goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

国家安全保障会議(日本版NSC)とは

2013年10月30日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

                                 人気ブログランキングへ にほんブログ村 政治ブログへ
国家安全保障会議(日本版NSC)とは

【かんたん解説】 国家安全保障会議(日本版NSC)とは
 http://enatsu-masatoshi.com/2013/10/28/765
 
2013/10/28  江夏正敏(えなつまさとし)氏 ブログ転載

現在、国会では「国家安全保障会議設置法」の審議が行われています。
国家安全保障会議は「日本版NSC」と呼ばれています。
NSC(National Security Council)は、アメリカが第二次世界大戦後に作り、
その後多くの国がアメリカを手本として設置してきました。
 
その目的は、国家の「安全保障」と「危機管理」において大統領や首相を
補佐し、国家の安全を守るための政策の統合を迅速に調整することにあります。

つまり、「国民の生命に係わるかかわることを、もっと迅速に実行できる
ようにしましょう」ということです。
 
「今までそのような組織はなかったのか」という素朴な疑問が出ると思い
ます。ありました。それは、内閣の安全保障会議というもので、9大臣が
集まって行っていました。

9人もいたら重いので迅速性に欠けます。しかも、安保会議で決議したことを、
直後に開く閣議(閣僚全員が出席する)で決定して初めて効力を持つとのこと。

ですから、簡単に言うと「二度手間」ということですね。
 
今回の日本版NSCは、新たに4大臣会合(首相、官房長官、外相、防衛相)
を新設します。そして9大臣会合も残します。さらに、緊急事態会合
(首相、官房長官、必要な国務大臣)を新設して、機動性を増すように
します。これら3つの会合を上手に組み合わせて、安全保障や危機管理を
行っていくことになります。
 
さらに、内閣官房に「国家安全保障局」を設置し、多省庁間にまたがる
政策調整、情報収集などを機能的に行います。(省庁間の縦割りがきついので、
どこまで機能できるか)
 
また、日本版NSCができることによって、他国の同様な組織のカウンターパート、
すなわち対話相手として受け皿ができるようになり、他国との連携がスムース
に行くことを期待されています。
 
昨今の東日本大震災、それに伴う津波による原発事故、尖閣諸島問題、
アルジェリアの人質事件など、大小の有事が頻発する現状から、国の安全保障や
危機管理の機能が高まることは良いことです。しかし、せっかく日本版NSCが
できても、そのトップに村山さん、鳩山さん、菅さんのような人が立ったら
どうしようもありません。システムは良いものにしていかねばなりませんが、
運用するのは、結局は人です。
 

 国を守るとか、国民の生命を守るということは、高貴な精神、愛国心、国防に
対する肯定的な気持ち
(つまり自衛隊に対して感謝と誇りを持っているということ)、人々を
愛する心などが必要です。

 
そのためには、若いうちからの教育が大切です。素晴らしいエリート教育を
して、国家にそのような人材を供給できるようにすることが、日本版NSCに
限らず、安全保障、危機管理をしっかりとする体制の構築につながります。

 



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-10-30 20:37:07
官僚にNSCの枠組みづくりを任せ過ぎると、責任を取りたくないということで、骨抜きにされる可能性が高いと思いますね。
最初から、政治家のほうで具体的な構想を示し、譲れない一線を明確にしておく必要があると思います。
なにが起きるかと言えば、良質な情報でも、責任問題に発展しそうなものは、テーブルには載せないということです。
あとは、省益を追及してくることもあるので、そこを見抜いて指摘しないといけないこともあるかなと。
大変そうですね。
返信する
Unknown (隠密同心)
2013-10-30 22:28:00
転生輪廻の話ですが、かつて忍衆として生きた過去世を持つ人たちが現代に生まれ変わっている……というようなことはないのですかね?
インターネットや電話を必要としない情報のやりとり、情報の収集または発信、時には身分を偽ったコミュニケーション、あるいは国益を守るための煽動。
やること多いですね
愛国心を持ち、知力と体力に秀でる者。
素直な安部さんにできるかな?
返信する
Unknown (泣き虫ウンモ)
2013-10-30 23:41:53
米国や英国の諜報機関は、やり過ぎるという話もありますので、信頼される諜報機関が必要かな。
でも、覇権主義的な野望を持つ国に信頼されてもどうかなと。
使命感を持たないと、難しいかな。
外国やマスコミや日本の反日勢力やらに批判されて、辞めるような組織だと話になりませんからね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。