goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

竹富町の離脱決定 教科書採択問題

2014年05月26日 11時49分15秒 | 一般愛国者、 ご紹介記事。

■■■ 竹富町の離脱決定 教科書採択問題 

 日本再生ネットワーク NEWS ■■■



転載、させていただいた記事です

http://archive.mag2.com/0000084979/index.html

≪2014/05/26(月)≫

★本日のニュースヘッドライン………………………………………………………

  ◆竹富町の離脱決定 教科書採択問題で沖縄県教委 国の方針に従わず

  ◆北方領土で妥協可能 プーチン大統領、交渉継続表明

  ◆世界の旅行者が最も満足した都市は?

  ◆密告者事情、アメリカの脱税摘発

  ≪編集部のコメント≫


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆竹富町の離脱決定 教科書採択問題で沖縄県教委 国の方針に従わず
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━


 (産経 2014/5/21) …抜粋

 http://sankei.jp.msn.com/life/news/140521/edc14052119430004-n1.htm

 教科書採択をめぐり違法性を指摘されている沖縄県竹富町が、周辺3市町で
つくる八重山採択地区から離脱する動きをみせていた問題で、沖縄県教委は2
1日、竹富町を離脱させることを決めた。竹富町は今後、小中学校の教科書を
単独で採択することになる。

 この問題で文部科学省は、八重山地区は文化圏が一体であるとして、離脱を
認めないよう沖縄県教委に働きかけていたが、沖縄県教委は「違法性を指摘さ
れている混乱状態を収束するには、地元の竹富町教委の意向を尊重するのが適
当」と判断した。ただ、同じ採択地区の石垣市教委と与那国町教委は離脱に反
対しており、国や関係市町の合意がないまま離脱を決定したことで、かえって
混乱が深まるおそれもある。

 関係者によると、21日に開かれた沖縄県教委の定例会には諸見里明教育長
と教育委員5人が全員が出席、竹富町の離脱を認めることで意見が一致したと
いう。

 一方、文部科学省は22日に諸見里教育長を同省に呼び、離脱を決めた経緯
や今後の対応について詳しく事情を聴く方針。竹富町が採択地区から離脱して
単独で教科書採択を行うようになれば、事前の調査研究などに混乱が生じるお
それもあり、「竹富町の中学校には担当教員がいない教科もあるので十分な調
査研究ができるかどうか疑問」(教科書課)としている。

 自民党の文部科学部会でも近く、諸見里教育長から直接説明を求めることに
している。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆北方領土で妥協可能 プーチン大統領、交渉継続表明
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 (産経 2014/5/25)

 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140525/erp14052501130002-n1.htm

 ロシアのプーチン大統領は24日、共同通信など主要国の通信社代表と北西
部サンクトペテルブルクで会見し、日本との北方領土問題について、柔道の
「引き分け」の精神を貫けば、双方の妥協による解決は可能との見解を示した。

 プーチン氏は、ウクライナ情勢をめぐって日本が対ロ制裁を発動したことに
ついて「驚いた」と不快感を表明。日本が「交渉のプロセスを止めた」と指摘
する一方、ロシアには交渉の用意があるとも述べた。

 米国主導の制裁に日本が同調した結果、日ロの領土交渉にも支障が生じたと
の認識を明らかにしたとみられる。

 プーチン氏はまた、平和条約締結後の歯舞、色丹2島の引き渡しを明記した
1956年の日ソ共同宣言には両島の主権がどの国に属するか明記されていな
いと指摘、「それは交渉の対象だ」と述べた。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆世界の旅行者が最も満足した都市は?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 (産経 2014/5/21) …抜粋

 http://sankei.jp.msn.com/gqjapan/news/140521/gqj14052114300002-n1.htm

 あたり前だと思っていることが、本当は恵まれていると、ふと気付く。 ト
リップアドバイザーが5月20日、世界の旅行者が訪問した都市を評価する
「旅行者による世界の都市調査」を発表した。調査は、世界観光機関(UNW
TO)が発表した外国人旅行者の入国数トップ37カ国の主要都市を対象に実
施。その結果、東京が総合的な満足度1位を獲得した。

 調査では16項目の設問を0から10点のスコアで評価する方式。そのうち、
「現地の人たちは親切だったか」「タクシーのサービスの総合的な評価は」
「街中は清潔だったか」「公共交通機関の評価は」「この都市に対する総合的
な満足度は」などの5項目において東京が1位を獲得。

 そのほか、「タクシーの運転手は親切だったか」で2位、「一人旅はしやす
いか」で2位、「この都市のレストランに対する評価は」で3位、「この都市
のナイトライフの満足度は」で3位、「ショッピングの満足度は」で5位、
「街中での移動はしやすかったか」で8位、「この都市のホテルに対する評価
は」で8位、「この都市は家族連れにやさしかったか」で8位を獲得するなど、
16項目中13項目でトップ10にランクインする結果となった。

 一方、「この都市の文化に対する評価は」(11位)、「この都市の観光や
アクティビティに対する評価は」(13位)、「コストパフォーマンスは良か
ったか」(20位)と評価が低いものも。東京が世界有数の優れた都市であり、
多方面においてトップクオリティであることが示された反面、文化や観光面に
おいての今後の課題も明らかとなった。

 今回の調査は、「Brainbox Research」がインターネット
を通じて実施。2013年に対象都市に関わる口コミをした旅行者5万400
0人から、各都市に対して300以上の有効回答を得た。


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆密告者事情、アメリカの脱税摘発
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 (奥村眞吾氏ブログ 2014/5/22)

 昨年2013年度は密告者に対する報奨金の総額は53百万ドル(53億円)
であったとするIRSの発表があった。

 IRSによると、この密告のおかげで367百万ドル(367億円)の税収
増があったというから、IRSも十分もとを取っているわけである。しかし、
前々年は密告報酬が125百ドル(125億円)であったことに比べると減少
している。2012年はスイスのUBSの口座の暴露をしたBradley 
Birkenfeld一人に対して104百万ドル(104億円)支払ってい
るので比較にならない。もっともBradleyは多額の報奨金をもらったが、
大物クライアントのIgor氏の情報を隠匿したとして40か月の刑事罰をく
らって、現在服役している。IRSはBradleyに対して104億円の報
奨金を出したが、彼の情報に基づいてUBSに780百ドル(780億円)の
罰金を課したので、これも十分もとを取っている。

 この脱税密告報奨金の制度とはどういうものか。実は二通りあって、一つは
70年ほど前からの規定で、課税金額が2百万ドル(2億円)以下の場合には
実際の脱税の回収額の15%を報奨金としてもらえるもの。

 もう一つは2006年以降始まった新報奨制度で、2百万ドル(2億円)を
超える場合には回収額の30%を報奨金としてもらえる。

 IRSによると2百万ドル(2億円)超の規定については、2006年発足
以来9件の報奨金の支払いをしているが、現在1,320人の密告者が調査待
ちの状態で、その脱税対象は12,192人の個人または法人となっている。
これらの件を実際にIRSが裁き、決着するまでは5~7年かかるといわれて
いて、その間にさらに密告が増加する傾向にあるという。

 おもしろいのは、報奨金を支払う際にIRSは一律28%の源泉徴収をする
という。


ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ


≪編集部のコメント≫


 ※◆竹富町の離脱決定 …について

  この後、23日に下村文科相は
  沖縄県教委が国の方針に反して
  竹富町の離脱を認めたことについて
  「法の趣旨を十分に踏まえず遺憾だが、
  法律上の権限を有する沖縄県教委の判断で
  受け止めざるを得ない」と発言しております。

  これには驚きました。

  こんな事を許せば、
  割れ窓理論(ブロークン・ウィンドウ理論)のように、
  今後なし崩しに単独採択に踏み切るところが
  出てくると思われます。

  どんなことをしても、
  断固阻止すべきだと思います。


  こういうところは信長型も必要ですよ。
  「竹富町焼き討ち」ですよ。


 ※◆中国機が自衛隊機に異常接近 …について

  すでにご存じだと思い載せませんでした。

  今のチャイナの動きからして、
  一戦交えるのは間違いないと思い準備すべきでしょう。

  昔から「治において乱を忘れず」と言います。


 ※◆密告者事情、アメリカの脱税摘発 …について

  先日、田村憲久・厚生労働大臣は、
  受給者の選択によって年金受給開始年齢を
  75歳まで遅らせて繰り下げ受給ができるようにして、
  その分、金額を割り増す制度を検討することを表明しました。

  また、政府の経済財政諮問会議の
  有識者会議「選択する未来」委員会は70歳までを
  労働人口に位置付ける提言を発表しました。

  そして今、政府内で検討されているのが、
  「死亡消費税」の導入です。

  もうパイの取り合いって感じです。

  そうではなくて、
  パイそのものを大きくする大胆な工夫をすべきです。

  内部告発とか密告とか、
  良い面もありますけど、
  何か嫌な感じもします。

  国民が正々堂々と納税する環境を
  政府は目指すべきでしょう。
  






  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします

 

 

 

 

 











最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown ()
2014-05-26 20:31:20
下村文部大臣は何をトンチンカンなことをいってるんだ。

これを、聞けば、今後、文科省の言うことなどきかない

左翼に侵されたところが単独採決をして、

暴走するぞ。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。