皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「老化しない」ことが夢物語でなくなった理由

2021-05-29 08:30:00 | 日記

下記の記事は日経ビジネスオンラインからの借用(コピー)です

「老化しない」にはもう理論的なベースがある
川端裕人氏(以下、川端):『LIFE SCIENCE』を読んで、私にとって収穫だったのは、寿命が延びたり、老化が防げたりという話題は単なる夢物語ではなくて、ちゃんと理論的なベースがすでにあるんだと気づかせてくれた点です。ここ数年、人間が不老不死に向かって近づいていると説くサイエンス本が出版され、それなりに売れています。ただ、これはあまりに虫がいいですし、正直話半分に受け取っていました。しかし、この本で、先生の専門であるオートファジーは「掃除して新品にする役割」で、それを強化することによって老化が緩やかになり、健康を保てるということ自体は決して夢物語ではないんだと考えさせられました。
吉森保(以下、吉森):私はもともと老化の専門家ではないんですが、オートファジーの研究をしていたら、たまたま行き当たったんです。『LIFE SCIENCE』に詳しく書きましたが、オートファジーには、有害物を取り除く機能があることが分かりました。つまり、傷ついたミトコンドリアを回収したり、「アルツハイマー病やパーキンソン病などの原因になる凝集したタンパク質や細胞に侵入した病原体など」を除去したりするのです。これで病気との関係が注目されて、近年、研究が加速しています。
 もうひとつ重要なのが、細胞の新陳代謝の役割です。たとえ栄養状態が良くても、オートファジーは、皆さんの体の中で毎日少しずつ起こっています。何をしているかと言うと、細胞の中身を入れ替えているんですが、この機能は老化とともに低下してしまいます。それには私たちが見つけた「Rubicon(ルビコン)」というタンパク質が関係していることも分かっています。ルビコンはオートファジーを抑えるブレーキ役で、これは加齢とともに増えます。つまりこのルビコンがオートファジーの働きを邪魔し、それが老化の一つとも言えるんですね。正直、私の研究だけでなく老化の研究は一昔前に想定していたよりも進んでいますね。

川端:最近、東京大学の中西真教授が、加齢関連疾患の「老化細胞」だけを除去する薬剤を発見したことも話題になりました。中西先生の研究はマウスの実験で病気の改善にも成功した段階でしたが、5年、10年後には人を対象に治験ができている可能性もあるんですか。
吉森:あり得ます。今回の発見が重要なのは、細胞の老化のメカニズムが分かったことなんですね。細胞の老化と個体の老化は、関係はありますが、イコールではないんです。つまり、細胞がどのように老化するかは分かっていませんでした。今回、メカニズムがだいたい分かったことで、効果のある薬剤が開発できました。中西教授とは私も国のプロジェクトで共同研究していますが、今後、健康寿命が延びるのは間違いないでしょうね。
川端:いわゆる不老不死について、老化しないこと(不老)と、死なないこと(不死)は別だという話も、目から鱗(うろこ)が落ちました。健康寿命の話で、本の中に人間の常識では考えられない生き物が紹介されていましたね。ネズミの一種であるハダカデバネズミは生きているあいだじゅう完璧な健康を維持し、あらかじめ定められた時がくるといきなり死ぬとか、インドの動物園で飼育されていたアドワイタという名前のアルダブラゾウガメは、死んだときの見た目は若いカメと全く遜色ありませんでしたが、なんと250歳だったそうですね。あと、アホウドリもそうだとか。つまり、「ピンピンコロリ」を地でいくことになりますが、これらの動物が、老化しない生き物の理想型と言えますね。
吉森:そうですね。ハダカデバネズミは老化しないし、ガンにもほとんどなりません。「これはすごい」ということで、今、ハダカデバネズミの専門家の先生と一緒にハダカデバネズミのルビコンがどうなっているかを調べています。
川端:実験室でハダカデバネズミは飼えるんですか。私、実は動物園の本を何冊か書いていて、動物園に知り合いが多いんですが。日本でハダカデバネズミを飼っている動物園は、何園かある程度ですよ。
吉森:長い間、飼うのは難しかったみたいですよ。ハダカデバネズミはアリやハチといった昆虫のように女王がいて労働階級があるような社会を持ちます。女王のみが妊娠するので、繁殖効率が低く、個体の研究はなかなか進まなかったんですね。共同研究している先生が効率的な繁殖法を見つけたことでハダカデバネズミが研究対象になりました。
川端:もし、他の野生動物で注目すべき種があるなら、今の動物園は研究者との共同研究にオープンですからぜひアプローチされるといいかもしれません。動物園に野生動物がいる意義の一つは、博物館の標本と同じように生きた標本を提供することだという意識が明確になってきているので。もちろん以前から動物園では大きな動物が死ぬと必ず博物館に連絡して、標本を作るのに協力したりはしてきたんですが、今は、生きている時点での研究を研究者と一緒にやっていこうという考え方です。きちんとした目的があれば、排せつ物や血のサンプルも提供してくれます。
吉森:血があればいろいろ調べられますね。今、大阪大学では寿命が非常に短い魚(寿命3~6カ月程度。飼育可能な脊椎動物の中で最も寿命が短い)の研究者も在籍していて、共同研究をしています。老化の分野で動物に着目するというのは確実に一つの流れになっていますね。
生物学はアップデートされている
川端:最近、私たちが接する生物学のニュースは、ゲノムに関するものが多くなっています。一方、私は1964年生まれですが、私たちの世代はやはり「生物学」と言えば細胞ですよね。高校の教科書もそうでした。当時はゲノムについてまだ分かっていなかったということもありますが、いつのまにかメインストリームが変わっていたと感じます。ただ、『LIFE SCIENCE』を読んで改めて思ったのは、細胞を理解するのはものすごく大事だということです。ゲノムのことが分かっても、それが実際に働くのはまずは細胞レベルなんですよね。
吉森:そうですね、すべて生命の基本は細胞です。『LIFE SCIENCE』でも書きましたが、細胞を理解するのに最も大切なのは「階層」、分かりやすく言うと「大きさ」です。例えば、細胞があって、細胞の中に、それよりもとても小さい細胞小器官があり、さらに小さいタンパク質があることを認識することが重要です。これらは、大きさの次元が全く違います。異なる階層にあるんですね。そして、細胞が集まったのが組織や臓器で、この階層になると、目に見えます。
川端裕人氏 プロフィル
1964年兵庫県生まれ。千葉県育ち。文筆家。東京大学教養学部卒業。ノンフィクションの著作として、科学ジャーナリスト賞、講談社科学出版賞を受賞した『我々はなぜ我々だけなのか』(講談社ブルーバックス)のほか、『動物園から未来を変える ニューヨーク・ブロンクス動物園の展示デザイン』(共著、亜紀書房)、『「研究室」に行ってみた。』(ちくまプリマー新書)、『「色のふしぎ」と不思議な社会 2020年代の「色覚」原論』(筑摩書房)など。小説には『夏のロケット』(文春文庫)、『川の名前』(ハヤカワ文庫JA)など多数。

吉森 保
生命科学者



コメントを投稿