■■■ 日本再生ネットワーク NEWS ■■■
≪2012/03/28(水)≫
転載、させていただいた記事です
http://archive.mag2.com/0000084979/index.html
★本日のニュースヘッドライン…………………………………
◆機械の図面情報、不正に取得容疑 中国人社員逮捕 愛知
◆共働き夫婦、取り皿使わない7割
◆「村山談話」引用し釈明 河村発言 輿石氏、習氏と会談
◆看護師国家試験 受け入れ外国人 合格は11%47人
◆高校教科書検定 南京事件 中国主張初否定も
◆水源地買収で15自治体が国に意見書「さらなる規制を」
外資進出で危機感
≪編集部のコメント≫
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆機械の図面情報、不正に取得容疑 中国人社員逮捕 愛知
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(朝日 2012/3/28)
http://www.asahi.com/national/update/0328/NGY201203270030.html
世界最大手の工作機械専業メーカー「ヤマザキマザック」(本社・愛知県大
口町)で、中国籍の社員の男が工作機械の図面情報を不正に得たとして、愛知
県警は27日、この男を不正競争防止法違反(営業秘密侵害)の疑いで逮捕し、
発表した。男は「コピーした記憶はない」と否認。県警は最先端技術を国外に
持ち出す目的があったとみている。
県警によると、逮捕されたのは同県大口町下小口3丁目、販売部社員の唐博
容疑者(31)。逮捕容疑は、不正な利益を得る目的で3月9日ごろ、同社本
社内で、貸与されたパソコンで会社のサーバーコンピューターに接続し、工作
機械の設計図面2枚をダウンロードした。さらに、貸与パソコンから個人の外
付けハードディスクに設計図のデータを複製したというもの。
唐容疑者は約10年前に来日し、関東地方の大学に留学。同社に2006年
に入り、現在は電話で商品の問い合わせに応じる担当だった。サーバーに接続
する権限は持っていた。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆共働き夫婦、取り皿使わない7割
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2012/3/28)
多忙な共働きの夫婦では、押し付け合いになりがちな食器洗いの負担を軽く
するため、取り皿を使わない人が7割に上ることがパナソニック(大阪府門真
市)が行ったアンケートで分かった。同様の理由で、市販の総菜をパックのま
ま食卓に出す人も6割近くに上り、“究極の省エネ”で寂しい食卓になってし
まっているようだ。
調査は2月、全国の20~30代の共働き家庭の男女400人を対象に実施。
食事の実態を尋ねたところ、「取り皿を使わない」が69%に上り、「パック
の総菜をそのまま食卓に出す」57%▽「しょうゆ小皿を使わない」53%▽
「飲み物を缶やペットボトルのままで出す」52%-と続いた。
理由は「食器洗いや片付けが面倒だから」が多く、これらについて「特に問
題はない」と考えている人は3~5割に上っている。調査結果について、日本
女子大学人間社会学部の永井暁子准教授(家族社会学)は「片付けでけんかに
なるくらいなら食器を使わないという考え方が広がっている。だが、子供がい
ても気にならないというのは問題。食器洗い機を使うなど合理化することも選
択肢の一つではないか」と話している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆「村山談話」引用し釈明 河村発言 輿石氏、習氏と会談
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2012/3/23)
http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120324/plc12032400000000-n1.htm
輿石東幹事長を団長とする民主党訪中団は23日、北京入りし、次期最高指
導者に内定している習近平国家副主席と人民大会堂で会談した。
習氏は「日中間の政治的相互信頼関係と互恵関係を強化しないといけない。
政治家一人一人が未来志向で長く日中関係を考えていくことが大事だ」と述べ、
河村たかし名古屋市長の南京大虐殺「否定」発言を暗に批判した。
輿石氏は、先の大戦の要因を「植民地支配と侵略」と断じた「村山談話」を
引用し「民主党は8月15日に戦争の悲劇を繰り返さないとの談話を出してい
る」と釈明。習氏は「歴史問題を直視することが大事だ」とクギを刺した。
会談で、輿石氏は東シナ海の石油・ガス田共同開発に関する交渉再開や、日
本の農産物輸入制限緩和を求めたが、中国監視船が尖閣諸島周辺の日本領海に
侵入した問題などには一切触れなかった。習氏はいずれも「引き続き協議した
い」と述べただけだった。
一方、鳩山由紀夫元首相も、輿石氏とは別に習氏と会談。小沢一郎元代表の
胡錦濤国家主席宛ての親書を携えたが、胡氏との会談は予定されていないとい
う。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆看護師国家試験 受け入れ外国人 合格は11%47人
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2012/3/27)
厚生労働省は26日、経済連携協定(EPA)に基づき受け入れたインドネ
シア人とフィリピン人計415人が看護師国家試験を受験し、47人が合格し
たと発表した。合格者には、帰国後に受験したインドネシア人1人が含まれて
いる。合格率は11・3%で、昨年度(4%)に比べ大幅に上昇したが、依然
低い合格率にとどまった。全体の合格率は90・1%だった。
政府は昨年3月、平成20~21年度に来日の看護師、介護福祉士候補者に
ついて、不合格の場合でも試験の得点や、本人の意向など一定の条件を満たせ
ば、滞在期間の1年延長を決定していた。
20年度に来日し、滞在延長したインドネシア人は27人が受験し、8人が
合格した。また、今回の不合格者のうち滞在延長の対象となる両国の21年度
来日組で、得点基準を満たしたのは163人だった。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆高校教科書検定 南京事件 中国主張初否定も
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2012/3/28)
■「30万人犠牲は誇大」
河村たかし名古屋市長がその存在を否定したことで波紋を広げた「南京事件」。
過去十数年の研究で、戦闘による死者は万単位であっても、民間人の大量虐殺
はなかったことが判明しつつあるが、今回検定に合格した日本史教科書6冊の
うち4冊が、中国政府の主張する「30万人」や「20万人」といった犠牲者
数を従来通り記述。一方で「30万人説は誇大」と初めて否定した出版社もあ
った。
実教出版の日本史Aは、本文で「大虐殺」という言葉を使い、犠牲者数につ
いては「約20万人」、注釈で「30万人以上」と記述したが、「諸説を考慮
していない」として検定意見が付き、「なお、日本国内では虐殺数について
『十数万人』など他の説もある」と付け加えて合格した。
第一学習社も本文で「南京大虐殺」、犠牲者数を「多数」「20万人以上」
と記述。注釈で「十数万人以上」「4万人前後」「30万人」と諸説を列挙し
た。
一方、山川出版社は近年の研究成果を踏まえ、こうした自虐的な歴史観に基
づく記述を変更。日本史Aの現行版では「数千人から30万人(現在の中国の
公式見解)まで、いろいろな説があるが、その実情は明らかではない」として
いたが、今回はその後に「学者のあいだでは、30万人説は誇大な数字と考え
られている」と付け加え、中国側の主張を初めて否定した。
明成社の日本史Bは「現地の軍民に多くの死傷者が出た。なお被害者数や実
態については、今日でもさまざまな論議がある(南京事件)」と記述したが、
検定意見が付いて「日本軍によって」を付け加え、「(南京事件)」の位置を
「死傷者が出た」の後に移すことで合格した。
文部科学省は「日中の戦闘行為ではなく、日本軍によって多数の死傷者が出
たことが南京事件。特定の犠牲者数が書いてあるものについては、諸説や議論
があることが分かる記述を求めている」と説明する。南京事件に詳しい拓殖大
学の藤岡信勝客員教授は「大虐殺説を唱える学者で今も30万人説を主張する
人はほとんどいない。30万人説が検定を合格するのは極めて不適切。諸説が
あることの記述を求めるなら、虚構説の記述も求めるべきだ」と指摘している。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆水源地買収で15自治体が国に意見書「さらなる規制を」 外資進出で危機感
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
(産経 2012/3/25)…前半部分のみ。続きはリンク先にて。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/120325/biz12032523570010-n1.htm
外資による水源地の森林買収が相次いでいる問題で、規制を強めた昨年4月
の森林法改正以降も、15の自治体(広域連合を含む)が国にさらなる規制を
求める意見書を提出していたことが25日、林野庁への取材で分かった。北海
道では23日に水源地売買の取引監視を強化する条例が成立、埼玉県でも26
日に同様の条例案が可決される見通しだ。国の動きの鈍さをよそに、自己防衛
する自治体が増えている。
絶対的権利か
法務省によると、土地売買契約に登記申請は義務づけられておらず、登記簿
上の所有者が真の所有者と異なる場合もある。
北海道で成立した条例は、水源地周辺で土地を売買する場合、売り主が契約
の3カ月前に道に届け出る「事前届け出制」とし、所有者や売買予定地の情報
を把握するものだ。事前に分かれば、自治体が外資の代わりに買い上げるなど
の対抗策も可能になる。
ただ、それ以上の規制は難しい。民法上、日本の土地所有権は「世界一強い」
ともいわれ、絶対・不可侵性が原則。所有者は地下水をいくらでもくみ上げる
権利があり、河川法に基づいて利用が制限される表流水と扱いが異なっている。
これまでに地下水取水を包括的に制限する国の法律はなく、2年前に自民党
側の議員立法としてようやく規制法案が提出されたが、継続審議扱いのままで
一向に前進していない。
ZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZZ
≪編集部のコメント≫
※この2年半、民主党政権になっての
政治の停滞はひどすぎます。
何にも進んでいないという印象しかありません。
さっさと選挙をやってもらいたいものです。
橋下さんが旋風を起こすと思いますが、
まあ、民主や自民よりはずっとましでしょう。
もうそれを願うしかないですね。
毎朝5時には起床してニュースを探していますが、
あまりのつまらなさに、
お送りするニュースがなくて困っています。(笑)
※◆共働き夫婦、取り皿使わない7割…について
最近、小林聡美やもたいまさこなどが出演する
「めがね」や「かもめ食堂」、「プール」、「トイレット」などの、
のんびり、まったりした映画を見続けています。
そんな中で自分なりに教訓として得たものは、
なぜか「丁寧さ」でした。
取り皿も使わない食卓を想像すると、
本当に日本人の「間」がなくなり、
日本の良さがなくなっているんだなあと、
じつに哀しくなります。
昨年末に公開された映画「山本五十六」では、
山本五十六が子供たちの取り皿に、
丁寧に分けてやるシーンがありましたが、
印象に残る日本の良さだったと思います。
.
問題になったようですが、マザックだけではなくて
これは、そこら中にある問題だと思います。
在日、帰化、問わず中国人の
工作やロビー活動が活発ですから
気をつけないといけませんね!
活発化・・・と言うより、やりたい放題ですものね!
仲良くなれたと思っていても
「なにしに日本に来ているの?」
とたずねたら、黙ってしまう中国人が多いのが
非常に残念です。