goo blog サービス終了のお知らせ 

日記

日々のあれこれ

(2021年、あちらの記事から)大分、山と花、温泉の旅3

2022年07月25日 | 旅行

すみません、昨年の旅行記時の再掲です。

昨年はコロナ患者数が8月になって増えて、その前に行ったのでした。9月半ばまでは多かったけど、今年はその比ではありません。

引き続き、行動に気を付けて感染予防を心がけます。


2021年7月

カメラ二台持参、山ではコンデジ、平地は一眼レフ、写真撮り過ぎて整理しにくいのですが、少しずつ。順番はやや不同。

飯田高原から近い水田公園。

この付近は昔は湿原が多く、乾田化したり、牧畜したり。

 

 

 

 


やまなみハイウェイ沿いのキスゲ。

雨であまりしおれてなかった。夕方咲いて昼までにはしぼむ。ユウスゲとも。

一日だけ咲くはかない花。

これは長者原の湿原で。

やまなみハイウェイ沿いに。

だいぶ湯布院に近づきました。野菜市がにぎわっています。

飯田高原でバジルとキュウリ、こちらでトウモロコシとブドウを買う。

こういうこともあろうかとクーラーボックス持参。

やれやれ、質素な旅です。


湯布院の手前に骨董店が続いている場所が。

こちらの店が一番多い。800円で見学。SNS発信OKとのこと。

見学せずにお手洗いだけお借りする。

大量のアンティークに在庫です。大型家具なども。

店先から見る湯布院盆地。この付近、昔、来たことがある気がする。懐かしい。


湯布院の新しい宿は郊外に多い。金鱗湖近くのこの宿は老舗・・・らしい。こちらも雑木林の中の宿。

亀の井別荘と山の井の間くらい。川に面して静かでいい場所。ただし道が細く、車で近寄るのに苦労した。

部屋は二間が一続き。三方に窓。夜、開けて寝ると寒かった。

この宿のいいところは露天風呂入り口にビールサーバーがあり、滞在中ビール飲み放題。私はそんなに飲めないけれど、同行者はよく飲んでいたようです。私は隣室で早々に寝たのでよく知らない。


夕食まで金鱗湖、そのほかを散策です。

亀の井別荘前の橋を二つ渡り金鱗湖へ行きます。

この付近は雑木林になっている。

昔は下ん池と呼んでいた湧水。大分川の源流の一つだそうで、きれいな水でした。

湖から川沿いに歩きます。

川沿いの道を行き、しばらくして街の方へ。

ケヤキなどの広葉樹多数。

夏は木陰になり、冬は裸木がアクセントに。

軽井沢みたい・・・と言いながら歩いている人がいました。

新しい施設。

食事処。

キャラクターグッズの店。建物の一つ一つでぬいぐるみなどを販売。

木製品の店。この日はお休みだった。

花いろいろ。高原で花も元気。

こちらも複合施設。ショップいろいろ。


行くたびにおしゃれにバージョンアップしている湯布院。乙女心をくすぐられますが、ばあちゃんは何も買うものがない。。。。

かろうじて地酒の店で、年寄りらしく、大分特産のシイタケを二袋買いました。

そろそろ夕食の時刻です。宿に帰りましょう。散策は翌朝も続きます。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« (2021年、あちらの記事から)... | トップ | 2020年8月再掲 大分の癒しの... »

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ryuu57577 龍)
2022-07-26 16:42:19
フローゼンローゼさま、こんにちは😃
龍です🐉

ご旅行楽しまれていらっしゃいますね✨

湯布院、憧れです。

一度行ってみたい場所です。

骨董市が素敵ですね😉
返信する
(ryuu57577 龍)様へ (frzenrose)
2022-07-26 21:24:30
こんばんは。
去年の記事で失礼しました。
湯布院は昔は別府の奥座敷、宿が足りないときに行く場所で、1980年頃には素朴な街でしたが、今は別府よりも賑やかなのではと思います。

高原で涼しいです。機会があればぜひどうぞ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事