【画像:大倉乗越から望む妙高山】
2日目もいい天気でテントをたたみ、黒沢池ヒュッテから急登を大倉乗越へ登ると妙高山が目前に見えてきます。
長いトラバースから雪渓を越え、急登をひたすら登ると妙高山頂で素晴らしい景色を堪能しました。 . . . 本文を読む
【画像:高谷池ヒュッテと火打山】
7月下旬からの長い梅雨明けが終わった8月の第一週、仙ちゃんと2名で火打山・妙高山へ登りました。
前泊で笹ヶ峰の満天の星空を楽しみ、高谷池にテントを張り、登った火打山、妙高山は雲ひとつない快晴ですばらしい景色を堪能しました。
【日程:8月3日~5日】 . . . 本文を読む
【画像:パノラマコース途中にて涸沢を望む】
9月、仙ちゃんと2名で登ったこの時期始めての北アルプス涸沢は、秋の訪れを告げる草紅葉が涸沢岳を染めていました。
翌日は北穂高岳を登り涸沢岳から奥穂高岳まで足を延ばし、穂高連峰を堪能しました。 . . . 本文を読む
今年の北アルプスは大町から七倉へ入って静かな裏銀座の縦走です。
高瀬ダムより日本三大急登のブナ立尾根を喘いで登り、烏帽子岳・野口五郎岳を巡る3泊4日のコースでしたが、野口五郎岳のテント場が廃止になったため、2泊3日に変更し、2日目は烏帽子小屋から川俣温泉、晴嵐荘までの大縦走となりました。 . . . 本文を読む
今年の北アルプスは鉄ちゃん夫婦と2回目の白馬三山縦走です、栂池より白馬大池・子蓮華を通過して白馬岳へ3回目の正直で白馬山頂は360度の大パノラマで大満足でした。
白馬・杓子・白馬槍を縦走し、鑓温泉で疲れを癒しての山行は最後にハプニングがありましたが大満足の山行でした。
【山中日程】7月22日から23日 . . . 本文を読む
7月末の海の日(20日)を前に後立山連邦の玄関口、扇沢から種池山荘を目指して出発しました。
梅雨明け前の大雨に心配しながらも、爺ヶ岳・針ノ木岳・蓮華岳とテント泊で縦走し、最後は日本三大雪渓の針ノ木大雪渓を下って北アルプスの夏山を満喫しました。
【今回のルート】
【1日目】 扇沢~種池山荘~爺ヶ岳(ピストン)
【2日目】 種池山荘~岩小屋沢岳~鳴沢岳~赤沢岳~スバリ岳~針ノ木岳~針ノ
. . . 本文を読む
梅雨空けの7月21日、北アルプス白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)を初めての単独行で縦走に挑戦しました。 栂池自然園より白馬大池から白馬三山を縦走し白馬鑓温泉までの縦走は、北アルプスにふさわしい雄大で素晴らしい展望が楽しめました。 . . . 本文を読む
【画像:白馬乗鞍岳をこえて下ると目の前に、白馬大池が広がります】
梅雨空けの7月21日(日)、北アルプス白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓ヶ岳)を初めての単独行での縦走に挑戦しました。
夜行で栂池高原の駐車場に到着し、朝一番のゴンドラ・ロープウェイで栂池自然園より出発です。
ジグザグの樹林帯を登り木道が続く天狗原に到着、高層湿原を歩いてごつごつした岩場から雪渓を横断して登って行くと大きなケルン . . . 本文を読む
8月下旬の長野への家族旅行途中に、北アルプス白馬の山々を堪能するため八方尾根へハイキングで立ち寄りました。
曇空で白馬三山は望めませんでしたが、可憐な花々が目を楽しませてくれまた。 . . . 本文を読む
【画像:穂高ヒュッテにてテントを撤収して下山準備です】
【今回の日程記録】
【7月19日(水)】 【7月20日(木)】 【7月21日(金)】
7月22日(土)、上高地から涸沢に入り4日目の朝、今日も天候は良く朝食の後テントを撤収して下山です。
下山は涸沢から横尾~徳沢~明神に戻って上高地からバスに乗り沢渡へ一気に戻りました。
今回の北アルプス奥穂高岳のトレッキングは天候に恵まれて、栄一さん . . . 本文を読む