goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「ものづくり」なくして「無形資産大国」などありえない

2011年07月24日 13時36分10秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

「ものづくり」なくして「無形資産大国」などありえない

https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e6/c9c95b0cd97a81599d6bfd259cd68d4d.jpg 

小野田真里子氏のブログ転載
http://onodamariko.blog111.fc2.com/blog-entry-380.html

【知財中心の「無形資産大国」提唱…経済財政白書】
2011年7月22日 読売
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110722-OYT1T00332.htm

与謝野経済財政相は22日午前の閣議に、2011年度の
年次経済財政報告(経済財政白書)を提出した。

東日本大震災が日本経済に与えた影響が、阪神・淡路大震災
など過去の災害と比べて格段に大きいと指摘し、復旧・復興
に向けて「危機に強い経済」への転換を図る姿勢を打ち出
した。

そのため、機械や設備などの「有形資産」に比べ、災害で
被害を受けにくいソフトウエアや自然科学分野の研究開発、
ブランド資産、人材などに重点的に投資して「無形資産大国
への道」を探るよう提唱した。

白書は、今回の震災では特に、原発事故と電力不足が
企業の投資戦略に影響を与える可能性があると指摘し、
「生産拠点の海外移転は従来の流れで、これを無理に
押しとどめるのは現実的ではない」との見方も示した。


◆……………………………◆


与謝野氏が提出した2011年経済財政白書では
「有形資産」から「無形資産大国へ」という日本経済の
大転換が打ち出されました。

白書の内容は、日本経済を「脱ものづくり」路線に転換し、
菅首相の「脱原発」「節電」国家への転換を促すものです。


しかし、ソフトウェア、自然科学分野の研究開発、ブランド
資産、人材等の「無形資産」いわゆる「知財」は、
「ものづくり」の過程から生まれてくるものであり、「ものづくり」
を捨てれば何も生まれず、残りません。

与謝野氏は、経済の根本がわかっていません。

人間の経済活動の原理がわからない人が国の経済の
かじ取りをすると、国民は不幸への道まっしぐらです。

イギリスは「ものづくり」を捨てた時から、経済の低迷が
始りました。


アメリカも、サブプライムをきっかけに「金融大国」から
「ものづくり」回帰に向かっています。

白書の中では、「生産拠点の海外移転は従来の流れで、
これを無理に押しとどめるのは現実的ではない」との
見方も示されています。

しかし、今の段階の企業の海外移転は菅首相による
原発停止が原因であり、政府が日本経済の空洞化を追認
しようとしているようにも見えます。

そもそも、「2位ではだめなんでしょうか?」と言って
科学研究開発費、学術研資金を大幅に事業仕分けしたのは
どこの政権でしたでしょうか?

今さら「無形資産大国」とはあきれてしまいます。

また、「知財大国」を目指すならその前に、日本が
「お人よし国家」から脱却し、大人として毅然とした国家に
成長する必要があります。

中国が日本の新幹線技術特許を米国で申請する方向
ですが、日本が中国に新幹線を輸出する前に特許申請を
していなかったことから、このような事態が引き起こされた
のです。

「知財大国」を目指すなら、日本の最大の強みである
「ものづくり」により重点をおき、さらには毅然とした国家
になることが必要です。

 


最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
与謝野経済財政相は国会議員失格 (一般人)
2011-07-24 15:10:20
与謝野経済財政相が言いたい事は、国に金が無いので、東日本の復旧・復興は自分たちで(地方で)やれと言いたいのではないか。ソフトウェア、自然科学分野の研究開発などと意味不明な事を言っているのは、原発の再稼働は絶対に阻止するとの決意表明でしょう。財政再建の事しか頭にない救い難い官僚バカである。復旧・復興の財源をどのように捻出するかを、考えるのがマトモな国会議員である。与謝野経済財政相自身は、自分は頭が良いと思っている分、救い難い。国会議員失格である。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。