皆さんと一緒に考えましょう

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

瀬戸内寂聴、死期を感じる? 「夜、昼の区別もなく、眠り続けています」

2021-04-29 15:30:00 | 日記

下記の記事はAERAdotからの借用(コピー)です

 半世紀ほど前に出会った98歳と84歳。人生の妙味を知る老親友の瀬戸内寂聴さんと横尾忠則さんが、往復書簡でとっておきのナイショ話を披露しあう。

*  *  *
■横尾忠則「生と死が混濁した感覚は遊戯的創造の核です」

 セトウチさん

 朝、目覚めると同時にまるで天気予報のようにコロナのニュースをテレビが報じています。この間、大阪のコロナ感染者が666人と報道されました。この666という数字が画面に描かれた時、僕の背筋に冷たいものが走りました。

 セトウチさんはご存知でしょうか。この666というのは悪魔の数字だということを。悪魔主義的な人間と言っても日本人にはピンとこないでしょうが、西洋では反キリストを指す数字として、ヨハネ黙示録には世界の終りが近くなると神が野獣と呼んだ人物が登場して、世界を支配するということが書かれています。

 そんな恐しい666という数字がテレビの画面に表れた時、僕は本当に背筋が凍(い)てつくほど驚きました。もし西洋人がこの数字を見たらどんなに驚いたか知れません。仏教徒のセトウチさんには666なんて別にどーってことないかも知れませんね。世界の終りは弥勒(ミロク)の出現で救われると仏教では語られています。セトウチさんはこの前、僕の言った終末時計よりも、自分の終末生命の音の方が身近に聴こえるとおっしゃっていました。

 われわれの年齢になると世界の終りも自分の終りもさほど変らないかも知れませんね。僕は20代の頃から終末意識が強く働いて、その意識で創作活動をやってきたように思います。1999年のノストラダムスは回避されましたが、物造りの人間にはこの終末意識がエネルギーになるという変な業のようなものに背中を押されて仕事をしてきたように思います。生きることは死ぬことだみたいな考え方にとらわれて今までやってきました。

 死は一時僕の中では浪漫主義のような甘美な思想にとりつかれた時期もありました。その頃は幻想絵画や幻想文学に憧れ小さい世界に閉じ込められていました。そこから脱却したのはセザンヌのロマン主義が純粋絵画に転向した経緯に触れたことが大きかったと思います。だけど現実世界が全てだと考える唯物主義は僕の中で否定され、この現実と分離したもうひとつの現実への認識の拡大が僕の創造領域をうんと拡張してくれました。それは思想的なものではなく、幼少時代から今日まで僕の内部に棲みついている異界体験が巻き起こすイリュージョンです。ここにいながら、もうひとつの領域にいるというバイロケーション現象です。

 普通は幼少期特有のものとして自然消滅していくものなのに、僕の場合、老境に至る今日まで、僕の肉体と精神の両域にまたがって、一向に衰えようとはしません。生と死が混濁したような感覚はいい意味で遊戯的創造の核となっています。僕の中のインファンテリズムはもしかしたら、この虚実の共存から発生したものとして、今では温存させるようになりました。そんなことから生と死は分離されたものではなく、一体化された輪廻的な原郷への回帰のような懐かしさを感じます。

 そして、そこで出会ったのがこの前にも触れました寒山拾得(かんざんじっとく)的生き方です。この存在は人というより、理念そのものだと思います。666の終末というより、弥勒的世界です。まあ、われわれは死後の世界で千年王国を見つけましょうか。

■瀬戸内寂聴「寂庵は平安時代、死体捨て場だったのよ」

 ヨコオさん

 今朝は、嵯峨野の空は、雲のかけら一つなく、実に爽やかな風が吹き通っています。

 桜はとうに散ってしまって、今は椿が満開です。

 こんなに椿があったかと、びっくりして、一本、一本見渡しています。

 お寺に椿が似合うのか、嵯峨野のお寺には、どこも椿が鮮やかです。

 寂庵の椿は、どれも自分が進んで植えた記憶はなく、それを下げてきてくれた人の笑顔や、着物の色が、花と一緒に浮かびあがってきます。

 花が咲いても、散っても、常に美しい寂庵の庭を眺めながら、こんな美しい広い庭を、一人占めして四十七年も棲み続けてこられた稀な幸福を、死の近づいた今になって、つくづく、しみじみ感じていっているこの頃です。

 ここを見つけた時、造成地で、だだっ広い、木一本なかった赤土の広がりだったことを想い出します。

 方々見回った後で、信じられないほど地代が安かったので、どうしてかと案内の人に聞いたところ、何時間か一緒に嵯峨野を巡り合ったその案内人は、ちょっと目を伏せて、私の顔を見ず、低い声で、

「この辺りは、昔、死体捨て場でしたからね。」

 と呟きました。

「昔」がどれくらい前のことか聞くまでもなく、出家していた私には、それもふさわしいと求める条件になりました。

 その頃は、まわりに家はなく、ほんとに「野」に家を建てた感じだったのです。

 地代も安くて、銀行で借りられるお金で間に合いました。

 何年かたち、ようやく棲み慣れた頃、親しくなったヨコオさんが遊びに見えて、すっかりあたりを気に入られて、近くへ引っ越してくると話が進みましたね。ところがそれを聞いた美輪明宏さんが、

「あそこへ行けばヨコオちゃんは仕事がなくなり、病気になって死んでしまうよ。」

 と止めに入って、ヨコオ夫人がびっくりして、

「でもセトウチさんはあんなに元気じゃないですか。」

 と言ったら、美輪さんが、

「あの人は坊主になったからいいのよ。あそこは平安時代は、死体捨て場だったのよ。」

 と言うことで、ヨコオ夫人がすっかり脅えて、隣にくる話はオジャンになりましたね。

 神秘的な美輪さんの言うことは、信じておくが安全です。おかげでヨコオちゃんも八十代も半ばの老境まで長生きしちゃってるし。

 ヨコオさんの話に近頃出てくる寒山拾得の居たお寺へ、昔、昔、中国旅行で行きましたよ。門を入ったすぐ右側に二人の銅像がありましたが、およそ想像と違う今様のサラリーマンのような平凡な顔をしていました。亡くなった日本の榊莫山さんの笑顔の方が似ているように思いませんか?

 そういえば莫山氏も、寒山拾得が好きだったらしく、よく彼らの風貌を描いておられましたね。

 さて、いよいよ私は死に近くなったらしく、夜、昼の区別もなく、眠り続けています。夢も見ません。起きている今が、夢なのでしょうか?

では、また。



コメントを投稿