
今年初めて植えた背の高い「スカビオサ」

花摘み後に次から次へと蕾があがり、ほらもぉ、こんな感じ♪

花も大きすぎず小さすぎず、ほどよい主張感のある大きさ。
大満足です♪♪

こんな感じのヒマワリがあってもいいなぁ~。
コスモスはあるのよねぇ~。

マーガレットもちらちら復活。

ウヒャ~! ウヒャ~!! ウヒャ~!!! たまらんですばいっ!!!

‘たまらんポイント’はブッドレアのブルー


この「屋久島」一株でぜんぜんちがう花が咲いてます。
青とピンクです。これはどーしちゃったんでしょうねぇ。。
ほんとの屋久島がどっちだったのかさえビミョー...

玄関の横に置いたクレマチス「ダッチェスオブアルバニー」が始まりそうです♪
ダイアナよりもちょっと小ぶりなアルバニー。
よれよれの瀕死の400円の苗でしたが、ここまで大きくなってくれました。
強剪定のタイプは強いです。
初心者には強剪定。
はい、みなさんもご一緒にご唱和ください。
『初心者には強剪定~』
苗を買う時、ラベルをチェックしましょ



満開の「アガパンサス」もそろそろ折り返し地点へ。。
梅雨のジメジメの不快な時に、この清々しさは貴重です。
「あ~、アガパンもそろそろ終わっちゃうのかぁ・・」なーんて思っていたとき、
何かがスススーッ と。

ヘビは絶対にイヤですが、こんなお方なら大歓迎よ♪

その頃ラウは・・・

鏡餅のみかんのつもり・・・

もしかしてうさりんのためのスカビオサ祭りとか(笑)
そんなわけないですね。でも、ありがとうございます!
スカビオサって背が高いから、ちょっとでも風が吹いていると揺れて写真が撮りにくいんですよね。それが欠点かも。
品種改良で丈の低いスカビオサとか出来ないかな、なんて。
実は私もこの前スカビの写真を撮ったんですよ。明日にでもアップしますね。
最後の写真のキャプションに笑いました。色的には一番下のクッションが蜜柑ですね。
そうそう、うさりんさんのためのスカビオサ祭り~♪(笑)
私が初めてスカビオサを知ったのは、たんぽぽみたいな背の低い素敵なブルーのタイプでした。
これだとちょっと低すぎて他と混ざると埋もれてしまうので、膝丈ぐらいのスカビオサができたらいいなぁ~と思います。
背の高いタイプはちょっと大変です。
支柱立てて咲かせるのは庭ではちょっと・・だし。
風が来るたび倒されてます。。
最後のラウはなんか笑えるでしょ?
なんでそこに乗ってんの~!って。
もう一段重ねたら乗るのか、試してみます。