こちらにも閻魔様が・・自由が丘のお隣の駅下車すぐ
総門を入ってすぐの右手側に、閻魔様(えんまさま)が祀られた閻魔殿があります
【関連記事】
時代を拓く最先端の仕事に携わってきた 「江戸の中央閻魔大王の霊言」が公開 2021.12.12
2021年12月8日付本欄 浅草の閻魔大王は参拝者をどう裁くのか? 「江戸の東閻魔大王の霊言」が公開
https://the-liberty.com/article/19030/

浄真寺には上品堂、中品堂、下品堂という3つのお堂があります。
3体ずつ阿弥陀如来像が納められ、九品仏と名付けられました。
九品仏浄真寺の歴史は古く、寛文5年(1675年)にさかのぼります。
当地の名主七左衛門が奥沢城の跡地を貰い受け、寺院用地としました。
延宝6年(1678年)に珂碩(かせき)上人が浄真寺を開山しました。
東京・世田谷区にたたずむ寺院、九品仏浄真寺(くほんぶつじょうしんじ)。
ご先祖が眠っています(´▽`) 。
・