saoの猫日和

「saoの猫日和」はこちらに移転しました。

東映京都撮影所に潜入、亀はいたのか?

2024年03月09日 22時23分45秒 | 映画

京都太秦の東映京都撮影所の中に特別に入ることが出来るツアーに参加してきました。

【東映】通常非公開の東映京都撮影所へ!俳優・平井力と特別ツアー
~お侍さん変身実演、撮影用セットを拝見、日本一広い撮影所・からくり&裏話~
ガイド:平井力さん

 

京都撮影所地区

 

ジュリーが「魔界転生」を撮った撮影所内に興味があって、是非見学したいと思って。

魔界転生記事 - Saoの猫日和

魔界転生記事 - Saoの猫日和

いい加減に早くデコ団扇つくらなくちゃ~!といいながら、まだ魔界転生です。角川が大宣伝をうっただけあって、雑誌の切り抜きだけでなく、雑誌をそのままでもいっぱい残し...

goo blog

 

 

画像は映画村内の芝居小屋に貼ってある「魔界転生」のポスター。光ってしまいましたが。

太秦の、東映映画村の団体入り口前で集合。この場所で実際に時代劇の撮影がされています。

まず東映俳優の平井力さんが、侍に変身するまでの姿を見せてくれました。素顔はごま塩頭の50代の時代劇俳優さん。俳優歴28年だそうです。

最近、BSの番組で伊吹五郎さんと由美かおるさんに久しぶりに逢ったそうで、伊吹五郎さんはもう80代。

化粧をし、髷をつける。寒いと接着剤が伸びないので大変。侍の頭はなかなか難しいそうです。眉を描いたらキリっと表情がひきしまります。鬘(かつら)は人毛で高価で、新人さんはマイ鬘は持てません。

水戸黄門の御隠居の、白い眉毛と髭の3点セットは8万円もする。里見浩太朗さんはもう87歳なのにお元気で、名古屋で水戸黄門の舞台をする。歌が大好き、歌い出したら止まらない。松方弘樹さんは豪快で、真っ黒に焼けているのに、さらに黒いドーラン。財布にはいつも200~300万円も入っていた。

かみしもはペラペラで、冬は寒いんだそうです。冬は下に見えないように、温かい股引をはくそうです。

羽織袴にかみしもをつけて、侍が出来上がり!

カッコイイ~っ!!と声が飛んでいました

スターさんなら、ここまで全部してもらえるそうです。

このあとは、侍姿の俳優の平井力さんが撮影所内を案内してくれました。

さて、福はいたけど、亀は見られなかった そのわけは・・・

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 喫茶&和風スナック ジュリー | トップ | ② 東映京都撮影所に潜入、亀... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (高杉セブン)
2024-03-10 16:27:14
松方弘樹さんの名前があったので。その当時かジュリーとちょっと似てるなあと思って見ていました。元気が出るテレビの前のあんな楽しい一面があるとは思わなかった頃です。仁義なき戦いや網走番外地、勝海舟
、大江戸捜査網といった時代劇ややくざ物の映画を代表する俳優さんで、時に見せるニヒルな苦み走った表情なんかが重なりました。色男だったし。ジュリーは釣りはやらないし、取り巻き引き連れて飲みに行く事もなかったけど。
もうすっかりやらなくなったちびっ子物真似歌合戦
84年だったか小学生くらいの子供が渡り鳥はぐれ鳥を歌っていました。声変わりする前のボーイソプラノで
、ちゃんと欽ちゃんの何でそうなるの!と飛び跳ねるような足を開いてジャンプするジュリーのジェスチャーも真似て。恐らくあの歌を真似したのは私の記憶ではあの子供だけです。もうきっと50にはなってるな。
優勝は出来なかったけど凄く様になっていました。
下手な私が言うのもなんですが、あの歌凄く難しい。
ジュリーだから歌いこなせたと思います。ORICONのインタビューで無国籍物の小林旭さんの渡り鳥シリーズとかあったけど、ちょっとカッコの悪い渡り鳥みたいな事を言ってました。歌詞見れば間男みたいで無様そのものですが、あの方が歌うとちゃんとした作品として成立する。6人のマネージャーがいて300人のスタッフに支えられた時代の最後のシングル作品でした。独立の気運とかあったのか微妙な時期だったけど
、プロモーションしてテレビ出て、派手なファションで。その最後があの歌をだったのだと。独立後の86年の女神もオブジェの乳を揉んだりしてましたが、それとは全くフェーズが違っていた。だから売れて欲しかったし、甘いかも知れないけど売れるんじゃないかなあと淡い期待もして見ていました。売れなかったけど潔く散ったかなあ今思えば。
すべてはこの夜に、スマイル、シルクの夜。良い作品あったノンポリシーで初めて他の人のカバーをシングルカットした。あの感じをジュリーを良しとしたのだろうな。投げやりな歌い方もあの人にしか出来ない芸で。あれで良かったんだと。40年経って思うと。
1回だけ渡り鳥はぐれ鳥をカラオケスナックで歌いました。20歳そこそこの頃で、歌い出しイップスみたいになって言葉が出てこず一緒に行ってた高校の同級生に助け舟出されて無様なもんでした。
渡り鳥はぐれ鳥と同じ4月にリリースされたザ,タイガースBIG4。あのジャケットはザ,タイガース1982コンサート写真集の中にあった物でした。一昨日、写真集見返して確認しました。入っている曲もジャケも完全な使い回し。何であの時期にタイガースのコンパクト盤なんか出したのかな?同窓会終えて2年も経ってるのに。ナベプロへの置き土産だったのかななんて思いました。
テレ東の第3回メガロポリス歌謡祭で特別賞を取ったジュリー。賞番組は最後の出演でした。ジュリーおめでとうと副社長だった渡辺みささんが祝福しているのをテレビで見ました。渡り鳥はぐれ鳥を歌唱。暮れの紅白と梅雨時のメガロポリス。恩人への惜別のパフォーマンスだったのかな。
羨ましい~ (直美)
2024-03-10 18:15:07
 saoさん、こんにちは。
いいなぁ~、こんな規格があるんですね。
映画村には子供が小学生の頃に行ったきりです。

 魔界転生だったと思います。
まだ独身の頃、嫌々お見合いした人と
コーヒー飲みながら、窓の外へ眼をやると
天草四郎のジュリーが。
映画看板が大きく、デーーンと。
あっちの方がいいなぁ~、って…。
ずっと、頭の中は
ジュリージュリー…でしたわ。

娘が結婚前に、今は亡き私の父と一緒に
この映画村へ行きました。
その際に里見黄門様の撮影があったようで
休憩中に助さんだったか格さんだったか
どちらかと一緒に写真を撮ってもらって…。
あの写真はどこへ行ったのかな?
とてもカッコイイ方でした。
ごめんなさい、俳優さんの名前が分かりません。
Unknown (sao)
2024-03-10 19:42:54
>高杉セブンさん、今晩は。
松方弘樹さんは私には時代劇というよりも、釣りとか、私生活の色々なエピソードの方が記憶に残っています。
今のコンプライアンスが厳しい時代には、もう許してもらえないタイプの俳優さんでしょうね。

>『84年だったか小学生くらいの子供が渡り鳥はぐれ鳥を歌っていました。声変わりする前のボーイソプラノで』
なんと可愛らしい!小学生がよくぞ「渡り鳥はぐれ鳥」を選んだものですね!好きだったのかしら?ジュリーが曲が。
もう何をやっても当たらない、ヒットが出ないという状況になっていきました。確固としたファンは離れずについていましたけど、時代が変わり、時代はもうジュリーよりも新しい顔を欲していたのでしょう。
他の歌手ならここでサッパリと歌を諦めて、俳優業などに軸足を移していたかもしれません。または演歌を歌うとか。
そういうことが無く変わらずに歌い続けたジュリーだからこそ、現在の75歳のジュリーがあるのだと、今にして思います。
羨ましい~ (sao)
2024-03-10 19:46:37
>直美さん、コメントどうも有難うございます(^^)
私は「まいまい京都」に参加しましたが、旅行会社のツアーも有るようです。
>『魔界転生だったと思います。
まだ独身の頃、嫌々お見合いした人と
コーヒー飲みながら、窓の外へ眼をやると 天草四郎のジュリーが。』
アハハ~(^-^) お気持ち、すご~っくわかります!見合い相手がジュリーみたいな顔、とはいいませんが、やっぱり許せない境界があります!
>『休憩中に助さんだったか格さんだったか
どちらかと一緒に写真を撮ってもらって…。』
助さん角さんは岸本祐二、山田純大、原田龍二さんらが務めていたようです。
撮影所で、若くてカッコイイ俳優さんに何人も遭遇しました。彼らは果たして、時代を動かすようなスターになれるのかしらん?
Unknown (高杉セブン)
2024-03-10 22:54:19
saoさん
先ほど、何とか沢田研二サイン色紙1982年3月25日の物を落札しました。入札が19件。競ったのは9人くらいでしたが4099円。22時1分終了予定が25分延長と思ったよりも早く終えられました。メルカリで取れなかった1982年8月23日のサイン色紙よりもかえって良かったかも知れないです。
ジュリーのお父さんの沢田松雄さんのサイン色紙もタイガースのスクラップブックと一緒に出品されていました。いっぱい寄り道しましたが、こういうのも悪くはない。本命のBIG4と巡り会えるのはいつになるかな?4月14日の長野公演までに見つかってスッキリした気持ちでコンサートに臨みたいです。
Unknown (sao)
2024-03-10 23:54:27
>高杉セブンさん、今晩は。
入札は沢山あるんですね。無事に1982年のサイン色紙の落札、おめでとうございます。
>『ジュリーのお父さんの沢田松雄さんのサイン色紙もタイガースのスクラップブックと一緒に出品されていました。』
お父さまは、親切にファンにサインや写真を差し上げていたそうですが、ヤフオクで売られていると知ったら、どう思われるか。でも、捨てられるよりも欲しい方に貰われるのが一番ですけどね。

コメントを投稿

映画」カテゴリの最新記事