以下、当日のセットリストです。
Marisa Monte/マリーザ・モンチ
2007年5月30日(水)東京・渋谷/Bunkamuraオーチャードホール
1. Infinito Particular (InfInito Particular) /私の中の無限(私の中の無限)
2. Universo ao Meu Redor (Universo ao Meu Redor)
/私のまわりの宇宙 . . . 本文を読む
15年来の夢実現!
ブラジルの歌姫、マリーザ・モンチのライブを観に、
渋谷オーチャードホールに行ってきた。
あいにくの雨日和も、しっとりと落ち着いた雰囲気を醸し出し、
最上のパフォーマンスを経験できそうな予感。
会場に着いて、記念Tシャツとキャミ、
再発CD2枚と、ギタリストのダジさんのCDを買い、
2Fのビュッフェで、シャンパンオレンジをオーダーしたら、
列の後ろに並んでいたブラジル人 . . . 本文を読む
他のブログにも今、
ほぼ同じような記事を投稿したばかりですが、、(はは...)
今朝の日経朝刊にて、すごい商品を発見!
それは、、
教科書がDSソフトになった! ものです。
わたしは学生時代『睡眠学習』なるものをよくやっていました。
ラジカセを前に教科書を読み、寝ているときとかお風呂とか、
何やら準備などをしている最中などにそのテープを流し、
耳から自然と覚えよう、というもの。
ま、、、要 . . . 本文を読む
4/1日曜日、「THE IDOLM@STER ALL STAR LIVE 2007」
のお台場LIVEに行ってきました!
昨年の7月23日(日)に、新木場STUDIO COASTで開催された、
「THE IDOLM@STER 1st ANNIVERSARYLIVE」から、はや八ヶ月。。
いよいよお台場登場!という熱い期待に、開演前から熱気ムンムン。
前回は「3回やったらレッドカードで退場ですよ . . . 本文を読む
THE IDOLM@STER ALL STAR LIVE 2007 決定!
アイドルマスターLIVE2007がZEPP東京で開催されます!
先だっての新木場STUDIO COASTでのLIVEから、
さらに都心に移動してきました、いぇ~~い !!!
新しいメンバーの金髪ちゃんも初登場、とのこと。
わくわくー
Xbox買えば、やんなるまで、アイドルマスターできるね。。。
アーケードはお金かか . . . 本文を読む
おーしげさんの作ったゲームだそうです。
(大重美幸さん)
明光義塾 CMギャラリー。街の中の「よろず」のキャスター先生のゲーム。
緩くていいかんじです~
やり方とか気にしないで参加できるところがいいっす。
ランキングが出るところがいいっす。
ランキングに入るまでやろと思いましたが、、、(笑)
CMギャラリー:個別指導の学習塾 明光義塾
声は「ハリセンボン」というお笑いコンビが担当し . . . 本文を読む
先のマリーザ・モンチのインタビュで話に出ていた
カルメン・ミランダのことを調べていたら、
検索されたサイトの中に、思いがけない名前を見つけてちょっとびっくり。
ファミリー(メンバー)のなかに「鈴木啓太 プロサッカー選手(浦和レッズ)
とあるじゃないですか。。
啓太、チキタバナナのブログで何してんの~
メンバーを見て、一瞬目を疑ったもん(笑..)
いやー世の中狭いもんです。 ?。
週末の初戦、 . . . 本文を読む
カンバセーションのサイトに掲載されていたマリーザの翻訳文を先日発見。
(先日というても、だいぶ前。。)
多様性こそが共存の鍵だと信じている私にとっては、
とても心地の良い話だったな。ということでメモ残しです。
詳しいプロフィールもあります♪
::::: conversation | マリーザ・モンチ ブラジルを代表する魅惑の歌姫 | Marisa Monte
----ここから転載--- . . . 本文を読む
イベント情報をもいっこ。
こんどはジャマイカはボブ・マーリー関連です。
野外フェスの楽しみは、何といっても食べ物! 食いしん坊万歳!
5月は楽しみ山盛りやね~~いぇ~い♪
あとは「ボブマーリー・ソングスデイ」って企画。
バンドをバックにボブ・マーリー・カラオケだーい。
もしも歌うとしたら何がいいか、
だけ考えても楽しいね。悩むぅ(出もしないのに悩むな...)
セクシーレゲエダンサーのショーも . . . 本文を読む
待ちに待ったマリーザの来日が実現!
1/14に発表されていたにも関わらず、
今日知ったという亀の子さ。。主催はJ_WAVEです。
81.3 FM J-WAVE : SAUDE! SAUDADE... blog
マリーザ・モンチは、「mais」が発表されたときにショップで視聴して、驚くほど惚れ込んで~以来の仲(笑)
あまりに待ちすぎて、ようやく観れる、聞ける、といった実感がなかなか伝わってこな . . . 本文を読む