goo blog サービス終了のお知らせ 

Garden Note

お庭、ラウリー、時々オット・・ (^o^)丿

何気ない毎日の ほっこり日記♪

1/10庭仕事 ハボタンお直し

2011-01-10 23:25:11 | ガーデニング

たまプラで習ってきた寄せ植えカゴ(黒)と、その後自分でもうひとつ作ったカゴ(白)
最初は感動しましたよ~!
でもね、、 水の管理が大変なのよ...
乾いちゃって乾いちゃって&植えられたモノの育ちもよくない。 
じわじわ湧いてくる不満や疑問を抑えることができず・・ 


やっちまいました!! ハボタンリメイク 

「ベビーベビーハボタン寄せ♪」 ←名前付けた。

ハボタンの下のほうの葉もシナシナになってたり、枯れてポロンと取れてしまったり、狭いカゴでは限界が..。
なので、ここは鉢に。。


土の量が多いとやっぱり安心できます! 
このまま‘とう’が立って花が咲いちゃってもこれなら安心。
それよりなにより、集まってる姿が見ていて楽しい♪ 

『植え込む時も楽しくて、その後成長していく姿を見るのも楽しい寄せ植え』でなくっちゃね!
水遣りが~とか、メンテナンスも簡単なものでないとね。
『誰にでも簡単に取り入れやすい花緑』が私のモットーですから。
手間かかっちゃって手間かかっちゃってたいへ~ん! なんてのはあとが続かないでしょ。


ハンギングに混ぜる予定が、試しに花壇に植えちゃったバージョン。
どっちが自分にとって美しい? といったら、私はこっちです。
一時的なものより、長期間楽しめるもの。これも重要ポイント。

みんなと同じである必要はないんです。たぶん。


こちらもハボタンと一緒にリースだったビオラと、残り物ビオラでスリット鉢に植えなおし。
(色合い、あんまりよくないけど..)
自分が思うとおりにやってみました。いいのか悪いのか、やってみなれりゃわからない!
植え込み感覚、成長後の形を見るための実験。(←マスター取る前にやれ!)

スカスカです。
春にどんな姿になってくれるか、楽しみです♪♪

 
掃き出し窓の前で植え込み作業をしている時、なーんか視線を感じると思ったら、

 
ラウが見てた!
カーテンの隙間から外を見るの覚えちゃったね。


天気もいいので、お花のチェック~♪
ビオラだけ。


エレガンスにビオラだけ。 
クリスマスは過ぎちゃったけど、クリスマス風のリース。


うすいピンクとうすいブルーのスリットビオラ。
全部、全箇所咲きそろうのは難しい!! 
タイミングがズレてて穴が・・・。


かわいい色のビオラが好きです。うすいブルーが白っぽくなり、蝶の群れのようです。
シックもいいけど、乙女チックな色合いのビオラ。やつぱりかわいいわぁ。


ミルフル。


ラウの予防注射の時に、奥さん先生にプレゼントしようと思います。
喜んでくれるかなー? 




「カレンジュラ子さん」 なんですか? この美しさは?! 
仏壇花のキンセンカと親戚なんて・・ 思えないでしょ!(笑)


スミレちゃんデジの「ズームマクロ」で撮ってみました♪ 
あれれ? あんまり変わってない?? 


こっちもズームマクロで。 陶器の人形に見える?!

 ~ここでちょっと休憩 


育ちが悪くて小さくなってしまったシモツケと、大きくなったシモツケの場所をチェンジします。


葉っぱはないし、新しい芽も確認しやすいし、動かすならば、今! 
株分けして増やすのも今よーん♪
赤い芽を目印に、背丈を調整するのも今よーん♪ 
私が植えたシモツケのお宅は勝手に剪定するから安心よーん(笑)


で、あいたところに「ブランピエールドゥロンサール」植えちゃった♪ 

え? まさかのモミジ前?! 
そう、やっちゃったのよっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011初・庭仕事

2011-01-09 00:58:23 | ガーデニング
ほしかった資格も取った!ハンギングのとりこになった!
よ~し、これからやったるでぇぇ~!! と、言いたいところですが、
今年はやらないのよ。
手を広げないのよ。
あえて進まず、立ち止まっていろいろ考え直してみようと思います。
まずは、自分の庭からでしょ。 

「あけまして はじめますよ 私の庭」~庭仕事始めの句~ (←アホ)


一応、‘実験花壇’という名の花壇コーナー。
 

なんでもありーの花壇(笑)


も~、くっちゃくっちゃ~!! アハハ..


直そう直そうと思いつつ、3年放置?
育ってうれしいもの、暴れて困るもの、いろいろ。


最初に植えたスイセンの球根もたぶん増えてる。奥のほうで芽をだしてました。
クリスマスローズのこぼれ種なのかな? まとまって小さな二葉がでてる。
クリスマスローズは植えっぱなしで自然にしていたほうがいい感じにまとまります。
古葉を取り除くぐらいでいいようにこの花壇をつくりたい。


今日のメインターゲットはこれ。枯れてしまったドウダンツツジ。
街路樹の植えっぱなしみたいな感じではないのに枯れた...。
すぐ隣にあるドウダンは平気なのに。なんででしょーー


まわりに植わってるクリスマスローズ、宿根草などを掘りあげて一時避難。


枯れたドウダンを掘りあげます。
悲しいことに、新しい根がまったく出てませんでした..。
根が伸びないので上の枝もジワジワと枯れていったのね..。
腐ってるような太い根もあり..。ごめんね。。


ほぼ彫りあげたところで、ザクザクと花壇を広げていきます。
花壇ではないところの地面は硬いね。当たり前だけど。


かったーい! さすがにセメントガラなどは出てこないけど。
粘土質のカチンカチンの塊が。カッチカチやぞ~!

新築時の外構計画ではじめから花壇とかシンボルツリーを植えるとわかっているところは、
ユンボのあるうちについでに掘りおこしてもらっておいたほうがいいです。
これからの方にはぜひそれをオススメします。それで困ることは何もありませんから。
でないとあとが大変..。
カッチカチやぞ~!のまま、うわっつらだけ掘って植えたりしたら、いずれ枯れるか生育不良になりますよ。。


セアノサス・マリーサイモン。想像以上に大きくなりました。(想像以上なのよ!)


まわりを掘っていたら、マリーとは信じがたい太根が出てきました。
こんなキョーレツだったの?? まさに予想外~!!
花と根のイメージがぜんぜんちがう..。ピエールドゥロンサールのようだわ..。


大株に育ったコバノズイナも移動します。意外に根は浅い&増える気バンバン! 
株分けもできるし、こういうタイプのものは扱いやすいです。 


低木類を移動して、残りのスペースはお年玉プレゼントで「バイオエース1袋」をまぜまぜ。
完熟の腐葉土でもOK。
こりゃダメな~と思ったら、ふつう培養土でまぜまぜでもOK。多少栄養分のあるものを。
栄養だ~! なーんて、牛フンを直接混ぜるのはおすすめしません。(個人的意見です)


お昼前からスタートし、ドドドッと一気に夕方。
バラも植えてしまった。
暗くなってしまったのでとりあえず中断。レイアウトは明日確認。


芝用の根ストッパーで区切られていた花壇を、余っていたレンガで囲いました。
置いただけ。埋まってるだけ。あとで自由に手直しできるように。
計画的に進めていないので、レンガの数が途中で足りず..ほらやっぱり..
レンガの高さも合ってない..。とりあえず~ ですから。明日修正だね。


伸びてたタピアンとか、ジャーマンダーとか、ゴールデンレモンタイムもバッサリ切りました。
今切っておけば、春にはもっといいのがでるでしょーー。

 
この写真再登場。
マリーサイモンの枝先もチョチョイと剪定 結構横に倒れるように枝が出てた。


花壇の面積が増えたぶん、このへんは狭くなったはずなんですが、
狭くなったのに広く感じるワンダフォ~ かも。
リビングと同じね(笑)
 

アーチの右側にバラ仲間マダム宅でもらった「バリエガタディボローニャ」を。
左に「マダムアルディ」 右に「ボローニャ」
オールドローズのアーチでございますのよ、オホホ♪


あしたはこっちのフェンス際の仲間達をどーにかしないとね。

パットオースチン
レオナルドダヴィンチ
ピエールドゥロンサール
ブランピエールドゥロンサール
ディスタントドラムス
アンティークレース

あぁぁ~! 植えきれるかしら・・・


<おまけ>

枯れて掘りあげたドウダン君。根は死んでる。枝はどうか? かすかな希望を抱いてノコで切ってみたら、
完全に枯れ木になってました... やっぱり..

新年一発目、そんなこんなで、やっぱり私は庭をやっている時間が好き。
レイアウトを考える時、育った姿を思う時、最高です♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リセット

2010-12-30 18:32:28 | ガーデニング

オット車に襲いかかる「セイヨウニンジンボク」と「メドーセージ」達、
覚悟しいや~!

 
バッサリいきました。
ついでにアジサイも花芽を残しつつ、枯れた先のほうをチョイチョイと。
地際にたまった落ち葉などを掃除して。
あらスッキリ~♪ 

「メドーセージ」は場所がわかる程度に1cmぐらい残し、地際からバッサリ切ります。
一度きれいに整えてあげたほうが春に芽を出しやすいってもんです。


目を覆いたくなるほどヒドイ すごい...。
ラベンダーは風でなぎ倒され、宿根草の枯れ残った残骸も。


枯れ残ったというより、ドウダンツツジは枯死してしまったようです。
猛暑に負けてしまったのね。かわいそうに。。
これは株ごと掘り起こさねばなりませんね..。


のぺーっと大きくなってしまった「ペンステモン」のハスカーレッド。
‘タァサイ’ではありませんよ(笑)
すごいですねぇ。こんなに大きくなっちゃって。
こういう方はどこでも生きてゆけるタイプですね(笑)移動しますよ...。


枯れ枯れのまま残っている「チドリソウ」今年は大きく育ってくれました。
枯れ枯れの上部は整理します。


地際からバッサリいっときます
ちゃんと芽をだすので大丈夫。


ぶわーんとコンクリ側に倒れているラベンダーですが・・・


よく見ると、株元の枝からチョイチョイと芽が出てます!
チョイチョイ部隊に未来を託しましょう! これより上は剪定します。
形が乱れてしまった場合、上を切って下から芽を吹かせるんですが、なかなか下の芽が出ないのよ..。
下芽が出たのでこれで仕切りなおせます。


芽が出ない場合の保険として、穂先を途中で地面に押し込んどくと、そこから発根する場合もあります。
ブスッとUピン上の針金でおさえてます。 
発根しました♪♪ 親元から切り離せます。


「オンファロデス」
親の姿は無いけど、こぼれダネで復活してた!


こっちは「セイヨウオダマキ・グリーンアップルズ」・・かな?? 
そうであってほしい。。


真ん中のジューンベリーちゃんもここまでくれば安心だね♪

落葉樹の葉がなくなって、‘樹’だけの状態の今が好き。
大半の人はこーゆーのを「寒々しい庭」って言うんでしょうけど。
枝の流れ、木の芽をはっきり確認できるこの姿がいいんです。

下のほうにあるワサワサ・・・


「ブラウンフェンネル」
仮植えにしても、なんでこんなところになんで植えてしまったんでしょーー。
意外に元気ですっかり根付いてしまいました。。
今さら「どいて」って、それはちょっとかわいそうでしょーー。。

葉っぱもほわほわしてるし、穂はシッポみたいだし、これ、イマドキ住宅のお庭でどうでしょう?
うちではステキに見えないけど、白壁の御宅だったら結構いいんじゃない??
どっちにも転べそうな雰囲気も好きよ~


ふらふらしてたらうれしい発見!
絶えてしまったと思っていた「ニオイバンマツリ」が芽をだしてました!
ダメになりそうだったので、一株は掘りあげて避難してますが、ここにあった株は消えていた。
小さな双葉。知らない人だったら草だと思っちゃうね。


こっちにも出ております!

庭の植物達はたくましいです。
花が咲いて、種をつくって、出番の終わった枝先は自分で枯らし、次の世代へつなげて消える。
バトンを引き継いでまた新たにスタートし・・・
なんてすごいんだろう植物達は。私はその手助けをするだけ。

人間もリセットできるはず。
もぉダメだと思っても、またやり直せるはず。

「たとえ涙がこぼれても こぼれたとこから芽がでるよ」
そんな言葉がかかれた額絵をいただきました。
この言葉の意味は深い。
その時はわからなかったけど。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/26庭仕事 チラチラやっほ~♪

2010-12-26 18:23:53 | ガーデニング

銅葉のオキザリス「バリアビリスサンラック」の球根を植えました♪ 
なに?このビビデバビデブーみたいな名前。覚えられないっつーの!(笑)


白いムスカリ「ボトリオイデスアルバ」も。

売切り処分で半額ゲットしました。ちょっと過ぎただけでまったく問題なしなのにね。
捨てられちゃったらかわいそうなので。
売切りワゴンは宝の山でした。あさってるの、私だけでしたけど(笑)


昨日オベリスクはやらないと言っておきながら、オベリスクに巻いちゃった♪
大きいのが「ヘリテージ」
小さいほうが「キングローズ」ムリムリ植えちゃったわよ。


オットの車に踏まれてしまった真ん中のポリゴナム。
やっぱり許せないので、うしろに反射シールを貼った棒立ててやりました。
教習所状態(笑)バックする時見えるでしょ。


「シモツケ」がチラチラしてます。こーゆーの、チラチラやっほ~♪ と呼んでます。


真っ赤にもならずにまだ葉が残っている「ドウダンツツジ」
花のあとがカラカラしてます♪
なーんかこれも結構いいんじゃな~い?
もう少ししたらピンピン摘んじゃうんですけどね。


タケノコ姫みたいな蕾。ドウダンツツジって見所いっぱいなのよね。 


こっちも見所満載♪ 葉っぱもりもりやっほ~♪

風が冷たく寒すぎて、カメラ構えつつハイになってます。


お上品なモミジの落ち葉を見つけました♪ 

新しい苗とか、バラとか、ついつい欲しくなっちゃったり(買っちゃったり)するけど、
なにもしなくたって思いっきり楽しめるじゃん! 
花も木も育つ。
花が咲けばタネが出来て、花が咲かなくたって株が育って増えて、どんどん次へつながってる。
庭にいるのが好き。
気がつけば半日たってた、なーんてこともしょっちゅう。(笑)
寒いのに、アンタも好きよぉ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスの庭仕事

2010-12-25 21:57:54 | ガーデニング

もう1セット分あったのでつくります♪


アイビーを入れる余裕がありませんでした。
表面は水苔でカバーしたほうが見た目はきれいなんですが、水遣りがちょっと大変になっちゃうんですよ。
乾かしすぎたら水をはじくし、湿りっぱなしでは株が弱るし。
ココマットが厚めなので、あえて水苔無しバージョンにしてみました♪

小さめの寄せ植え・・・ クセになりそうです♪


情けなかったり、悔しかったりの「ハンギン子」
夏苗は霜でやられてしまいました。そろそろほんとに限界。
解体します。
ダメなものはダメで処分して、宿根と冬越しできそうなものは一時避難させます。
・・って、まだ使うの?? そう、使うのよ!(笑)


しばらくバラは縮小&休業するので、地植えにする場所をつくります。
といっても植え込むスペースはフェンス際のここしかない!
ゴロ石をずらして植え込み幅をひろげます。
ムリムリやっちゃうのよ!(笑) 


場所をとっているヤブラン達を3列にしてギュッと寄ってもらいます。


まさか?! と思ってぺらっと葉をよけたら、ヒヤシンスの芽がでてた..。
ここにあったのね..。動かしたこと忘れてまた次動かしたりするから・・。
芽が出てびっくり!ってなことはよくあります。
またどこかへ一時避難。


午後から風が強くなってきて。しかも、氷のように冷たい!途中で作業はあきらめました。。
バラを植えるのは風のない時でないとね。
伸びた枝がトゲのムチになっちゃいますから・・。

植えられるものはなるべく地植えに。クレマチスもまとめて大鉢にひとつにしてしまいました。
手入れの負担を軽くするには、鉢数を減らすこと。
オベリスクや支柱をなくして、なるべく自然形にする。
今までこだわっていたことと逆をやってみようと思います。


残ったビオラとハボタンも植えてしまいました♪ 
決めた!エゴの跡地のこの場所は「ラウンド花壇」と呼ぶことにしよう!


明日は穏やかな陽気であってほしいなぁ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イブイブの日

2010-12-24 00:26:48 | ガーデニング

陽のあたるワンコ。


今日はぽかぽか♪ とってもいい天気だね♪ 


ラウちゃん、ごっつぅ~背中がたくましいんですけど・・!?
掃除機かけてる間、ラウが外見てた。
ところで、「なに見てんの?」 


鳥が来ているわけでもなく、お隣さんがいるわけでもなく、
ラウが見ていたのは庭でした。(ほんとに!)


シャラがきれいだね。


ラウちゃん知ってる~?
葉が無い今が一番なんだよ。
飾るものがなくなった時、ほんとの自分が見えるんだよ。


前の公園のケヤキもきれい! 
見事にかかってる電線。五線譜だと思うと、なんだかちょいと楽しくなるよ。


「オキザリス」と「置いてるリス」 
今日来た友人が、「私もここに埋もれた~い!」と言っていた。うんうん、私もそう思う。


ヒューケラがこじんまりとしていました。
枯れてる葉を取ってあげました。お手入れはそれだけ。特に手はかけてません。
本当は落ち葉に埋もれたままにしてあげたいところなんですが、住宅地の庭なので取り除きます。
自然風の庭をつくるのはなかなか難しいです。


ドウダンツツジの葉もこれで最後。逆光でキレイです。しばらくしゃがんで見てました。


真冬のヒマワリ? カレンデュラがも~!
ほかの花色のものにはぜんぜんときめかないんですが、この色は特別ですよ~! 
次々咲いてくれるし、ビミョーに色がちがうし、コーヒークリーム、サイコ~♪♪


ワイルドストロベリーの実ができていました♪ 
最近、「berry」という言葉と響きが好きです。


やさしい水色のビオラ、


大人チックなパンジー「ディープモルフォ」、


ラブリーピンクのハボタンを使って、


こんなカゴ作ってみました~♪ プレゼント用です♪

ハボタンがコサージュみたいでかわいいわ~ ←自画自賛。
スリットバスケットとか、リースとか作ってるけど、やっぱり私は‘単体モノ’が好き。
植込み時に完成!じゃなくて、育っていく過程も楽しめるようなもの
(ということは、ある程度余裕のある植え方でないと無理!)でないとね。
ビオラはこれからもりもり育っていくでしょうから、このぐらいでもキツイぐらい。
角が見えないぐらいビオラが咲いてたら・・・楽しいでしょうね♪ ウフフ。


庭をつくるとなるといきなりハードルが高くなってしまいますが、
コンテナの場合はそれをひとつ置くだけ(飾るだけ)でイメージがパッと変えられる。
そのへんが魅力で、そこを狙っていこうと思います。

「間口をひろげる。敷居を下げる。誰でも取り入れやすい花(緑)」
せっかく取った資格はこのために活かしたい。

そう思わせるビオラのパワーってすごいわ~~!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/19庭の観察 春支度

2010-12-19 20:52:58 | ガーデニング
写真、でかっっ!! 取り込み方法ちがってたみたい..


シャラの葉が落ちてしまいました。 
我が家のシャラ様、黄門様。ドウダンの助さん格さんを引き連れて(笑)

落葉樹の美しい時は、葉の落ちた今。今が一番美しい。


終わりははじまり。
早くも芽が膨らんでます。それがまた美しいのよ。


シャラの特徴でもある、すべすべした赤っぽい幹。
皮が剥がれそうになってると、ついついバリバリ取りたくなる。(笑)


春もいいけど、なんだろ? 我が庭は冬もいいなぁ。


木々の紅葉は、冬の贅沢。
ブランドバッグとか、そんなものはいらない。


ハナズオウ、ジューンベリー、シャラ。東のスレンダートリオ(笑)


ハナズオウの樹形は美しいんですけど、何度もおススメしているけど、いまだ採用した例は無い..


花芽もついてて、花咲く準備をしてますよ。


アーチの右はハナズオウ、左につるばらのマダムアルディ。
葉の無い姿もなかなか好き。


クリスマスローズが主役の座を狙ってます。
奥の背の高い方は「アウグチフォリウス」でしょうか。
やはり、原種は強い。美しいか? というと、そうでもないけど、なぜか惹かれる不思議なお方。


クロモジは枝が細くてしなやかで美しいね~♪


プチプチつぼみもついとります!


が、枝にびっしりとカイガラムシもついてます...。
このままでは気持ち悪いし、樹勢も弱ります。
早い段階だったら、自分でできる予防法がおすすめ!
「必殺!! テデコソゲトール」
手で枝を挟むようにスーっとやってカイガラを落とします。
簡単で効果絶大! まずは、テデコソゲトール。
それでもダメなら市販の農薬を。


クロモジの株のすぐ横にエゴの実生苗が育ってます。結構大きくなってました。
このまま1mぐらいまで育てて、移植しようと思います。
足元を飾るつもりで植えたヤマアジサイも大きくなり、ヨミがはずれました。
失敗も勉強のうち。。 


トサミズキの蕾。クロモジとトサミズキはどちらも黄色い花で、一緒に咲くのよね。
今年もキャラメルコーン(蕾)が順調です♪


立ち位置同じまま、ズームでホップブッシュをのぞいてみました。
いいねぇ♪いいねぇ♪とってもいいねぇ~♪ 
セイヨウニンジンボク、そろそろ切ってもいいかもね。


セアノサス・マリーサイモン。
大きくなりました。紅葉黄色するわけでもなく、このまま霜で葉がやられて落ちるのかな?


アロニア赤い実が鳥にも食われず残ってます。
実がしなしなに.. それだったら食われて困った!って言ってるほうがいいね。


モミジの葉はすっかり落ちてしまいました。
右側のモミーはかなり弱ってます。次の世代を残すのに必死です。
下のほうの枝、切り落としました。


ここをのぞいてごらん♪ うしろから見えるシモツケがいいのよぉ~♪ 


花壇はすっかり地味~に。見えてないだけ、根っこはバリバリ生きてるのよ。
春に向けて今はしっかり眠っていておくれ。


球根達は動き始めました。秋に掘り起こしてしまい... 植え位置がバラバラに..。
誰か見分けがつくまで育ったら、そぉーっと掘って植えなおしたいと思います。


フロリバンダチーム、つるばらチーム、クレマチスコンビ、どこか植えるとこ考えなきゃ..ね。
残るはこれだけ。


ビオラがみんなこっち見てるよ(笑)
安いものでも集まってまとまると、とっても豪華に見えます。それ大事(笑)


ブラキカム(姫小菊)  小さな菊の姫。かわいいね♪


この蕾は・・・! なんて色っぽい色合いなんでしょう!


カレンジュラ。うわ~、も~、こーゆーの、たまらんち!!


相変わらず今日もコレかわいい。見るたびにかわいい♪♪

安くてカワイイなんて最高よ~♪♪ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラまつり♪

2010-12-18 22:02:45 | ガーデニング

値下げ処分でゲットした「ミルフル」が咲きそろいました♪
あまりにも状態が悪く、花色を確認できずに買ったんですが、
咲いてみたらいい感じの色合いでした♪
クリームっぽいのもある。ラッキ~♪♪


ハボタンとビオラで初めて作ったハンギング。
まあるく、まあるく、を意識して仕込みました。まだコツはつかめていません...。汗汗。


そんなことよりも、バラのようなハボタンとパステルチックなビオラのラブリー感はなに??


こんな色合いはたまりましぇぇーーん!!


こちら、混みすぎて先週植えなおしたハンギング。
穴は埋まってるけれど、形はバーラバラ...。

一度スリットに植えたものを分解すると、ふつうのコンテナに植えたものを分解した時よりダメージが大きい。
一発で決めなくちゃダメですね...。


ほら、こっちのエレガンスも。 
途中でハボタンを抜いて分解して植えなおしました。
まだ五分咲き程度なので、これから咲き進めば形はまあるく整ってきてくれると思うんですが、
思うようにはなかなかね..。

混みすぎてたり、小さくてスカスカすぎたり、加減がなかなか難しい。
たくさん作って自分で習得するしかない。
先輩マスターさん達の作品を見ていると、植え込み材料をそろえるだけでもかなりの出費。
今の私にはちょっとそれはムリ。

初心者の私は、「ステキに作る」より、「確実に作る」
気軽に手に入るいつもの材料で、きちんと作る。
それを意識していこうと思います。
いつかは豪華なすごいの、作りたい!!
ステキな高価な苗に手をだすのはまだまだ先の話ですよ。。



丸の内レディがもこもこ大きく育ってます♪ 



いつかの、講座でつくったハボタンのカゴ。


そのあと、自分好みにつくったカゴ。

「自分の感受性ぐらい自分で守れ。」おんなの言葉より



忘れられない屈辱の「ハンギン子」 

コリウスが霜でやられ、ペンタスも霜で枯れ...。そろそろ分解時ですね。
使えるものは再利用しちゃうのよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブ鉢のお直し

2010-12-18 21:13:16 | ガーデニング
うちのオリーブ君。主軸がなかなか整わなくって苦労してました。


ようやくメインとなりうる軸が育ってきたので、形の悪かった曲がった軸を剪定します。


くの字に曲がった部分をのこぎりで。
右が新しく育ったメイン候補の軸。
支柱付きのヒョロヒョロな苗は素人には大変です...。
メインを立てるまで時間がかかるかかる...
オリーブを形良く植えたいなら、購入する時はある程度の大きさのものでないとダメですね。
まっすぐ育つように途中何度も剪定してます。
気に入った樹形にするまで時間がかかりました。。
買う時は、支柱無しで立っていられるぐらいのものを求めましょう。。


くの字を切りました。あらスッキリ~!!
このスタイルになれば、これから先はぐんと楽です。


ほんとは単品が好きですが、玄関飾り用なので「ワイヤープランツ」で化粧を。
ふわふわ伸びててからんでる枝をよくほぐしてひろげてあげます。
ワイヤープランツは丈夫ですから、ここから先は自力で増えて形を整えてくれます♪


新築の友人宅の玄関前に。 
大きさはちょうど良いかと。
これより小さいと貧相で、これ以上の大きさは重くて動かせません。
かなり重かったけど、ギリギリひとりで持てました♪ 

置いてみると・・・ オリーブ、なかなかいいんじゃな~い?



なんと、ラテに乗れた♪♪ すごいねラテも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/18庭仕事 グラハム整理

2010-12-18 21:11:33 | ガーデニング
今朝、バケツに張った水が凍ってました。


モミジの落ち葉も凍ってます。


ドウダンツツジも。


オキザリスの葉っぱも凍りつく。
凍っても昼間には花を咲かせてる。植物のパワーってほんとにすごい!


それにしても寒かったー。晴れた昼間はとってもあったかいけどね。
この寒暖の差で紅葉がキレイになるのよね。
って、もう遅いみたいだけど..。


この冬、一番きれいなのは、シモツケです。


オレンジと赤と黄色のやわらかいグラデーション。


見事に私のツボですよ♪


派手さの無い、落葉低木類が大好きです。


ぐっちゃぐっちゃのグラハムトーマスの枝の誘引準備。
というか、バラの縮小準備。


雨樋にからんでいた枝をバッサリと。古い太い枝もこの際思い切って。

大きくなった株元に、木屑がでていました。おいおい、だいじょうぶか??


手前に、「ルシファー」「ガブリエル」「フレグランスオブフレグランシズ」
「ブラッシュノアゼット」を植え込んでしまいました。
ひとつずつ鉢植えでは手入れが大変ですから。。 

これから休眠期に入るので..。
私もしばらく「バラはお休み」します。バラは好きですよ。
なにがやりたいのか、方向性がわからなくなってしまって。
しばらく、客観的にみてみようと思ってます。(ほんとか?)ほんとに。



明日はここを整理しなくちゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする