goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「エロイム・エッサイム…我は求め訴えたり…」という言葉

2010年12月04日 10時57分11秒 | 一般愛国者、 ご紹介記事。

ゲゲゲの女房 流行語大層に!

ゲゲゲの女房やゲゲゲの鬼太郎に代表される
「ゲゲゲの~」が2010年、ユーキャン新語・流行語大賞の
年間大賞に輝きました。。
「ゲゲゲの~」が流行語大賞に年間大賞に選ばれた背景には、
ゲゲゲの鬼太郎の息の長い人気も当然ながらあると思いますが
ゲゲゲの女房の人気はすごかった!

この時期に何か意味があるのかなナンテ考えたりして、、
ドラマの中でもでてきましたが、悪魔君のTV化・・・
悪魔くんって・・・検索も多かった
http://www.youtube.com/watch?v=s-trhW-oOKo

「エロイムエッサイム」

参考http://blog.livedoor.jp/tttt1357zzyhvh/archives/51404778.html

「エロイム・エッサイム…我は求め訴えたり…」

これは水木しげるさんの漫画、悪魔くんでもお馴染みの
最も有名な悪魔召喚の呪文デスよね。
元は魔術書である「黒い雌鳥」から引用された言葉デス。

では、この「エロイム・エッサイム」は一体どういう意味でしょうか。

まず「エロイム」というのは「エロヒム」が転じたもので、
これはヘブライ語で「神」を表しマス。
次に「エッサイム」デスが、こちらは「エルサレム」が
転じたものかと思われマス。

「エルサレム」といえば、英知の象徴であり、
魔術の祖ともいわれる「ソロモン王」が、悪魔を使役して
「エルサレム神殿」を作り上げた伝説の残る場所デス。

つまり魔術の世界では「エルサレム」といえば、
まず思いつくのが「ソロモン」の作り上げた「エルサレム神殿」
の事であり、「エロイム・エッサイム」というのは
「エロヒム」(神)の在る「エルサレム」(神殿)という事になりマス。

神殿というのは祭祀の場デスが、そもそも祭祀というのは
「神」の降り立つ場所で行われるものデス。

これはつまり、神殿というものが現世に存在する
小規模の神の世界だという事デス。

日本においても、かつては「神」の降り立つ場所(御座所)を
石なら「磐座」(イワクラ)、樹木なら「神籬」(ヒモロギ)といって、
そこを神域として場所自体も神と同様に崇めていたとされておりマス。

よって「エロイム・エッサイム」という言葉は

「神殿(神界)におわします神よ」といった意味であり、
これは「神道」における祓祝詞や禊祓詞にある冒頭の
「高天原に神留り坐す」(たかまのはらにかみづまります)とも
同然の意味になると言えるのデス。

以上転載

悪魔が出てきちゃうと思って、口にするのが怖い言葉だと思っていました

( ̄▽ ̄;)悪魔を呼ぶ呪文なわけでは、ないということですね・・


ヒントになった参考ブログ
http://blog.livedoor.jp/zepher2009/archives/1482084.html

地球系霊団至高神は中東でエロヒムと呼ばれていた
エル・カンターレである。

これに対して、常に地球文明を破滅させ地球侵略を狙っているのが
エンリル以下レプタリアン宇宙人である。
レプは爬虫類の姿をした獰猛な宇宙人である。
ちなみにグレイはレプタリアンの作ったアンドロイドである。

; ̄ロ ̄)

 

これが原点
ゲゲゲの鬼太郎オープニング '60s 
http://www.youtube.com/watch?v=At2FdwQd4rI

ゲゲゲの鬼太郎 - 5期OP【ゲゲゲの鬼太郎】http://www.youtube.com/watch?v=qOIS_DiVShI

水木しげるの作品を、泉谷しげるが歌う。。って
しげるちゃん繋がりが面白い。
さらに、泉谷さんは「ゲゲゲの女房」で
「妖怪あずき」洗いの声も担当していました

 

(^▽^;) 似てるし・・・

           


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。