高校生のみなさま、おつかれさまーず。
GWもおわり、夏休みまで臨時休業なしだね(笑)
そよ風のように爽やかに駆け抜けよう!
季節のよい今は、勉強や遊びにうってつけだよん。
楽しんで5月を過ごしましょ :)
Webデザインクラス~5/11授業内容
【ぜったいやること】
1. プロフィール提出(テキスト、ポートレイト)
2. Photoshop、IlllustratorファイルをWeb用に保 . . . 本文を読む
課題1 はじめての?Webサイトを作ろう!
【提出日】5/27(月)11:45am
【テーマ】作品集(または自由テーマ)
【ページ数】6ページ以上
【使用アプリケーション】Dreamweaver8, Photoshop CS, Illustrator CS
【ページの構成】
・TOPページ:ロゴ+クリッカブル・マップ用画像(800×600pixels)
*クラス全体のTOPページへの . . . 本文を読む
創立記念日の紅白まんじゅうは
ゲトできましたでしょうか、生徒のみなさま。
おいしい塩瀬の、、ですよ、にっこり。
(とねせんせー風に読んでくれッ)
驚いたことーその1
文化で88年歌われ継がれて来た「おいわいの歌」を、
自然と歌えるようになってました(笑)
(与謝野晶子 作詞/山田耕筰 作曲)
驚いたことーその2
午後は授業なし、とガセを書いた私を
お許しください。。4現目だけが休 . . . 本文を読む
一ヶ月前に卒業したイワナガにばったり。
しかも、今日来ると言ってたタケも一緒とは。
こんな偶然もあるんだね。
さすが学校付近のコンビニじゃね。
昨日は今期2回目の授業だった。
いままでと同じような気がしているが、
今年はちょっと違う。
来年の今、ここを歩く私はいないのだ、と。
でもそれは学生も同じ。
これまでは「じゃあね、卒業おめでとう、遊びに来てね」
と、残る側に立っていることが . . . 本文を読む
日曜を満喫中の(!?) 高校生のみなさまへ
明日はまた、いつものように
月曜の朝がやってきます。
今夜は早寝だよ
(わたしも観たいTVを録画です...)
4/20(月) 授業予定 -----
【用意してくるもの】
1. 作品5点以上
自己紹介用/場合によっては課題用
2. プロフィールテキスト
・名前
・ハンドル名(ニックネーム)※半角英数文字のみ使用可
wwwサーバアップロ . . . 本文を読む
初授業でした。
全員出席でした!
予定の1/3も消化できませんでした。
プリント、できませんでした。
アンケート、ほぼできませんでした。
ペーパーレスを宣言しておきながら、
プリントは授業後に手渡し。。
アンケート送信、再度よろしくです、在校生のみなさま
同一IPアドレスから投稿できるように修正いたしました。
WebデザインアンケートPart-1
Webについて知っていること、 . . . 本文を読む
もう、アカ入れ(訂正)したい気持ちです。
今年は、生徒の前で読んでみよう(笑....
ーーーー
Webデザイン
(文化学院高等過程デジタルデザイン科ガイドブックより)
デザインを志す学生にとって、いまやWebは欠かせない存在です。
これからの将来、何らかの形で関わってくることでしょう。
Webデザイン業界は「デザイン業」から「編集・制作業」へと変化しています。
雑誌やTVと同等の内容が . . . 本文を読む
いよいよ明日から、授業が始まります。
文化学院デジタルデザイン科3年生、
今年度の授業予定をSWFにてアップしました。
ここに今期2009年度の授業内容があります
明日は、このSWFファイルを
学校のプリンタで印刷してみよう。
アップルのNumbersから出力したPDFが、
Safariで表示できないのでSWFにしてみましたが、
果たして学校の環境でどうなるか!?
#ちなみにFireF . . . 本文を読む
(さきほど上書き投稿してしまったので
内容を思い出して、再度書き直しております..)
いよいよ文化学院のWebデザインの授業
第1回目が明日スタートします。
本日のメニュー
・Webって何?
・websiteの役割
・講師自己紹介
・Webについて知ってること、
知らないこと、こわいこと、
知りたいこと、などを大きな模造紙に
みんなで書いていく。
クリエイティブ系の高校生、
という . . . 本文を読む
卒業生のみなみなさま
あんど、これをお読みになったみなさまへ
(同一 IPアドレスからも送信できるようになりましたっ.....)
来週月曜4/13にスタートする
新年度の授業で使うアンケートを
Web上で作成してみました。
受け持ちクラスは「Webデザイン」です。
WebデザインアンケートPart-1
おヒマなら、テスト送信よろしくおねげーします。
おヒマじゃなくても、テスト送信よろしく . . . 本文を読む