薬局に、マスクもエタノールもガーゼ(手作りマスク用)もないという異常さ・・。特に高齢者はネット情報を知らなかったので、今頃マスクを求めてさまよっていた・・どうやって国民に身を護らせるのか・・
政府、新型肺炎で「中国入国制限地域」拡大へ 海外から批判、イメージ低下懸念…対外発信力強化にも本腰
2020.2.22 https://www.zakzak.co.jp/soc/news/200222/pol2002220002-n1.html
日本政府は、新型コロナウイルスの感染拡大に歯止めをかけ、国民の生命と健康を守るため、中国の入国拒否対象を広げる方向で検討に入った。現在は発生地の湖北省と浙江省だが、これを増やす。集団感染がおこった英国船籍の大型クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」への対応をめぐり、海外からの批判が強まったのを受け、対外発信力も強化する。
「新たな感染者の確認が相次いでいる。国内での感染拡大を防ぐとともに、(中国などからの)入り口も見直す必要がある。日本版NSC(国家安全保障会議)などで、入国拒否対象の拡大について、もみ始めた」
政府関係者は21日、夕刊フジにこう明かした。
新型肺炎(COVID19)対応で、日本は現在、「14日以内に中国湖北省と浙江省の滞在歴がある外国人の入国を不可」としている。
確かに、WHO(世界保健機関)は11日、「国際的な人の移動や貿易の制限は勧めていない」との見解を公表したが、テドロス・アダノム事務局長の「中国ベッタリ」ぶりは有名で、もはや信用できない。
日本の政府・与党内からは「米国やオーストラリアのように、対象エリアを『中国全土』にしなければ、安倍晋三政権を支えてきたコアな支持層が離れてしまう」と懸念する声も強まっていた。
外務省はホームページに、中国の地域別感染者数を掲載している。20日時点で多い順で、(1)湖北省(6万2031人)(2)広東省(1332人)(3)河南省(1265人)(4)浙江省(1175人)となっている。
死者数では、湖北省(2029人)と断トツに多いが、浙江省はゼロ。むしろ、河南省(19人)や黒竜江省(12人)の方が多い。
日本政府は、こうした感染状況と入国制限による日本経済への影響を慎重に見極め、新たな入国制限地域を確定する。
一方、日本国内で感染者が出ているため、日本への渡航抑制を呼びかける国も出てきている。
東京五輪の開会式を5カ月後に控えるなか、イメージ低下を避けるため、対外発信の強化にも本腰を入れる。加藤勝信厚労相らが行う記者会見を英語などで正確に翻訳して情報発信するなど、広報戦略を練り直す。