
2018年08月05日12:00 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5396778.html より
2ちゃん史上最も有名なコピペwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5095361.html
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/5095361.html
2: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 09:29:49.94 0
飯が食えないから
3: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 09:33:08.41 0
他の社会科学に比べて勉強が大変すぎる
4: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 09:33:52.94 0
生産性がないから
5: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 09:34:44.78 0
学問にしては曖昧すぎる
6: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 09:38:32.18 0
やってると発狂すると思われてるから
7: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 09:39:33.26 0
社会学とどっちがクソなの?
8: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 09:41:41.64 0
社会学のほうがまとも
12: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 09:48:22.86 0
人間の認識活動の最大領土が活動範囲だからね
しかもどんどん拡張するから厄介だよ
しかもどんどん拡張するから厄介だよ
14: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 09:49:38.52 0
自発的な発想を表現することよりも
他人の意見にどう合わせるのか考えてるから
他人の意見にどう合わせるのか考えてるから
17: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 09:57:07.10 0
何回も哲学ブームあったよ日本
24: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:09:28.54 0
日本で高名な哲学者は西田幾太郎くらい?
27: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:13:47.45 0
おもしろ話が多いけど役に立たないから
役に立つって言うけどこじつけレベルの弁明しかない
ソクラテスの弁明
役に立つって言うけどこじつけレベルの弁明しかない
ソクラテスの弁明
28: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:14:42.08 0
哲学に限らず産業経済に関係の無い学問は軽く扱われてるだろ
特に最近はその傾向が顕著
特に最近はその傾向が顕著
33: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:27:47.84 0
伝統的に哲学の基礎として数学的な素養が必須とされてたのに
一部の国立大学を除き数学の素養のまるでない人が哲学を学ぼうとしているため
一部の国立大学を除き数学の素養のまるでない人が哲学を学ぼうとしているため
34: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:29:17.77 0
そもそも哲学は万人が持ってるもんだからな
特別なもんじゃない
特別なもんじゃない
36: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:35:00.93 0
物事を深く考えるのは苦手だよね
神道も経典が存在しない
神道も経典が存在しない
38: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:38:02.95 0
最近よく出る古市という若い学者は哲学?
237: 名無し募集中。。。 2018/08/05(日) 02:52:44.88 0
>>38
あいつは社会学者と名乗ってるな
もちろんエセだげど
あいつは社会学者と名乗ってるな
もちろんエセだげど
39: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:39:13.22 0
議論をしても朝まで生テレビみたいにすぐ殴り合いになる
40: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:40:24.48 0
これからはAI哲学対決だな
論破合戦やってくれ
論破合戦やってくれ
53: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:11:20.02 0
>>40
ああ面白そうやね
ああ面白そうやね
41: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:42:33.06 0
哲学者の静止して見えてるが本当は動いてる的なの授業で聞いてから哲学に興味無くなった
48: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:54:32.24 0
>>41
それは興味失せるのなんかわかるわ
それは興味失せるのなんかわかるわ
42: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:43:34.97 0
日本でもポスト構造主義とか流行ったんじゃないの?
浅田彰の構造と力がベストセラーになるくらいだし
当時はまだ小学生だったからその当時の空気感とかはよく知らないけれど
浅田彰の構造と力がベストセラーになるくらいだし
当時はまだ小学生だったからその当時の空気感とかはよく知らないけれど
46: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 10:52:40.09 0
哲学的な主題自体が消滅したわけじゃない
┌
│自動運転車の前に人が出て来てブレーキ間に合わない
│ハンドルきって横に突っ込むと、別の車を事故に巻き込むことになる
│こういう状況で正しい選択肢は何か?
└
なんて問題は誰かが考えないといけないし、実際に考えていて、
そこから21世紀のロボット倫理が始まることになるはず
そこで答を出した人は「21世紀の哲学者」として
22世紀の思想史テキストに記述されることになるだろう
┌
│自動運転車の前に人が出て来てブレーキ間に合わない
│ハンドルきって横に突っ込むと、別の車を事故に巻き込むことになる
│こういう状況で正しい選択肢は何か?
└
なんて問題は誰かが考えないといけないし、実際に考えていて、
そこから21世紀のロボット倫理が始まることになるはず
そこで答を出した人は「21世紀の哲学者」として
22世紀の思想史テキストに記述されることになるだろう
49: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:07:26.02 0
>>46
その問題を考えようとすると出発点としての共通了解はアシモフの原則になるし、
そういうのが哲学の存在意義なんだろう
自称哲学業界はIQ低すぎてアシモフを哲学者に入れない可能性もあるけどw
その問題を考えようとすると出発点としての共通了解はアシモフの原則になるし、
そういうのが哲学の存在意義なんだろう
自称哲学業界はIQ低すぎてアシモフを哲学者に入れない可能性もあるけどw
50: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:08:08.74 0
慶應義塾大学では
哲学を「美学」の範疇に入れてカリキュラム組んでいる(はず)
教科書もなかなかおもしろいぜ
哲学を「美学」の範疇に入れてカリキュラム組んでいる(はず)
教科書もなかなかおもしろいぜ
55: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:22:47.49 0
>>50
話にならんな
所詮実学の大学
話にならんな
所詮実学の大学
51: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:09:49.89 0
仏教哲学の東洋大学
中国哲学の二松学舎
中国哲学の二松学舎
54: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:18:39.65 0
京都大学文学部は今でも西田哲学をゴシゴシやってるぞ
近代日本で研究論文が多いのは
やっぱり福沢諭吉と西田幾多郎
近代日本で研究論文が多いのは
やっぱり福沢諭吉と西田幾多郎
56: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:24:13.25 0
>>54
福澤のは哲学とは言わん
あれはただの政治評論や処世術の類い
福澤のは哲学とは言わん
あれはただの政治評論や処世術の類い
57: 読書ノート 2018/08/04(土) 11:28:43.66 0
船木亨〈現代思想史入門〉を読んだ。
船木亨はメルロー ポンティーを中心に20世紀後期のフランス思想を研究している人らしい。
この人の〝現代思想〟の切り方が特殊で、
19世紀中期のヘーゲルから現在までの思想を〝現代思想〟としている。
ヘーゲルによって哲学に歴史的発展という観点が持ち込まれ、
あらゆる哲学が歴史という枠に位置づけられるようになって、
そこから哲学が講壇哲学(つまり大学で教えられる思想史)になったからという基準。
内容は、タイトルが予想させる[現代思想の歴史の通観]ではなかった。
船木自身の立ち位置は20世紀後期にあって、
そこから21世紀の社会現象に関して持つ違和感を語り、
その説明のために〝現代思想〟の著者達の発想を紹介して行くという内容。
〈テルマエ ロマエ〉では古代ローマ人が現代を見て
古代人としての感想を語るが、それに近い印象を受けた。
もちろん20世紀後期は最近すぎて異世界人になるほどの時代差は無いはずなのだが、
船木の視野の中に生産(技術・経済)という要素が欠落しており、
その狭い視野を〝思想〟と呼んでいるせいで、突っ込みたくなる記述が多かった。
例えば、社会主義の最も重要な核心部分は、
「産業の集中管理・大規模化によって全体効率を上げよう」という工学的アイデアなのに、
船木の世界観には生産が欠落しているので、
マルクス主義は〝真の自由〟を語るポエムになっている。
あるいは、個人用コンピューターとインターネットの普及で社会が変わったことは
正しく認識しているのに、船木にとっては何か自然現象に似た背景変化に過ぎない。
世界を変えようとした個人の意志の産物だと判ってないのだ。
だから、スティーヴ ジョブズとか西澤潤一とかいった人々は思想家として登場しない。
そういう視野で見た論理的必然として、
「もはや思想家は必要無いんじゃないか」というポストモダンな結論に達するのだが、
それは視野の取り方自体が間違っているのだと思う。
歴史という競技の現場で闘っている発明家達を度外視して、
野次を飛ばす観客の方を歴史の競技者だと錯覚しているのだから、
そういう〝競技者〟が歴史に対して無意味なのは単に当然だろう。
船木亨はメルロー ポンティーを中心に20世紀後期のフランス思想を研究している人らしい。
この人の〝現代思想〟の切り方が特殊で、
19世紀中期のヘーゲルから現在までの思想を〝現代思想〟としている。
ヘーゲルによって哲学に歴史的発展という観点が持ち込まれ、
あらゆる哲学が歴史という枠に位置づけられるようになって、
そこから哲学が講壇哲学(つまり大学で教えられる思想史)になったからという基準。
内容は、タイトルが予想させる[現代思想の歴史の通観]ではなかった。
船木自身の立ち位置は20世紀後期にあって、
そこから21世紀の社会現象に関して持つ違和感を語り、
その説明のために〝現代思想〟の著者達の発想を紹介して行くという内容。
〈テルマエ ロマエ〉では古代ローマ人が現代を見て
古代人としての感想を語るが、それに近い印象を受けた。
もちろん20世紀後期は最近すぎて異世界人になるほどの時代差は無いはずなのだが、
船木の視野の中に生産(技術・経済)という要素が欠落しており、
その狭い視野を〝思想〟と呼んでいるせいで、突っ込みたくなる記述が多かった。
例えば、社会主義の最も重要な核心部分は、
「産業の集中管理・大規模化によって全体効率を上げよう」という工学的アイデアなのに、
船木の世界観には生産が欠落しているので、
マルクス主義は〝真の自由〟を語るポエムになっている。
あるいは、個人用コンピューターとインターネットの普及で社会が変わったことは
正しく認識しているのに、船木にとっては何か自然現象に似た背景変化に過ぎない。
世界を変えようとした個人の意志の産物だと判ってないのだ。
だから、スティーヴ ジョブズとか西澤潤一とかいった人々は思想家として登場しない。
そういう視野で見た論理的必然として、
「もはや思想家は必要無いんじゃないか」というポストモダンな結論に達するのだが、
それは視野の取り方自体が間違っているのだと思う。
歴史という競技の現場で闘っている発明家達を度外視して、
野次を飛ばす観客の方を歴史の競技者だと錯覚しているのだから、
そういう〝競技者〟が歴史に対して無意味なのは単に当然だろう。
58: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:34:41.46 0
日本は明治大正戦前までは富国強兵
戦後はとにかく経済成長
実利を生まない哲学は軽んじられてきたかもねえ
戦後はとにかく経済成長
実利を生まない哲学は軽んじられてきたかもねえ
61: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:50:10.88 0
>>58
松下幸之助とか稲盛和夫は哲学哲学言ってるけどな
学者がちゃんと物事考えないと我々商売人が安心して商売できないって言ってるから
哲学が財界から求められていないというのは真っ赤なウソ
松下幸之助とか稲盛和夫は哲学哲学言ってるけどな
学者がちゃんと物事考えないと我々商売人が安心して商売できないって言ってるから
哲学が財界から求められていないというのは真っ赤なウソ
89: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 14:30:00.82 0
>>61
商売人ごときが哲学とか言ってるのが笑える
商売人は己の利益しか考えていないので哲学と全く対照的な位置にいる人種
商売人ごときが哲学とか言ってるのが笑える
商売人は己の利益しか考えていないので哲学と全く対照的な位置にいる人種
59: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:38:19.72 0
文部省の偉いさんが汚職してるような国なんだから
哲学も何もあったもんじゃないわ
哲学も何もあったもんじゃないわ
60: 読書ノート 2018/08/04(土) 11:39:53.26 0
ジム ホルト〈世界はなぜ〝ある〟か〉を読了した。
タイトルの通りの疑問を追及し、
物理学者・数学者・哲学者・神学者……を訪ねて問答するという構成。
ペンローズ・ワインバーグ・ドイチュ・アップダイク……といった有名人を
気楽に訪ねる著者は何者なんだろうという疑問が湧いたが、普通の哲学者らしい。
そういう人が何気なく有名人の家を訪問して本気の議論をやれる
という英語圏の状況が眩しく思えた。
タイトルの問い自体はライプニッツによって提起されたものであり、
これに関してハイデガーやサルトルは大著を書いているが、
ホルトは彼らの論理の間違いを指摘している。
こういう議論できる日本の哲学者は居ないだろう。
彼らは単に欧米の学者の紹介屋なので、
歴史的人物・著作に対しては信者論法になってしまい、論理的に突っ込むことは無い。
ホルトも対話の相手も、物理学の論理を共有した上で更に先を考えるという、
言葉の本来の意味の metaphysical な議論をしている。
思想史じゃない哲学書を久しぶりに読んだ気がした。
ホルトと対話者達は普遍的な人類哲学のレベルで議論しているわけだ。
これに比べると、ハイデガーやサルトルは
西洋近代哲学という民族文化のレベルで言語ゲームやっていたに過ぎない。
タイトルの通りの疑問を追及し、
物理学者・数学者・哲学者・神学者……を訪ねて問答するという構成。
ペンローズ・ワインバーグ・ドイチュ・アップダイク……といった有名人を
気楽に訪ねる著者は何者なんだろうという疑問が湧いたが、普通の哲学者らしい。
そういう人が何気なく有名人の家を訪問して本気の議論をやれる
という英語圏の状況が眩しく思えた。
タイトルの問い自体はライプニッツによって提起されたものであり、
これに関してハイデガーやサルトルは大著を書いているが、
ホルトは彼らの論理の間違いを指摘している。
こういう議論できる日本の哲学者は居ないだろう。
彼らは単に欧米の学者の紹介屋なので、
歴史的人物・著作に対しては信者論法になってしまい、論理的に突っ込むことは無い。
ホルトも対話の相手も、物理学の論理を共有した上で更に先を考えるという、
言葉の本来の意味の metaphysical な議論をしている。
思想史じゃない哲学書を久しぶりに読んだ気がした。
ホルトと対話者達は普遍的な人類哲学のレベルで議論しているわけだ。
これに比べると、ハイデガーやサルトルは
西洋近代哲学という民族文化のレベルで言語ゲームやっていたに過ぎない。
62: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:52:28.21 0
他人の哲学なんてしょせん他人だし
100人いれば100の哲学なんだからある程度参考にしても
最終的には自分だけの哲学で自分だけこれが正しいって思ってればいい
100人いれば100の哲学なんだからある程度参考にしても
最終的には自分だけの哲学で自分だけこれが正しいって思ってればいい
63: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:54:42.97 0
屁理屈が嫌われる
65: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 11:59:15.33 0
哲学って逃げや言い訳のイメージある
66: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 12:02:27.86 0
ビジネス雑誌でよく哲学の特集組まれてて経営者の教養に対する憧れが窺えるが、実際勉強してんのは少数という
70: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 12:22:36.49 0
「ビジネスマンのための論語」「ビジネスマンのための孫子」みたいな啓発書は売れてるよな
86: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 14:19:13.32 0
教養のない馬鹿が多いから
93: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 14:43:24.52 0
近代日本は哲学より文芸批評のほうが影響力あった。
西田幾多郎より小林秀雄、江藤淳、吉本隆明、柄谷行人、蓮實重彦みたいな。
143: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 16:52:47.07 0
>>93
すべての西洋哲学がプラトンへの注釈なら
すべての西洋哲学は文芸批評じゃん
すべての西洋哲学がプラトンへの注釈なら
すべての西洋哲学は文芸批評じゃん
154: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 17:07:27.31 0
>>143
うーむ
あながち間違ってない
大塚英志のキャラクター小説論みたいな奇説だな
うーむ
あながち間違ってない
大塚英志のキャラクター小説論みたいな奇説だな
97: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 14:51:04.65 0
サルトルの実存主義、フランスのポスト構造主義は流行ったけど
近代哲学の本流のドイツ哲学そのものは日本人には合わないんだろうか?
98: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 14:54:13.83 0
日本だけじゃなくて海外の先進国どれも同じ傾向じゃないかな
死が遠のくと哲学への興味は薄れるよね
死が遠のくと哲学への興味は薄れるよね
100: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 14:57:53.01 0
哲学を重視する国ってあるの?
103: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 15:05:01.02 0
>>100
社会主義国は哲学というか思想第一
北朝鮮がそうだしチャイナもそう
社会主義国は哲学というか思想第一
北朝鮮がそうだしチャイナもそう
108: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 15:13:20.14 0
>>100
フランスは高校3で哲学の授業があって
バカロレアでも哲学の試験あったと思う
フランスは高校3で哲学の授業があって
バカロレアでも哲学の試験あったと思う
115: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 15:38:23.60 0
ニーチェは哲学やりすぎて気が狂った
119: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 15:46:06.12 0
東洋哲学が2000年前からあるので不要なのでは
120: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 15:49:50.46 0
明治の偉大な知識人というと日本人は西田より漱石と鴎外を思い浮かべるからな
133: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 16:38:08.18 0
>>120
西田幾多郎はムチャクチャ優れた哲学者だがな
まだカント的実体論が主流だった時代に
仏教哲学の素養を生かして思索し現象学的関係論にたどり着いた
西田幾多郎はムチャクチャ優れた哲学者だがな
まだカント的実体論が主流だった時代に
仏教哲学の素養を生かして思索し現象学的関係論にたどり着いた
124: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 15:56:06.47 0
日本の哲学は数学的思考の出来ない文系が仕切ってるからでしょ
134: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 16:38:20.60 0
>>124
欧米でも同じじゃね
ポストモダニズムみたいなの典型
欧米でも同じじゃね
ポストモダニズムみたいなの典型
137: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 16:45:16.44 0
『千と千尋の神隠し』が上映されたとき
フランスのメディアが
「なんでこんな哲学的な作品を日本では大衆が喜んで見るのか」
って不思議がってたな
フランスのメディアが
「なんでこんな哲学的な作品を日本では大衆が喜んで見るのか」
って不思議がってたな
157: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 17:50:18.32 0
柄谷行人の『哲学の起源』は面白かった。物質は運動する!
164: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 18:02:30.78 0
江戸時代だって武士、商人階級という社会の上澄みだけが儒学だ朱子学だ文芸だ国学だ蘭学だと
やってただけで大多数の一般庶民は農業動物だったからな。今と変わらない。
182: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 19:56:38.42 0
やはり日本は仏教国であって仏教哲学なんだよ
キリスト教が入れなかったと同じように
西洋哲学も仏教の牙城を崩せない
キリスト教が入れなかったと同じように
西洋哲学も仏教の牙城を崩せない
184: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 20:29:57.14 0
カント
ヘーゲル
マルクス
ニーチェ
フロイト
フッサール
ハイデガー
アドルノ
アーレント
ドイツ語圏最強のお知らせ
ヘーゲル
マルクス
ニーチェ
フロイト
フッサール
ハイデガー
アドルノ
アーレント
ドイツ語圏最強のお知らせ
194: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 22:21:09.61 0
哲学をポップに紹介してくれる人がいないからじゃない?
哲学素人目線で面白そうなものを客観的に紹介してくれる人もいないし
テレビでシュレディンガーの猫とかが取り上げられても哲学の珍奇さをネタにされて終わってる感じ
こういうスレが立っても結果的に大なり小なり哲学嗜んでる者同士のマウンティング合戦になってるし
つばきが人気出るためにはってスレでつばきヲタがりさまる!とか連呼してて
興味本位で覗いたハロヲタが逃げていく…みたいな
哲学素人目線で面白そうなものを客観的に紹介してくれる人もいないし
テレビでシュレディンガーの猫とかが取り上げられても哲学の珍奇さをネタにされて終わってる感じ
こういうスレが立っても結果的に大なり小なり哲学嗜んでる者同士のマウンティング合戦になってるし
つばきが人気出るためにはってスレでつばきヲタがりさまる!とか連呼してて
興味本位で覗いたハロヲタが逃げていく…みたいな
196: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 22:26:19.68 0
>>194
哲学をポップに紹介できる人なんて全世界レベルで存在しないよ
そもそもシュレディンガーの猫は物理学のトピックだし
哲学をポップに紹介できる人なんて全世界レベルで存在しないよ
そもそもシュレディンガーの猫は物理学のトピックだし
205: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 22:41:52.95 0
アントニオ猪木の道の詩も一種の哲学
209: 名無し募集中。。。 2018/08/04(土) 22:44:12.05 0
>>205
西田幾多郎は「いかなる人も哲学者である」って言ってたからそれは正解
一部の天才だけが哲学をしていいというのはアリストテレス主義の悪いところで
そこにケンカを売ったのが京都学派
西田幾多郎は「いかなる人も哲学者である」って言ってたからそれは正解
一部の天才だけが哲学をしていいというのはアリストテレス主義の悪いところで
そこにケンカを売ったのが京都学派
268: 名無し募集中。。。 2018/08/05(日) 04:13:58.83 0
生産性あると思うけどな
というか基礎的な学問だろうよ
というか基礎的な学問だろうよ
283: 名無し募集中。。。 2018/08/05(日) 09:56:05.22 0
馬鹿で行動力もないのに学者気取りたい奴がやるから
転載元:https://matsuri.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1533342512/
。