきまして、百歩譲ってですよ、
「阿弥陀様は念仏すれば成仏させて下さる」
と、仮定してもですよ、そこで、「念仏の質」が問われることなんて、ありますか?


あってはならないんですね。
「念仏衆生、摂取不捨」
ですからね。


「念仏すれば救われる」
それが、浄土教ではないですか?
それ以上に何を求めるの?


根本聖典である『仏説無量寿経』に従えば、
「念仏すれば」ではなく、「念仏を聞けば」だとも言えますが・・・・・。


いずれにせよ、「往生浄土」や「成仏」に、お念仏以外の条件を付けたら、阿弥陀様は阿弥陀様でなくなってしまいます。
親鸞聖人の御和讃にもございますね。


「摂取して捨てざれば、阿弥陀となづけたてまつる」


「信心」に執着すると、阿弥陀様がおいでにならなくなってしまいますよ。


お盆に仕込まれた経済学?

2020-05-30 19:52:59 | 仏教講座


閉じこもっているうちに、春は過ぎ、もう、ほぼ夏になってしまいました。
夏と言えば、「お盆」ですね。
昨日、台湾のことを考えていたら、他にも色々と思い出しました。


華人社会では、旧暦の七月を「鬼月」と言います。
早い話が、日本のお盆と一緒で、「死者があの世から戻ってくる月」だということです。
「鬼」は「死者」のことですね。


死んだ台湾のばあちゃんに、「鬼月だから、飛行機に乗るな、危ない、台湾にいろ」と、よく叱られたものでした。
「死者」が「あの世」から「この世」に戻って来て、色々と悪さをする。
だから、事故が起きやすい。
そんな理屈です。
人々は戻ってきた死者が悪さをしないように、たくさんのお供え物を捧げ、ご機嫌をとります。


仏教とは関係の無い習慣です。
道教と言うよりは、自然発生的に練り込まれて出来上がった慣習、と言うべきですかね?
この習慣を、仏教が取り込むことで出来上がったのが、「盂蘭盆経(うらぼんきょう)」だという気がします。
専門外なので、断言できませんが。


その「盂蘭盆会経」と、インド発生の「救抜焔口餓鬼陀羅尼経(くばつえんくがきだらにきょう)」が伝わって来て、ごちゃ混ぜに混同されて出来上がってきたのが、日本の「お盆」ですね。
ただし、「鬼月」の習慣は、仏教より早く日本に伝わっていたと考えられています。


華人と日本人とは、死後観がかなり異なりますから、日本の方は、仏教に上手く収斂されていったのかもしれません。


そういうことなんですけれど、私、何もお盆の説明がしたいわけではありません。
あのね、「盂蘭盆経」も「救抜焔口餓鬼陀羅尼経」もね、簡単に言うと、問題の解決方法が、
「坊主をもてなせ。」
「坊主を饗応しろ。」
と、いうことになっているわけですよ。


「餓鬼を救いたいなら、坊さんたち集めて、御馳走して、お布施しなさい。」
これ、調子良すぎない?
書いたの誰?坊さんでしょ?


まあ、読む度に、そんなことを考えてしまう私は、根っからの悪人です。