【東京都知事選】マスコミが選んだ主要候補者3人が”論外”だと話題に。正しい選択肢とは?
更新日: 2016年07月29日
http://matome.naver.jp/odai/2146909242088213701 より
◆3人しか報道しないマスコミの”偏向報道”
◆こうした報道への疑問の声が。
都知事選の立候補者は21人もいるのに、いつも同じ候補者しか取り上げないメディア、放送法 第4条で規定される『政治的公平』を保ってるといえるの?
有権者はマスコミが取り上げるお三方だけでなく全ての候補者の政策を知る権利があるのではないでしょうか?これを無視して、一部の候補者だけを盛り上げていく報道姿勢には疑問を感じます。まるで結果ありきの都知事選、興醒めしちゃいますね、そもそも公平でないマスコミの姿勢にイラッとします。
東京知事選挙期日前投票 投票日は海外なので、期日前投票をしてきました。 メディアは主要3候補の事しか教えてくれないので、しっかりと21人の候補者の訴えを自分なりに調べてから投票所に行き、『この人だ!』という人に1票投じてきました。pic.twitter.com/3ykusd70V6
◆マスコミが報道する主要候補3人の政策は「大学生の作文?」
なぜ「今回の都知事選は政策の議論が行われない」のか / <FBでの塩村都議の小池百合子不支持表明、だが・・・> なぜ、東京都知事選挙のマニフェストのレベルは低くなるのか? 最初に断っておきますが、筆者は東京都知事選挙の主要3候補者をいずれも支持していません。その理由は各候補者
最初に断っておきますが、筆者は東京都知事選挙の主要3候補者をいずれも支持していません。その理由は各候補者が検討する価値もない政策集を発表しているからです。
主要3氏ともに気が利いた大学生なら1時間程度で作れるレベルの内容を発表しています。「これで都庁13兆円組織のトップ?いい加減にしろ」というのが都民としての正直な感想ですね。
それぞれのHPを見てもらえればわかりますが、小池氏は国会議員時代からの持論をほぼそのまま、鳥越氏は急ごしらえ感丸出しの代物、増田氏は総花的な政策をちょっと書いてみただけ、という感じです。
各都知事候補者の政策が「大学生の作文」になっている理由は明白であり、それは彼らを推薦した都議会議員が仕事をしていないからです。
◆では、本来の”主要候補者3人”は?
①七海ひろこ
②上杉隆
③中川ちょうぞう
マスコミが”チョイス”した候補者にとらわれずに投票しよう。
◆言っていることとやっていることが違うマスコミ
文字サイズ・小さい 文字サイズ・標準 文字サイズ・大きい 日本語 英語 アクセス お問い合わせ サイトマップ 倫理綱領 新聞倫理綱領 新聞販売綱領 新聞広告倫理綱領/新聞広告掲載基準 声明・見解 取材と報道に関する見解等 新聞著作権に関する見解等 新聞販売に関する見解等 「個人情報保護法」「人権擁護法案」に関する見解等 調査データ 発行部数 新聞広告 財務 用紙 雇用 新聞と読者 新しいメディア…
国民の「知る権利」は民主主義社会をささえる普遍の原理である。この権利は、言論・表現の自由のもと、高い倫理意識を備え、あらゆる権力から独立したメディアが存在して初めて保障される。新聞はそれにもっともふさわしい担い手であり続けたい。
◆報道されない候補者たちが共同記者会見(7/23)
「テレビでは見られない候補者たちも続々!」 2016 東京都知事選挙共同記者会見@FPAJ 日時:7月23日(土)15:00開場 場所:道玄坂会見場 (東京都渋谷区道玄坂1-20-8 寿パークビル2階)