皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

「プチ断食」でオートファジー、“長寿遺伝子”を活性化 生殖機能の向上にも効果が

2021-09-16 13:30:00 | 日記

下記の記事はデイリー新潮オンラインからの借用(コピー)です。

「断食」と聞けば、何やらハードルが高いイメージもあるが、実は自宅でも簡単かつ安全に実践できるという。なぜ食を断つことが「若返り」に繋(つな)がるのか。ノンフィクション・ライターの西所正道氏が「プチ断食」を体験。その医学的メカニズムも取材した。
 ***
“断食”がいま、ちょっとしたブームになっている。
 水だけで何日も過ごす修行のようなものではない。連続約16時間食べない、いわば“プチ断食”といわれるものだ。空腹の時間は、代謝を高めることで血液をさらさらにし、若返りの効果があるとされ、若い世代にも流行する食事療法である。
 自身、そうした断食生活をほぼ40年間実践してきたのが、イシハラクリニック院長の石原結實(ゆうみ)医師(72)。“プチ断食”の先駆者である石原医師はその効果についてこう述べる。
「一言でいえば、若返りですよ。体が若返れば、病気が予防できる、長生きもできる。おまけに生殖機能も元気になって、新しい命だって作れる力が甦る。鶏も、1年ぐらい卵を産み続けると産まなくなります。ところが30日間断食させ、水だけを与え続けると、毛がはえかわり、また卵を産むようになるんですよ。私はこの年で子どもを作ろうとは思いませんけど、この40年、病気知らず。唯一の悩みは、長生きしすぎてこのまま死なないんじゃないかってこと(笑)」
 絶好調の石原医師の食生活は、至ってシンプル。
 朝は人参とリンゴを搾(しぼ)ったジュース(以下「人参ジュース」)、昼はビタミンとミネラルが豊富な黒糖と血行をよくするショウガを入れた「特製紅茶」、夜だけは普通に食べるという「1日1食」生活である。これで週5日、1日10キロもジョギングするというのだから驚きである。
20年以上通う常連の石原慎太郎さん(他の写真を見る)
 もともと予防医学に興味があった。長崎市出身の石原医師は、長崎大医学部、同大学院を修了した後、「断食」などの食事療法を採り入れて実績を上げるスイスのB・ベンナー・クリニックなどに通って研究。それを参考に1985年、静岡県伊東市の山中に、断食を主体にした療養施設「ヒポクラティック・サナトリウム」を設立した。
 この施設、36年間で10万人以上が利用しているというから驚きだ。安倍晋三、細川護煕、羽田孜(つとむ)の総理経験者を含め政治家は100人以上。作家の石原慎太郎さんは20年以上も通う常連だ。医師も300人以上、法曹関係者では元最高裁判所判事をはじめ約100人、その他、著名な経済人、俳優、スポーツ選手も多数利用する。
 たとえばテニスプレーヤーの伊達公子さんは、デトックス(体内の老廃物や毒素を排出させること)や健康管理、病気予防のために、すでに5~6回通っているし、アルピニストの野口健さんは10年近く毎年のように断食に訪れる。
伊達公子さんら著名人も実践(他の写真を見る)
「彼は、エベレストなど高い山に登るので、低酸素や気圧の変化などに何度もさらされます。ある時、かかりつけの病院で検査を受けると、血液がドロドロになってしまっていた。体も重だるく、睡眠薬も効かないほどひどい不眠が続いていました」(石原医師)
 そこで、8日間断食を行った結果、体力・気力ともに快調に。断食中によく眠れるようにもなったという。
 サナトリウムが行う断食の場合、メインメニューは文字通り1食も食べず、食事の代わりとなる人参ジュースである。1回あたり約540cc、240キロカロリー。これを毎日3回飲みながら1週間程度滞在するのが基本だ。断食で体の老廃物を一掃し、免疫力を高め、リフレッシュするのが目的である。
空腹感なし
リゾートホテルにいるかのような……(他の写真を見る)
 そんな食事ともいえない3食で平気でいられるのか。
 そこで筆者が、1泊2日の断食を体験させてもらった。
 7月某日、朝昼兼用の食事を午前11時に食べたあと、伊豆高原を目指した。
 JR伊東駅からバスと徒歩で約40分の山の中にサナトリウムはある。シングルルームが多く1泊1名1万円台前半から3万円台までの部屋がある。眼下に緑が広がる温泉やサウナ、トレーニングルームも併設し、リゾートホテル並みの充実ぶりである。到着してほどなく、17時45分にジュース夕食を摂った。
 人参ジュースをコップ3杯。味は甘みがあり飲みやすい。これをグイッと一気に飲むと体を冷やすので、唾液が出るのを確認しながら、噛むように飲みこむのがコツだ。
ヨガ体験(他の写真を見る)
 人参ジュースは3杯でわずか240キロカロリーなので、食後に1時間強のヨガ体験をすると、20時頃から強い空腹感に襲われる。石原医師曰く、
「空腹というのは、血液中のブドウ糖、つまり血糖が減少して感じるのです。ここで食べるのを我慢し、体を動かしてみてください。空腹の状態で体を動かすと、アドレナリンが分泌され、血糖値を上げる作用が働きます。興奮すると空腹を感じなくなるのと同様です」
 さっそく石原医師推奨の「空腹ストップ体操」を試みる。負荷の軽い順に、両手でグーとパーを交互に繰り返す運動、椅子に座って足先を床につけたままかかとを上下させる貧乏揺すり体操、そしてスクワット。それぞれ無理のない範囲で1セット20~30回が目安という。部屋の中でもできて、効率的に効果が得られる運動だ。
 が、30分ほどで再び空腹感が訪れる。今度は部屋に備え付けのショウガ紅茶に黒糖をたっぷり加えて飲む。この紅茶は飲み放題だ。重要なのは「空腹状態」を維持することで、「空腹感」を保つことではないようだ。だから黒糖や飴などは食べてもいいと石原医師は言う。その後、再び運動をして、黒糖を食べ、その夜は空腹をしのぐことができた。
 7時間弱の睡眠で、スッキリ目覚める。空腹感なし。このまま食べなくても大丈夫かも、という感覚だ。
 8時には昨日と同じジュースを3杯飲む。いくぶん嗅覚と味覚が敏感になっている気がする。
 石原医師夫人で、サナトリウムを支える石原エレーナさんは、滞在者と笑顔で会話を交わしている。印象に残る人も数多くいるという。
 たとえば、60代の男性経営者は、4週間滞在して体重が7・5キロも落ち、会社に戻ったら、社員に「若くなりましたね」と驚かれた。頭が冴え、決断力が上がったと喜んでいたそうだ。
 年間5~6回訪れるヘビーユーザーの70代女性経営者は、腸の働きがよくなり便秘が改善。肌が若々しくなった。
 別の70代の女性は、数年前に子宮頸がんの手術をした。翌年から毎年数回、1カ月間サナトリウムに滞在。すると寒がりだったのが嘘のように、年を追うごとに体温が上がり、現在平均体温は約36・5度に。デトックスと体質改善が進み、がんも再発していない。
 こうした断食作用の裏には、どんなメカニズムが働いているのか。石原医師に解説してもらった。
自己治癒力を導く
1.オートファジーが働く
「現代人は食べ過ぎている」
 これが石原医師の持論だ。食べ過ぎが健康に悪影響を及ぼしていると指摘する。
「私たちが摂取して、体が利用した栄養の9割は排尿や排便などで、1割は呼気などで外に排出されますが、食べ過ぎると、糖や脂肪、タンパク質などの栄養素が血液中に残ってしまいます。それらを放置すると、高血糖、脂質異常症などの病気につながるのです」
 さらに過剰栄養物質から、クレアチニン、尿素窒素、尿酸、乳酸などの老廃物が血中で増加し、それらが病気の原因になるのだ。
これがプチ断食中のメニュー(他の写真を見る)
 絶食して飢餓状態になると、これらの物質をきれいに分解する“小さなお掃除部隊”が現れるのだという。
「実はこれ、2016年にノーベル生理学・医学賞を受賞した大隅良典博士が解明したオートファジーという体のシステムなんです。面白いことに空腹になると稼働を始める。栄養不足に陥った細胞が生き延びるために、自身の細胞の一部を自ら分解します。自分(オート)を食べる(ファジー)ことから、“自食作用”ともいわれています。肺の細胞に侵入した新型コロナウイルスも自食される可能性が十分あります」
 オートファジーが面白いのは、過剰栄養物質や病原体などを分解したあと、古いタンパクを利用して新しいタンパクをつくり、細胞を生まれ変わらせる点だ。
「まさにリサイクルシステムです。それによって細胞が若返ります」
2.オートリシス現象
 オートファジーとよく似ている「自己融解」ともいわれる現象だ。
「空腹になると、生命を維持するために重要な脳や心臓、肺、肝臓に、優先的に余分な糖、脂肪、ときには老廃物などが利用されるようになるのです」
 その際、生命維持に必要のないがん細胞や浮腫、炎症といった異質な組織に供給されていたタンパク質が、脳や心臓に振り向けられるので、エネルギーのルートを絶たれた腫瘍などの病変が消えたり、縮小するなどの効果が表れることも。つまり空腹が自己治癒力を導き出すというわけだ。
3.サーチュイン遺伝子が活性化する
 サーチュイン遺伝子は、米マサチューセッツ工科大学のレオナルド・ギャランテ教授らのグループが発見したもので、「老化を防止する作用をもち、長寿に導く」とされる。
「空腹の時間をつくることでサーチュイン遺伝子が活性化し、老化や病気の元凶である活性酸素の攻撃から遺伝子を守ることがわかっています。その結果、体を若々しく保って、がんや心臓病、脳卒中、糖尿病といった病気を防いでくれるのです」(石原医師)
生殖機能も…
「ヒポクラティック・サナトリウム」(他の写真を見る)
4.免疫力アップ
 新型コロナなど病気に負けないように、栄養をたくさん摂らなければと思いがちだが、何事も過ぎたるはなお及ばざるがごとし。
「私は白血球を長年研究していたので、顕微鏡で観察し続けていましたが、食べ過ぎて、血液中に栄養が過剰にあると、免疫を司る白血球の能力が落ちるのです。なぜなら、白血球もそれらの栄養を食べてお腹いっぱい。病原菌やがん細胞に食らいつこうとしないのです」
 ところが、断食すると白血球も空腹なので、病原体やウイルス、がん細胞などにも食らいつき分解してくれるのだ。
5.認知機能に関わるグレリンの分泌が高まる
 空腹が、グレリンという認知機能に深く関係するホルモンの分泌を活発化することもわかっている。
「このホルモンは記憶の中枢である海馬に作用し、記憶力をよくする効果があります。また自律神経にもよい影響を及ぼすので、うつ病などの精神疾患の改善にも役立ちます」
6.断食で消化に要する血流を減らし、便秘解消と美肌、生殖機能を高める
 石原医師によると、「消化というのは大量のエネルギーを要する営み」だという。全身の血液の多くを胃や小腸に集めるので、食べ過ぎの状態を続けると、消化に関わる臓器などに負担をかける。絶食で休息させることで、次のような効果があるという。
 まず便通がよくなる。
「“吸収は排泄を阻害する”が生体学上の常識なんです。食べ過ぎて排泄に関係する直腸、腎臓、膀胱などへの血液の供給が足りなくなって便通や排尿が悪くなる。これも断食をうまく使えば改善します」
 こうしたデトックス的作用は血液の中でも起きる。血液の汚れを浄化することで、肌の張りが出たり、発疹など皮膚の炎症が改善したり、白髪が減ったりする。
 さらに生殖機能も高まる。男性の場合、「断食して血液がペニスに集まりやすくなる」のだという。
 さて断食体験をした私だが、さすがに1泊2日では目に見えた効果はあまり得られにくいようだ。ただ、その後、腹八分目を心がけたことで、体重は700グラムほど落ちた。眠りの熟睡度も高まった気がする。
 では、自宅で断食を実践したい場合、どう始めればいいだろう。サナトリウムで医師の指導のもと行っている断食を、個人の判断で行うのは危険なので、安全な導入方法を石原医師に聞いた。
 手始めは「朝だけ断食」である。冒頭で述べたように、朝食の代わりに人参2本とリンゴ1個を、皮をむかずにジューサーで搾って飲む人参ジュース。もしくは黒糖を入れたショウガ紅茶。ショウガが苦手な人はハチミツ入りの紅茶でも可。午前中をしのげば前日の夕食から「16時間断食」になる。
 昼食は軽く食べる。「軽く」食べられているかどうかの判断は、食後に眠くならないか。眠くなるのは食べ過ぎている証拠だ。
 夕食は好きな物を食べる。もちろん、食べ過ぎない程度を心がける方がよい。
 夕食にありつくまでにお腹が空く場合は、黒糖やチョコレート、ハチミツなどでしのぐ。あとは前記の「空腹ストップ体操」で体を動かす。
 石原医師は言う。
「断食が体に合っているかの決め手は、数日続けて、“体調がいいな”という感覚が得られるかどうかです。あまり調子がよくないと感じたら、それは体に合っていない証拠なので、中断して、腹八分目の生活を送ってください」
 この「1日2食」断食で体調がよくなった人は、昼も朝と同様に、人参ジュースか黒糖入りショウガ紅茶だけですませてみる。夜は満腹にならない程度で好きなだけ食べていい。
 これは石原医師が続けている方法とほぼ同じ「1日1食」だが、数日間続けて調子がよければ、その食生活をキープしてみる。キツいなと思ったら「1日2食」に戻す。
楽しむ断食
石原結實医師(他の写真を見る)
 石原医師によれば、
「断食は苦しみながら努力して続けるものではなく、体の調子がよくなっていく感覚を楽しむものです」
 注意する必要があるのはそもそも断食をやってはいけない人もいることだ。それは、糖尿病で血糖値を下げる薬を服用している場合だ。
「断食をすると血糖値が下がるので、薬でも血糖値を下げると、痙攣や昏睡に陥ることもあり、危険です」
 ところで、気になるのは、断食して栄養が不足しないかということだ。
 それに対して石原医師は、「大丈夫」と断言する。なぜなら先に紹介した手作りの人参ジュースでも健康維持に必要なビタミン約30種類、ミネラル100種類を含んでいるからだ。
 とはいえ、とくに高齢者の場合は、体が虚弱になる「フレイル」の危険性が指摘され、積極的に栄養を摂ることが推奨されている。肉を食べたほうがよいという意見もある。
「アルブミンというタンパク質を摂るために肉を、という考えだと思いますが、短絡的です」(石原医師)
 アルブミンは、「寿命予知タンパク」ともいわれる重要な栄養素で、肝臓で作られる。その数値は栄養がしっかり摂れているかを示し、基準値は3・9g/dL以上で2・0g以下になると生命の危険があるとされる。絶食をしている人の血液を石原医師がチェックしたところ、
「アルブミンが下がると思うでしょ。実は、上がる人が多かった。アルブミンは食物から摂らなくても肝臓で作られる。断食によって合成力が増すのです」
 石原医師は、好みの問題で肉をあまり食べず、エビ、カニ、イカなどを食べることが多いそうだ。これも好きなものを食べるという意味での「実践」である。
 6千年前のエジプトのピラミッドには、
〈人は食べる量の4分の1で生き、残り4分の3は医者の食い扶持に〉
 という碑文が刻まれている。病を患うことで医師の食い扶持の要因となっている我々の食事量。それを減らしていけば、思わぬ若返りと長寿の効果が期待できるのだ。
西所正道(にしどころまさみち)
ノンフィクション・ライター。1961年奈良県生まれ。京都外国語大学卒業後、雑誌記者を経てノンフィクション・ライターに。



コメントを投稿