自粛ムードで問われる「祭り」の意味
2011.04.08
転載 http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=1722&PHPSESSID=lr5ejj5jrqbq6ii3e5lkmn4g06
8日付の毎日、産経、東京の各紙が、震災後のイベントや
消費に関する自粛ムードはむしろ日本全体の経済復興を
妨げるという主旨の記事や社説を載せている。
その中で産経は、神社が祭を中止する動きについて報じており、
宗教的観点から考えさせられる。
同紙によると、例えば東京の浅草神社の「三社祭」と
神田明神の「神田祭」は多くのみこしが練り歩く東京の
代表的な祭で、いずれも5月に予定されていたが、
「被災地に配慮すべきだ。お祭り騒ぎはすべきでない」と
して3月中に中止を決めたという。
だが、神社の祭はもともと御祭神の霊威を高めると共に、
豊作や豊漁、商売繁盛、疫病の退散など、地域住民の息災
と繁栄を神に祈る意味がある。であれば、日本全体が意気
消沈しがちな今の時期こそ、神々の加護を祈り、人間たちも
力を合わせて復興することを神に誓う意味で、祭を行うべき
ではないか。神社本庁の広報部も「被災地の復興を願う意味
でも、神事は大いに行われるべきだ」と話しているという。
「お祭り騒ぎはよくない」とは、祭のそうした精神的・
宗教的本義を理解していない言葉であり、祭を単なる
世俗的なイベントと勘違いしているのではと思いたくなる。
何事も形だけではなく、そこに込められた思いが大事だ。
「浮かれ騒ぐのはいけない」という日常感覚で祭を中止するか、
それとも被災地と日本全体の復興への祈りと誓いを込めて
祭を行うか。各神社の宮司や氏子の本当の宗教心が問われて
いるのかもしれない。(司)
石巻川開き祭り:予定通り8月に開催 宮城
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110402k0000m040165000c.html
旧北上川で名物「孫兵衛船競漕」
宮城県石巻商工会議所の浅野亨会頭は
1日、石巻市役所で会見し、「石巻川開き祭り」
(8月1、2日)を予定通り開催すると発表した。
祭りは、藩祖・伊達政宗の命を受けて北上川を開削し、
石巻発展の礎を築いた川村孫衛重吉翁への報恩感謝祭で、
1916年から続く伝統行事。メーンの花火大会は
1万7000発の花火が打ち上げられ、例年約20万人の見物客が訪れる。
浅野会頭は「未曽有の大震災に見舞われた。
いろいろな意見があるだろうが、こんな時だからこそ
市民に希望と勇気を与える行事を実施し、
石巻の再生を図りたい」と語った。
祭りの規模などについては今後、実行委員会で検討する。
今年は石巻市が全国花火サミット会場となるだけに
関係者らは「災害にくじけず、
復興に向けた石巻を全国にアピールしたい」と意気込んでいる。
【石川忠雄】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
被災地に学ぶべき、日本人の精神
TVみてたら、被災地からの声で、
いいかげん自粛の自粛を。。だって。
岩手とか、ようやく立ちあがろうと工場再開し、お酒作ったが
需要がない。観光旅館もキャンセルだし。日本全体お花見も自粛。。
せめてお花見をして、お酒の需要を増やしてくださいって。
それが復興支援してくださることになる・・
計画節電の話では
節電も10年以上前のクーラー、冷蔵庫を使ってる人が
(省エネタイプ)に買い換えるだけで、
軽く乗り切れると言っていた
節電の効果にもなり、経済効果もあって。。すごいいい考え。
( ̄▽ ̄;)前向きな考え方が必要なのに、
いつも政権は後ろ向きだ。
原発新設「白紙」も検討
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201103/2011033100645
見直しは結構だけど。。.
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011040900315&j4
( ´ー`)フゥー...
今、 これから被災した家族5人が、尋ねてきます。。
家はすべて家財道具とともに流されている。。
着の身着のまま。。命は助かったケド、大変です。
普段着だったんですが、さしあげた洋服など、
喜んで頂けたようです(´;ω;`)
あと、自分たちのできる支援は・・。
とりあえず、庭のデッキから見える
桜の花をみながら、豪華とんかつ弁当をくうぞ~!!
「 心の声も届けたいよ・・・」
自分たちがまず、
心を、しっかり立ち上げなければね・・。
、
祭りの本来の意味が輪からに人たちが、自粛を決めたりして、こちらも後ろ向きになってしまっていますね。
石巻市はえらいですね!頼もしいですね!これが復興につながるんですよね。
石巻市の心意気で、桜を見ながらの豪華弁当、いいですね!