日記

日々のあれこれ
前のはこちら→https://blog.goo.ne.jp/kawashima134

8/11 中津川「夜がらす山荘長多喜」に泊まる

2022年08月14日 | 旅行

 

中津川駅からタクシーで10分くらい。15時過ぎ到着。

早速宿の方が迎えてくれました。

 

建物横を通って奥へと案内されます。

部屋へ着きました。玄関入ると囲炉裏だあ~

天井。

昔の機織りの道具。

座敷は8畳、床の間つき。

 

あちらは6畳。

障子にガラスが入ってます。昔の建具。

やれやれ、一休み。

いろいろなセミと、秋の虫の音が聞こえます。

たまに中央本線の列車の音が、下の遠くの方から聞こえてきます。

縁側のずっと先に後付けのユニットバスが。コロナ対策で付けたそうです。

そこだけ網戸があって開け放しています。

遠くに恵那山が見えます。


障子には鍵がありません。玄関も内側から棒を差し入れする鍵が付いているだけ。

昔の家なので、きちんと戸締りができません。一人つずつ風呂へ行きます。

風呂は別棟。

コロナ以後、客室にもユニットバスをつけたそうですが、やはりこちらへ。

風呂は内側から鍵をかけて一人、または一グループで利用します。

木立の中の風呂。

誰もいないし、何の物音もしません。静かなのが落ち着きます。

ここを下りてきたのですが・・・

向こうへ上がります。

大広間は法事などに利用するらしい。

お客さんは泊まらないようです。

向こうに見えるのが私たちの泊まった離れ。

ここからそれぞれの離れへ行くようです。

一段高いところに大きな茅葺の建物が。江戸初期、栗の木で作ったそうで。

この宿は昭和32年、当時の皇太子が宿泊したそうで、その部屋に私達庶民も泊まれるようです。

庭の山野草いろいろ。ヒヨドリバナ。

コバノギボウシ。

ツリガネニンジン。

キキョウ。

ヤマハハコ。

リュウノヒゲ。

ツリガネニンジン。

鳥のエサ台。

玄関へ来ました。

待合室。

道沿いの看板。

フロントの横を周って奥へ。

小さな門。

出ると小道が。奥は山。

引き返します。だいぶ日が傾いてきました。涼しいです。

ここまで、風呂に行く人を遠くから見ただけで誰にも会いません。

有名人、芸能人がお忍びで行くにはいいお宿と思います。

そうでない私もうんとくつろげました。

値段は二食付きで・・・ですが(そう高くないのは建物の償却期間が過ぎているから?)、事前カード決済で一割引き。キャンセル料は前日の正午だったか、夕方までは無料。以後100%。前日に行けなくなるのはよほどの急用。諦めもつきます。納得の設定と思いました。


夕食は希望の時刻に一品ずつ部屋まで運んでくれます。厨房からは遠いのでサービスとは言え大変でしょう。特に雨や風、雪の日には。ありがたいことであります。

今回は「茶懐石くずし」という料理だそうです。はてさて、何が出てくるのでしょうか。

ピンボケ深謝。部屋は暗いです。60ワットくらいの電球一つ。陰影礼賛の世界。

そうです。ここでパナのLEDライトが天井に設置されていたら台無しです。

昔はきっとこの暗さだったことでしょう。懐かしい暗さ。この暗さを忘れていました。

右は何かの酢の物、左は何かの蒸し物。冷たい料理。食材いろいろで複雑なお味。

続いて汁物が。

もう終わりか?と焦る夫。

いえいえ、洋食なら食前のスープみたいなものとなだめる私。

丸いのは山芋でくるんだふわふわした蒸し物。それを椀仕立てに。

野菜いろいろの炊き合わせに・・・おいしかったです。

天然アユの塩焼きでございます。手前はトウモロコシの天ぷらでございます。

どうぞ。ということでした。いただきます。

大きなアユでした。近くで獲れるのでしょうか。

八寸でございます。おいしくいただきました。

手前のグルグルはアナゴ。アナゴもびっくり。

どれもおいしくいただきました。

旅館の定番料理、お刺身、天ぷら盛り合わせ、卓上で調理するなべ物などはありません。

肉も、蒸し物の中に少しひき肉があっただけ、山里のお料理でした。もっと高いコースは肉もあるそうですが。

でも私達には十分、おいしく心豊かな夕食でした。

宵の口に早く寝て夜中に目が醒めました。

備え付けの雑誌を別室で読みます。部屋が二つなので遠慮なく照明がつけられます。

昭和の初めに、それまで中山道中津川宿で宿を営んでいた方が、壊される古民家を買っては自分の持ち山に移築し、宿はこちらへ移転したそうです。

当時は霞網で小鳥を捕まえ、焼いてお客さんに出していたそうで、風流な遊びとして文人に人気があったそうです。

窓を開けたら涼しいのでしょうが、スタッフさん三人くらいでたくさんの雨戸を閉め、エアコンつけて寝ます。

昔に戻るなら開け放して蚊帳でしょうが、現代の生活様式との兼ね合いも難しいところです。

長くなるので今回はここまで。お付き合い、ありがとうございました。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 8/11 真夏の中津川、落合宿へ | トップ | 8/12 「夜がらす山荘長多喜... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (tsubone)
2022-08-15 17:02:26
こんにちは
良さそうなお宿ですねぇ
建物の佇まいとお食事にピピピッと来ました。
いつか訪れてみたいです。メモメモです!
tsubone様へ (frozenrose)
2022-08-15 22:17:24
自然いっぱいの宿で癒されました。
木も結構伸び放題、手入れしてないのが独特の風情です。
お食事も手が込んでました。ぜひ機会を作ってお運びくださいね。
ただし冬は大変かも。障子一枚で外気に接していて、建具は隙間も少々。本当に昔の家でした。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

旅行」カテゴリの最新記事