goo blog サービス終了のお知らせ 

尾瀬・薫る

尾瀬パークボランティアとして毎週末に尾瀬に入っているかおるより、尾瀬の最新情報を提供します。

【鹿沢】待望の雪が降ったようです♪

2016-01-18 23:47:28 | 鹿沢
全国的に小雪な年末年始でしたが、おまちかねの雪が
やっとこさ降ってきました♪



横浜の我が家の庭で7センチほどでしたが、雪に弱い
横浜などの都心部では朝から交通網がズタズタ。
出勤するのにいつもの2.5倍の時間がかかりました!




ちょっとの雪とはいえ、いちおう作ってみた雪ダルマ♪
人目を忍んで、夜になってから作ったのですが、
途中からの降雨により水分の多い雪で作りやすかったです♪

さてさて、今回の寒波の影響により、鹿沢でもかなりの
雪がつもったようで、休暇村鹿沢高原のホームページに
以下のような情報がありました!

http://www.qkamura.or.jp/sp/kazawa/news/detail.asp?nId=1095

★以下、引用★
本日お昼頃までで約40cmの積雪がありました。
これで準備はばっちりのスキー場になると思います。
この機会に、鹿沢高原の新雪を味わいましょう
★引用ここまで★

今週末はスノーシューイベント開催できそうです♪
ワタクシも土曜日だけですが、パークボランティアとして
スタッフ参加を予定しておりますので、ご都合のつく方は是非!

皆様の参加をお待ちしております♪

【鹿沢】スノーシューイベントについて

2016-01-11 23:14:33 | 鹿沢
全国的に暖冬な今年ですが・・・
鹿沢も例外ではなく、暖かい日が続いており、積雪も少ないようです。

インフォメーションスタッフによると、1月9日現在で積雪が2センチ!!

ということで、現時点で今秋末のスノーシューイベントが開催できるかがビミョウなようです。

ちなみに・・・




こちらは2014年1月24日の鹿沢の様子





こちらは2015年1月24日の様子。


例年ですと、このくらい雪が積もっていて、スノーシューには程よい状態なのですが・・・

天気予報では木曜日以降に雪マークがついていますが、現時点ではスノーシューイベントが開催できるか
わからない状態ですので、参加を考えておられる方は、積雪の状態をご留意ください。
いちおう、現地からの情報をゲットして、こちらでも積雪状況などをお伝えしたいと考えております。

いつになく雪が少ない状況、このままだと、生態系などにも影響を与えそうで、かなり心配です。



【鹿沢】スノーシューイベントのご紹介

2016-01-03 23:16:53 | 鹿沢
新年あけましておめでとうございます。

昨年はかなりサボり気味になってしまいました。
今年は以前のペースに戻して行きたいと思ってます!

といいつつ、今日は尾瀬ネタではなく、今月中旬から
スタートする、鹿沢インフォメーション主催の
ウィンターイベントのご紹介です。

詳細についてはこちらをご覧ください。 

★ 白銀とふれあう スノーシューハイキング 

スノーシューを履いて冬の鹿沢へ出かけましょう。
スノーシューはスキーなどに比べ取り扱いが簡単で、
履いたその日からだれでも気軽に冬の雪上散歩を
楽しむことができます。
ガイドのサポートつきで、冬山初心者の方でも
お気軽にご参加いただけます。

【足慣らしに最適! テーマコース】
高低差の少ないコースを歩きながら、アイスクリーム
作りや雪のミニとうろう作り(おやつ付き)を楽しみ
ましょう。 

【しっかり歩く 散策・登山コース】
 * 初級(初心者向き) 水源の森コース
   明るい冬木立の森を歩きます。
厳しい寒さに耐えるアズマシャクナゲやたまだれの
滝の氷爆(落差5m)などをご覧いただけます。
   注意して観察すれば動物の足跡や熊棚(ツキノワグマが
(食事をした跡)などが見つかるかも!?

 * 中級(経験者向き) 村上山登山コース
   村上山の山頂を目指します。山頂の標高は1746m、
高低差は350mあります。
   村上山にあるカラマツ人工林は列状間伐の
モデル地区になっていて、よく手入れされています。
   山頂からは嬬恋村の集落が一望できます。

※ 時間
   土曜日 13:00~15:30   
日曜日 09:00~12:00

※ 集合場所
   鹿沢インフォメーションセンター 

※ 日程
  1/16(土) テーマ-A(アイスクリーム)   
  1/17(日) 散策・登山-A(水源の森) 

  1/23(土) テーマ-A(アイスクリーム)  
  1/ 24(日) 散策・登山-B(村上山) 

  1/ 30(土) テーマ-A(アイスクリーム)   
 1/ 31(日) 散策・登山-A(水源の森) 

  2/ 6(土) テーマ-A(アイスクリーム)  
  2/ 7(日) 散策・登山-B(村上山) 

  2/13(土) テーマ-B(とうろう)     
  2/14(日) 散策・登山-A(水源の森) 

  2/20(土) テーマ-B(とうろう)     
  2/21 (日) 散策・登山-B(村上山) 

  2/27 (土) テーマ-B(とうろう)    
  2/28 (日) 散策・登山-A(水源の森) 

  3/ 5 (土) テーマ-B(とうろう)    
  3/ 6 (日) 散策・登山-B(村上山) 

※ 参加費  500円(保険代等) 

※ 申し込み
   参加前日までに、
(1)お名前(2)ご住所(3)電話番号(4)参加希望日
を添えて、電話・ファクス・eメールのいずれかで
鹿沢インフォメーションセンターまでお申込みください
     TEL/FAX:0279-80-9119  
eメール:infokazawa.jp

※ 備考
 イベント参加者は特別価格で用具のレンタルが利用できます。(スノーシュー+ストックセット:500円)
 長靴やブーツ、オーバーズボン、帽子、手袋、スパッツ等は
各自ご用意ください。

 当日の天候およびスタッフの都合により、コースが変更と
なったり、中止となる場合があります。
 当日荒天が予想される場合は中止します。
中止する場合は参加日前日の夕方にご連絡します。





樹木の隙間から射し込む陽光はとても幻想的♪




初心者でもすぐに慣れて歩くことができます。
ふかふかの新雪を歩く感触は最高ですよ♪





天気がよいと、村上山から浅間山が望めます。



二日間通しての参加も、どちらか片方のみの参加でも大丈夫ですので、ぜひ、お気軽にご参加ください。

皆様のご参加をおまちしております。


                                                                
    


                                                        
    



【2015年10月12日 鹿沢】鹿沢パークボランティア意見交換会

2015-10-13 23:38:44 | 鹿沢
3連休最終日の午前中は、鹿沢パークボランティアの
意見交換会でした。
そのため前日の10月11日のうちに、尾瀬から鹿沢へ移動^^
ついたのは19時ごろで真っ暗だったので、朝、ちょろっと
さんぽしながら、紅葉を堪能。




鹿沢園地では、コシアブラが淡く黄色く色付き…




湯尻川の廻りの木々も色付き始めてます♪




ちょっと谷間になるので、陽が射すまでしばし待ち。
高いところからか少しずつ、輝いていきます♪




鹿沢インフォメーションセンター前のハウチワカエデも
例年より色付きが早い感じ♪
これくらいのグラデーションがあったほうがキレイです♪




午前中、環境省レンジャー、休暇村の支配人、インフォメ職員、
パークボランティアが集まり、活動についての意見交換会。
活発な意見交換がなされ、予定の時間をオーバーするほど。

午後は活動中の宿泊なとで使う、ボランティア棟の掃除。
ついでに周辺も散策^^



鹿沢園地には、いろいろなキノコがありました♪
コチラはちょっと成長しすぎてますが、クリタケ♪





コチラはチャナメツムタケというそうです♪
地ナメコともいうそうで、美味しいとか^^




可愛いコチラはニガクリタケ!
食べたらアカ~ン!な、キノコだそうです^^

鹿沢周辺では、これからが紅葉の見頃。
秋を探しに、訪れてはいかがでしょうか?











【2015年6月7日・鹿沢イベント】湯ノ丸山から角間峠を経て下山

2015-06-12 23:14:01 | 鹿沢
下書きまでしたのに、投稿のポチをしてなかった>

足元に咲く花々に癒されながら、しばしの稜線歩き。
イワカガミやゴゼンタチバナ、ミツバオウレンなどの
花が今を盛りに咲き誇っていました。



頭上ではズミの花やウワミズザクラの白い花が、
春を彩っていました。

今回、我々は角間山へはいかず、角間峠から
鹿沢温泉方面へ下山します。



しばらくすると、少し開けたところに出ました。
この場所、真田十勇士の一人、猿飛佐助が修行した地と
言われているそうです。



開けていて気持ちが良いので、地面にゴロンと横になり、
体全体で自然を感じながら、しはし休憩♪

ただし、湯ノ丸山やこのあたりは、夏になると牛が放牧され
その落とし物があちこちに見られたりします。
去年の夏のものなので、乾燥してはいますが、要注意です^^

しばしの休憩後、歩を進めていくと、登りはじめで通った
鐘分岐のあずまやが見えてきます。



このあたりでは、スミレがあちこちに咲いていました。
紫色がとても濃く、これぞ日本古来の「スミレ」という感じ。




白い花のスミレは、とても清楚な感じですね♪



今回のコースでは、このような牧柵も何度も通りました。
ぜひ、夏に来て、放牧されている牛を見たいものです。

やがて湯の丸スキー場に戻り、下山しました。












【2015年6月7日・鹿沢イベント】湯の丸山に登って来ました♪

2015-06-07 23:39:12 | 鹿沢
この週末は、鹿沢に行ってきました♪
今回は、鹿沢インフォメーション主催のイベントで、
パークボランティアとしてのお手伝い要員でした。



群馬県と長野県の県境で、分水嶺でもある地蔵峠から、
湯の丸スキー場からスタート♪
夏山リフトの営業は12日から。
今の時期は徒歩であがっていきました。



今年は花の時期が少し早め。
湯の丸で有名なレンゲツツジも、場所によっては、
かなり満開に近い状態♪
これから目指す湯の丸山頂と一緒にパチリ



登山道沿いでは、あちこちでイワカガミの花が見頃を
迎えていました。



まるでパイナップルのようなカラマツの雌花。
花の時期は終わりかけ。
アップで見ると、とても可愛いのです^^




湯の丸山頂に行くと、いきなり視界が開け、残雪の
北アルプスが見えました。
雲が多くッキリしませんでしたが絶景でした♪




鹿沢スノーシューイベント 鍋ランチ、開催しました♪

2015-03-01 23:28:29 | 鹿沢


2月最後の週末の土曜日、スノーシューイベント鍋ランチを
開催しました♪

案内する参加者は御人でだったのですが、案内する鹿沢PV は
「鍋ランチ食べ隊」として3名が散策に参加^^。
また「準備し隊」として2名がスタンバイしていました。




土曜日の気温は、な・なんと、プラス!
天候にも恵まれ、運良く風もなく、スノーシュー日和でした。




今回は、軽く一時間程度の散策を楽しんでから、鍋ランチを楽しむということ
でしたので、いこいの広場までの往復でスノーシューを楽しみました。




途中、ウリハダカエデの樹皮を観察したり、
名前の由来を考えたりしながら、ノンビリ散策。




いこいの広場からは湯の丸山や鍋蓋山はもちろん




今年のスノーシューイベントでは初めて、四阿山(あずまやさん)や
表万座、志賀高原方面の山々を眺めることができました。




今回の鍋ランチは、味噌仕立てのちゃんこ鍋。
野菜や豚肉たっぷりの、美味しい鍋を楽しみました♪




鍋を楽しんでいる間に、薄雲も晴れて、真っ青な青空が
広がっていました。


デザートのアイスクリーム、バタバタしていて、写真を
撮るのを忘れてしまいました><

今回のアイスクリームはチョコチップ味。
少しゆるめでしたが、美味しいデザートとお茶を
堪能し、鍋ランチスノーシューイベントを終えました。

鹿沢スノーシューイベント 番外編

2015-02-19 23:31:10 | 鹿沢


先週末、鹿沢でスノーシューイベントをしたときのウラ?話。


鹿沢園地を散策したことのある方はご存知かも?







休暇村鹿沢高原かは村上山登山口方面へ進んでいくと、
右手に大きめな茶色い建物があります。

コチラ、我々パークボランティアが活動する際に宿泊などで
使っている、ボランティア棟になります。

この建物の外壁(板)をよく見てみると…!?




こんな感じで、木の壁に、いくつも穴が開いています。
コレ、実はキツツキの仲間(アカゲラとかコゲラとか^^)か
つついて開けた穴になります!

実はコレ、雨戸なので、彼らが一生懸命、穴を開けても、
エサとなる虫はいないし、巣穴にも使えません。
でも、よっぽど良い条件なのか、たくさん穴が空いてます♪


そしてコチラ♪



木の枝が、まるでシカのように見えるのです♪
自然界の造形って、面白いです^^



でもって、オマケ。




今回のスノーシューイベントの帰り道、久々に
上野駅で下車して、コチラをゲット!

これ、上野駅の改札の中で販売しているのですが、
たま~に食べたくなって、寄り道して買ってます。






中身はカスタード味の今川焼?のようなもの。
可愛いのと美味しいので、たまの寄り道のお土産です^^














鹿沢スノーシューイベント 雪山讃歌 第二回 2日目

2015-02-15 23:54:47 | 鹿沢



日に引き続き、本日はスノーシューイベント2日目。



夜中にさほど冷え込まず、朝の気温はマイナス5度。
とはいえ、昨日の晴天から一転、朝から時折強い風が吹き、
粉雪が舞いる悪天候>

風もおさまり、雪も小降りになったので、準備体操をして、
鹿沢インフォメーションセンター周辺の散策に出掛けます。




今日のコースは、カエデの小経。
このコースは、休暇村鹿沢高原の早朝散歩などでも
使われる散策コースになっています。




小雪がちらついていることもあり、モノトーンの世界が広がっています。
昨日から比べると30センチくらいは新たに積もったようです。




本日も難関?川渡りがあります。
昨日は水源に近いこともあり、川が顔を出していたのですが、
今日のコースでは雪が積もると、どこに川があるかわからず、
最初に渡ったスタッフは見事に川にはまってしまいました>

昨日に引き続き、ヤドリギを観察をしたり…





風雪に耐えて残っていたエゾハルゼミの脱け殻を観察しながらの
小一時間ほどの散策を楽しみました♪


本日は天候がイマイチで、目的としていた、たまだれの滝には
行けませんでしたが…




インフォメーションセンターに戻って来てからのお楽しみがコチラ♪
アイスクリームの試食です♪

実はコレ、カエデの小経を散策しながら作りました。




こんな感じで、アイスクリームの材料をセットしたものを
腰からぶら下げて、ノンビリとスノーシューしながら雪の中を
引きずっているうちにアイスクリームができてしまうというもの。

今回はチョコチップクッキーを入れたバージョンでしたが、
とても美味でした^^

このアイスクリームを作るのは、再来週の鍋ランチをテーマとした
スノーシューイベントでもやります。

参加者はまだまだ募集中ですので、是非是非、ご参加ください♪









鹿沢スノーシューイベント 雪山讃歌 第二回 1日目

2015-02-14 23:19:11 | 鹿沢
今年、二回目の鹿沢でのスノーシューイベント、雪山讃歌 第二回を
この土日で開催しています。

初日の今日は晴れ。




村上山もキレイに見えます。



気温もまずまず。
歩いていると、あまり寒さを感じない程度です。




準備体操を済ませ、いざ、水源コースへ出発♪

今回の参加者の方は、スノーシュー経験者(持参)でしたので
歩き方も慣れておられました^^




このコース、実は一番の難関が、この水源に近い川渡り。
渡るのはさほど大変でないのですが、渡ったあとが大変><
川の水で濡れたスノーシューに雪がくっついてしまい、
高下駄をはいたようになってしまうので、こまめに雪を
とらないと、重さでスノーシューが脱げてしまうのです>

そんなこんなでパウダースノーを楽しみつつ、ヤドリギの
観察をしたり…




春に向けて動き出したオオカメノキの花芽を観察をしたり
ノンビリと鹿沢の自然を堪能しました♪