【画像:8日朝の五竜山荘風景、霧と雨で霞んでいます】
8月8日(土)昨日は早めの就寝で早朝から目が覚めましたが、テントの外は相変わらず霧と雨です、ラジオの気象情報でも回復は望めないので、五竜岳への登頂もあきらめて雨の中テントを立たんで下山することとしました。
五竜山荘から再び白岳へ登り返し遠見尾根を下山します、途中で雨もあがって暑くなってきたためカッパを脱いで下って行くと、これから登ってくる登山者 . . . 本文を読む
【画像:夕方、一時的に天候が回復した五竜山荘付近よりコオニユリと雲海を望む】
週末から天候の回復があるとの予報で今回は鉄ちゃん夫婦と、北アルプスの入門コース、唐松岳・五竜岳を一泊二日で登ることとしました。
夜行で八方ゴンドラ乗り場の駐車場へ到着して仮眠し、翌朝は曇り模様の中、ゴンドラとリフトを乗り継いで八方ヶ原へ向います、八方ヶ原は霧で視界はありませんが花の時期で高山植物が目を楽しませてくれます。 . . . 本文を読む
【画像:白馬鑓温泉からの下山途中、画像真ん中左の雪渓脇に山小屋が見えます】
8月9日(土)、白馬鑓温泉はほぼ真東に向って建てられており、露天風呂からご来光が見えるため、朝早くから温泉や足湯に浸かっていたり、外でカメラを構えた登山客がおり、東の雲海に浮ぶご来光を思い思いに眺めていました。
朝食を済ませ、朝風呂で鑓温泉を十分堪能してテントをたたんでのんびり下山の準備です。
温泉が流れる沢を下り、雪渓を . . . 本文を読む
【画像:小蓮華山へ向う稜線から白馬三山から鹿島槍ヶ岳を望む】
昨夜は素晴らしい星空が楽しめた2日目は、白馬三山を縦走して鑓温泉までの10時間以上のロングコースです。
4時に起床し朝食とテントをたたんで6時に出発、朝日を浴びながら白馬大池を後にして、雷鳥坂から小蓮華山へ向う稜線からは白馬大池と朝靄にかすむ火打山・妙高山が望めました。
稜線のピークを越えると目の前には、真っ青な空と白馬三山から鹿島槍ヶ . . . 本文を読む
【画像:乗鞍岳から白馬大池を眺める】
8月7日(金)~9日(土)にかけて北アルプスの花の百名山、白馬三山(白馬岳・杓子岳・白馬鑓岳)を縦走し鑓温泉に下るコースを歩きました。
今回のメンバはバテックスさんの2名です、栂池スキー場の駐車場に車を止めて、ゴンドラとロープウェイを乗り継いで栂池自然園に到着し昼食を食べて出発です。
樹林帯の急登を久しぶりのテント装備のザックで、あえぎながら登りると天狗原の高 . . . 本文を読む
【画像:馬尻小屋から眺める白馬大雪渓】
一歩さん、仙ちゃんと一週間延期した今回の山行は、白馬大雪渓から白馬三山を縦走し白馬鑓温泉へ下るコースです、当初の天気予報が次第に悪くなって雨模様の中を猿蔵から出発しました。
初日の大雪渓からの登りは小雨から土砂降りとなり、村営頂上宿舎へ着いたときは全員濡れ鼠常態でテントを設営する元気も無く小屋泊まり(素泊り)に変更しました、幸いなことに乾燥室があり部屋も個 . . . 本文を読む
【画像:下山後、白馬尻小屋から眺める白馬大雪渓】
21日も朝から雨が降り続いていました、一歩さん・仙ちゃんはせっかくだからと、風雨の中白馬山頂へ登ってきました。
翌日以降も天候の回復が望めないため、杓子岳・白馬鑓を縦走し白馬鑓温泉への工程を断念し雨の中を大雪渓を下山し日帰り温泉に浸かって帰りました・・・残念でした。
. . . 本文を読む
【画像:小雨模様の涸沢を後にして上高地へ下山】
9月11日(水)最終日は明け方から小雨模様なので早めにテントをたたんで下山することとしました。
涸沢から雨に濡れた紅葉を楽しみながら下山し、横尾・徳沢縁・明神を経由して観光客で溢れる上高地に到着し、バスで沢渡へ下り帰途につきました。
今回は偶然にも雪と紅葉の涸沢が見られて、晴天の北穂高岳では雷鳥との出会いや、絶景を堪能できた山行で大満足でした。
【 . . . 本文を読む
【画像:北穂高岳(3106m)山頂にて槍ヶ岳を望む】
9月10日(火)涸沢の2日目も素晴らしい快晴です、朝日が昇ってきて山肌が染まるモルゲンロートの景色を堪能して出発準備をしました。
当初は奥穂高岳を予定していましたが雪の状態から、ザイテングラートや奥穂高岳直下は凍結している危険性があるので、計画変更し北穂高岳へ登ることとしました。
素晴らしい雪景色の中、北穂を目指して登り山頂直下では今年巣だっ . . . 本文を読む
【画像:涸沢ヒュッテにて、雪と紅葉の風景】
昨年に続き、燃える涸沢の絶景を見たくて鉄ちゃん夫婦と3名で2泊3日で涸沢へテントを担いで登りました。
日程は9月8日(日)は沢渡に前泊、9日(月)の朝一番のバスで上高地入りし、紅葉を楽しみながら涸沢まで登ってテント泊、10日(火)は奥穂高岳へ登り11日(水)に下山する計画です。
涸沢まで行くと7日(金)・8日(土)が台風並みの低気圧通過で稜線は吹雪となり . . . 本文を読む