理研に衝撃…小保方さん“反論手記”に書かれた核心部分
2016年1月29日 10時26分 http://news.livedoor.com/article/detail/11119673/ 日刊ゲンダイ
2014年1月の「STAP細胞」発表会見から28日でちょうど丸2年。理化学研究所の元研究員、小保方晴子さん(32)が手記「あの日」(講談社)を出版した。“リケジョの星”から転落。14年4月の釈明会見以来、公の場から姿を消していた彼女が、突然の“反撃”だ。
関係者などによると、出版を持ちかけたのは講談社サイドで、小保方さんは昨年夏ごろから体調不良を押して極秘裏に執筆。現在も療養中で、出版会見を行う予定はないという。
さて、問題の手記では冒頭で世間を騒がせたことを謝罪。出版の動機については〈このまま口をつぐみ、世間が忘れていくのを待つことは、卑怯な逃げであると思い〉などとつづり、捏造などと批判された論文の「図表」については〈誰かを騙そうとしたわけではない〉〈一片の邪心もない〉などと“潔白”を主張。何度も自殺を考えたこともほのめかしている。
手記の前半では研究者を志した理由や、論文の共著者である山梨大教授の若山照彦氏、一昨年に自殺した理研副センタ―長の笹井芳樹氏(いずれも当時)らとの出会いなどについて淡々と記しているが、論文発表から撤回、理研退職、早稲田大による博士号の取り消しに至る後半部分は、次第に“ヒートアップ。 騒動が過熱するにつれ、理研サイドや若山氏は自分たちの身を守るため、事実とは異なる情報を一方的にリークしたと主張。〈本当に最後まで、私からは、真実を何も発信できない状況が、政治的にも、肉体的にも、精神的にも、固められ〉、自分ひとりが〈悪者〉に仕立て上げられていったなどと反論している。
批判の矛先はバッシングを続けた大マスコミにも向けられ、中でも「捏造の科学者 STAP細胞事件」(文芸春秋)で大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した毎日新聞の須田桃子記者は実名まで挙げ、〈脅迫〉のようなメールを送られ、〈取材攻勢は殺意すら感じさせるものがあった〉などと書いた。小保方さんと笹井氏が男女の仲だったかのような一部報道についても、〈二人きりで出張に行ったことは一度もない〉と否定。なぜか若山氏が週刊文春に“2人の関係”の証言者として登場していたと疑問を投げかけている。
■理研などには衝撃走る
そして肝心のSTAP細胞については、再現のための検証実験で〈私が担当していた実験部分の『STAP現象』の再現性は確認〉されたが、若山氏の担当部分が本人の協力を得られなかったために失敗に終わり、確認されなかったと結論付けられたという。
笹井氏の自殺などもあり、体重が30キロ台まで激ヤセした小保方さんは、〈魂の限界〉で戦う術もなく、博士号取り消しも〈再指導の結果として不合格を出すという、生け贄の儀式が行われるだけなのだと思った〉。 こうして研究者の道は幕を閉じたと締めくくっている。真偽については再検証が必要だろうが、いずれにせよ「理研をはじめ、関係者の間では衝撃が走っている」(文科省事情通)。
毎日新聞に問い合わせたところ、「記事は十分な取材に基づいて掲載している。一方的なリーク情報の垂れ流しとの批判は当たらない。なお、本の出版前に小保方氏から弊社への取材はまったくなかった」(社長室広報担当)。若山氏の研究室にも聞いたが、きのうまでに回答はなかった。
宮根誠司氏が「ミヤネ屋」で小保方晴子氏の手記について言及した
手記の内容について「これが事実なら衝撃的な内容です」と紹介。
小保方さん手記「日本の研究はこんなにいい加減だったのか」「STAP細胞、今もあるような」関西のコメンテーター辛口批評続々
http://news.livedoor.com/article/detail/11116863/
小保方(おぼかた)晴子さんが著した手記「あの日」(講談社)は、他の在阪各局でも取り上げられた。
「この本を読むと、STAP細胞はまだあるように感じる」「小保方さんは研究のメーンではなかったの?」「日本の研究はそんなにいい加減だったのか」-。コメンテーターからは、いまなお深いSTAP細胞への疑問や批判が相次いだ。
「情報ライブ ミヤネ屋」(読売テレビ系、午後1時55分~)では司会者の宮根誠司さんが「これが事実なら衝撃的な内容です」と紹介。手記は253ページにわたり、STAP細胞の研究経緯や心境がつづられていた。
「あの日に戻れたらと 後悔は尽きません」。番組では、手記の内容とともに、小保方さんがかつて、かっぽう着姿で研究に取り組んだ様子や、疑惑発覚後の会見で涙を浮かべる姿などが放映された。 小保方さんによるSTAP細胞の検証実験は、監視カメラのもとで行われた。「一人になれるのはトイレの個室のなかだけだった。声を殺して泣いた」などとつづった。
手記ではさらに、小保方さんとともに研究に携った複数の研究者とのやりとりも詳細に記されていた。
宮根さんは「科学の世界は非常に客観的だと思ったが、この本を読むと、人間関係がドロドロしていると感じませんか。白い巨塔みたいに」と指摘。「あくまで手記なので事実は分かりませんが。最初の会見では、STAP細胞がいとも簡単にできる印象を受けたんです。こんな若い女性がこんな大発見をしたと大注目された。それが、小保方さん一人ではなかった」と感想を述べた。
読売テレビ解説委員の春川正明さんは「小保方さんがメーンというイメージがあったが、本ではそうではないと書かれている」。別のコメンテーターも「この本を読むと、小保方さんがすべての責任を押しつけられたようになっている」と指摘した。
宮根さんは「ひょっとしたらSTAP細胞はできるかもしれないと、手記を読むと感じる。改めてSTAP細胞の検証をしてくれないと、日本の研究はそんないい加減かと思われてしまう」と話した
いろんな報道がありますが、TBS系 毎日放送は 相変わらず・・
「まだゆうてんのかいな」桂南光さんばっさり アンケートでは「腹が立つ」「小保方サイドの話聞けたら」 MBS「ちちんぷいぷい」
http://www.sankei.com/west/news/160128/wst1601280070-n1.html
「STAP細胞」をめぐり、理化学研究所の元研究員、小保方(おぼかた)晴子さんが著した手記「あの日」(講談社)が28日に発売された。関西では29日以降に店頭に並ぶ予定だが、関西地区などで放送されたワイドショーではさっそく大きく取り上げられた。
毎日放送の「ちちんぷいぷい」(午後1時55分~)では、「今日の女心」のコーナーで小保方晴子さんの手記「あの日」を取り上げ、司会の山本浩之さんが15章のタイトルをパネルを使って説明した。
出演した落語家の桂南光さんは「まだゆうてんのかいな」とバッサリ。「読みたくもない。手にも取りたくない」と出版そのものに嫌悪感を示した。
一方、興味も尽きないようで、女優の堀ちえみさんは収録前に本を買おうと探したようで、「今日、空港の本屋さんに行ってもなくて、(毎日放送近くの)ジュンク堂に行ってもなかった」。流通の関係で、関西の書店に本が並ぶのは29日以降になりそうだが、東京ではいち早く手に入ると聞くと、「子供に頼んどこ」と興味津々だった。
堀さんは、興味を持つ理由を問われると「もし、STAP細胞があるとしたら大問題ですよね」と神妙な顔。そのうえで「STAP細胞があったら、すごいじゃないですか。若返りたい」と破顔すると、周囲から「それかい」と突っ込まれていた。
コーナーの最後には、街の人に「手記を読んでみたいか」とアンケートした様子を紹介。
「読まない。今ごろそんなもの出している人に腹が立つ」「学術的に証明されていないのなら意味がない」といった意見や、「200回成功していると言っている。そのことについて詳しく載っているのなら読みたい」「当時、小保方さんサイドの話が出ていなかったので、それを聞けるなら読んでみたい」などという声があがっていた。
「悪の象徴にされた」と恨み節 「殺意感じさせる」
毎日記者を名指し非難 揺れる心情、被害者意識-赤裸々に
小保方さん手記 2016.1.28 18:28http://www.sankei.com/life/news/160129/lif1601290007-n1.html
「仕掛けられたわな」
「これまでの生き方全部が間違っていたのか」「自分の過ちによって起こったこと」といった自責の念。「(マスコミの)取材攻勢は殺意すら感じさせるものがあった」「張り巡らされた伏線によって仕掛けられた罠(わな)」などの恨み節。STAP細胞をめぐる騒動の主人公だった理化学研究所の元研究員、小保方晴子氏が28日、講談社から出版した「あの日」と題する手記には、一連の経緯についての謝罪から、被害者意識に満ちた反発まで、小保方氏の揺れ動く心情が赤裸々につづられていた。
小保方氏は前書きで「世間を大きくお騒がせしたことを心よりお詫(わ)び申し上げます」と謝罪。「私はここまで責められるべき悪人なのだと思うと、(中略)呼吸をすることさえ悪いことのように思えた」「これまでの生き方全部が間違っていたのか」「ただただ涙がこぼれた」と自責の念を吐露した。一見、すべてを明らかにして懺悔(ざんげ)するかのような印象を受ける。
ところが、続いて「人生をやり直すことができたとしても、私はやはり研究者の道を選ぶ」として一転、自らの立場を主張。「誰かを騙(だま)そうとして図表を作成したわけでは決してありません」「一片の邪心もありませんでした」と潔白を強調している。
<komi>「調査する人達の線引き」
本編では、STAP細胞の研究から論文の発表、その後の騒動の経緯などを詳細に説明しながら、自らの心情を語っている。それらを通じてにじみ出ているのは、潔白の主張と被害者意識、そして論文の共著者であり実験などで指導を受けていた若山照彦・山梨大教授への不信感だ。
STAP細胞の疑惑が深まり、理研などの調査が進む過程について、「日を追うごとに、私個人に対するバッシングは過激さを増していった。この時すでに私は、私に対してなら、何をしても、何を言っても許される悪の象徴にされてしまっていると感じていた」として、“被害者”としての立場を訴えている。
また、「すでに、この混乱に乗じて誰を罰したいのか、調査する人たちの間で明確な線引きが行われているように感じられた」「まるで私が恣意的(しいてき)に細胞をすり替えたのではないか、と世間に邪推させるための最初の伏線が敷かれた」と自説を展開。「みんなで決めた悪には、どんなひどいことを言ってもやっても許される社会の残酷さ」と主張した。
「毎日記者の取材に殺意すら」
過熱報道を繰り広げたマスコミへの反発も大きい。小保方氏は「個人攻撃的な報道がどんどん流された」「真実が書かれた記事が果たしていくつあっただろうか」と強調。
特に毎日新聞については、記者個人を名指ししたうえで、「取材攻勢は殺意すら感じさせるものがあった」「私のことを社会的に抹殺しようとしているように思えた」などと主張している。
疑惑が発覚してからの経緯については、「私がES細胞を混入させたというストーリーに収束するように仕組まれているように感じた」と自らの潔白を主張。若山氏がそれに加担していることを強くにおわせ、「研究室の中の細胞やマウスを研究室の主宰者である若山先生が知らないはずはない」とした。
上司にハメられた…小保方氏、恨み節炸裂の手記「内臓すり潰されるような痛み」
STAP細胞論文の筆頭著者だった理化学研究所元研究員、小保方晴子氏(32)が28日、手記『あの日』(講談社)を出版した。日本の科学界最大の捏造事件とも指摘される一連の問題について2014年4月の会見以来、同氏がまとまった主張をするのは初めて。手記は全15章253ページにわたり、冤罪説をはじめ、古巣である理研や関係者に対する批判、責任の重さから死まで意識したなど赤裸々につづっている。(夕刊フジ)
「世間を大きくお騒がせしたことを心よりお詫び申し上げます」
「重すぎる責任に堪え兼ね、死んでこの現状から逃れられたら、と何度も思いました」
手記は謝罪と反省の文言から始まる。
問題の論文は14年1月、英科学誌ネイチャーに発表された。当初は「世紀の大発見」と話題になったが、画像の切り貼りなど疑惑が噴出。後で理研の調査委員会が論文そのものを不正と認定し、撤回した。
小保方氏は手記の中で、論文の不備や研究者としての未熟さは認めたものの、理研が認定した不正への関与は「誰かを騙そうとして図表を作成したわけでは決してありません」と頑なに否定。研究者失格の烙印を押され、批判が集中する状況に追い込まれたことへの恨み節を並べた。
「ハシゴは外された」と題した章では、「私の名前ばかりに注目が集まってしまったためか、世間の厳しい目は筆頭著者の私に向けられた」「私個人に対する批判を述べることが社会的に許される風潮が作り上げられた」と振り返り、「すべての内臓がすり潰されるような耐えがたい痛み」を感じたとした。
小保方氏の怒りは、論文の共著者である若山照彦・山梨大教授にも向けられた。「論文執筆をかなり急がされた」とし、実験方法について「私だけ(中略)教えてもらうことはできなかった」とぶちまけている。
若山氏が独断で研究を進めたとの趣旨の主張も展開し、「強引さが加速していくようだった」。小保方氏に批判的なマスコミ報道を「メディアスクラム」と批判し、「報道内容はすべて若山先生からの一方的な情報のみに基づくもの」と不信感をあらわにした。
古巣の理研にも牙むき「ES細胞混入というストーリーに収束するように仕組まれ…」
小保方氏は、古巣である理研にも牙をむき出しにする。騒動の渦中には、小保方氏が実験中に混入したES細胞をSTAP細胞に仕立てた-との疑惑が浮上した。これについて、「ES細胞を混入させたというストーリーに収束するように仕組まれているように感じた」とし、「私の上司にあたる人たちによって、(中略)仕掛けられた罠だったとも受け取れた」と“冤罪”を訴えた。
14年8月には論文の共著者で、小保方氏を指導していた笹井芳樹氏(享年52)が自殺する。その時の心境を「笹井先生がお隠れになった。8月5日の朝だった。金星が消えた。私は業火に焼かれ続ける無機物になった」と吐露した。
最後は騒動によって研究者としての道が閉ざされたことを悔やみ、「思い描いていた研究はもうできないんだなと思うと、胸が詰まり、涙が勝手にこみ上げてくる」と締めくくっている。
講談社の担当編集者は「さまざまな仲介を経て(こちらから)執筆を提案した。小保方さん自身が昨年9月から執筆に入り、4カ月かけて完成させた」と話す。
タイトルは小保方氏の発案で、初版発行部数は5万部。印税の使い道や、同氏が現在どこで何をして生活しているのかなどについては「答える立場にない」と回答した。
一方、小保方氏が手記の中で批判を浴びせた若山氏は何を思うのか。
所属先である山梨大の広報担当者は「大学として『コメントしない』というコメントそのものも出さない」と過敏ともいえる反応を示した。
■STAP細胞問題の経過
2014年1月28日 小保方氏らがSTAP論文の発表会見を開く
2月13日 論文の画像が不自然と指摘があり、理研が調査開始
3月10日 画像に転用の疑いが浮上。共同研究者の若山照彦氏が論文撤回を求める
3月31日 早大が小保方氏の博士論文について調査を始める
4月1日 理研調査委がSTAP論文には不正があると発表
9日 小保方氏が会見で「STAP細胞はあります」と強調
6月11日 理研の研究員がネット上でSTAP細胞はES細胞ではないかとの疑いを指摘
16日 若山氏会見。STAP幹細胞が若山研で使用していないマウスの細胞からできていたと発表
7月2日 ネイチャーがSTAP論文撤回
8月5日 共著者の笹井芳樹氏が自殺
12月19日 理研がSTAP細胞を作製できなかったと発表
21日 小保方氏が理研退職
26日 理研調査委がSTAP細胞はES細胞が混入したものと発表
15年1月6日 小保方氏が調査結果を受け入れ、計4件の不正確定
3月20日 理研が小保方氏に論文投稿料約60万円請求と発表
11月2日 早大が小保方氏の博士号取り消し
16年1月28日 講談社が小保方氏の手記発売
小保方晴子氏が手記で名指し批判した毎日記者 脅迫めいたメールで取材?
小保方氏、手記でメディア名挙げ、痛烈批判 オートロック突破し、部屋の前まで取材攻勢...
http://news.livedoor.com/article/detail/11122182/
「山梨に行った情報はすべて毎日かNHKに流出」
STAP細胞をめぐる報道で先行していたのは毎日新聞とNHKだった。当然、これは小保方氏からすると「理研側からNHKと毎日にリークされた」と映る。
参考
『捏造の科学者――STAP細胞事件』須田桃子著
http://president.jp/articles/-/16444
著者は毎日新聞の記者。
東京本社科学環境部で、生命科学や再生医療に関する取材を多く手がけてきた。大学時代は宇宙物理学を専攻し、一時は研究者の道を志してもいる。それだけに、「この事件をとても残念に思う」という。
「生命科学の分野では第一級の研究者がSTAP細胞論文の共著者として名を連ねています。なのに、なぜ論文の捏造が見抜けなかったのか」
疑惑が浮上してから、異様なほどに論文を擁護した理研の対応も不可解だった。
「科学者は変人も多いけれど、自身の研究に対しては真摯で誠実な人たち。そう思っていましたから、一連の不祥事は正直、いまだに信じがたいところがあります」
科学の寵児から疑惑の人へと急転した小保方氏。実際に対面した昨年4月の釈明会見では、
「研究者として未熟で、誠実さに欠ける人としか映らなかった」と著者はいう。
現段階で、STAP細胞は「存在しなかった」ことがほぼ確定している。しかし、これを結末として「この事件の幕引きにしてはいけない」と著者は警鐘を鳴らす。(記事から抜粋)
ーーーだれが、幕引きにしますかね
ホントにもう寄ってタカって心傷つけられて、口汚く批判する人、みんな訴えたっていいくらいだ。
講談社に名指しされた毎日新聞でした・・・・
小保方晴子さん手記「あの日」(講談社)が、真実を暴く、勇気の第一歩となって、
自信を取り戻して行ってほしいと思います
☆゜*:.。. .。.:*☆゜
大体、人を陥れたり、バッシングする方が、もっと悪っていうことあるよ。
文春もベッキー中傷記事や甘利さんの件で大儲けして、イイ気になってるけど、いつか巨大ブーメラン来るよぉw
こちらは・・・
甘利氏疑惑で文春vs新潮“バトル”勃発 フィリピンパブ好きは秘書?告発者?
2016.01.28 http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20160128/plt1601281900004-n1.htm
マスコミ同士に変化か?
追記
小保方本「あの日」が売り上げ順調で来月重版も
日刊スポーツ 1月29日(金)9時56分配信 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160129-00000050-nksports-soci
東京の三省堂書店神保町本店では売り切れるなど、各書店で順調な売り上げを記録。アマゾンと楽天の通販売り上げランキングでは、本のカテゴリーで3位以内に入った。講談社の編集担当は「来月には重版する予定」と話した。初版は5万部を刷っている。
小保方晴子さんの発見は真実だった事が証明された? 多能性を持つSTAP現象と同じ研究結果 更新
前代未聞のアクセス ↑ 505,657(◎Д◎)。☆:・。
。
やはりイジメはマスコミが作っていると思わされます。
「正しいか間違っているか」ではなく、「多いか少ないか」で物事を判断させる傾向は止めさせないといけません。
小保方さんではなく、日本人が試されている一件だと強く思います。
混入して研究成果を駄目なものに、貶めたのだろうU+203C