「第二次朝鮮戦争は不可避」 北朝鮮外務省が声明
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5714
リバティニュースクリップ 3/9 転載
http://www.the-liberty.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━
国連安全保障理事会は7日(日本時間8日未明)、北朝鮮の核実験を非難する
とともに、同国に対する制裁を強化する決議案を満場一致で採択した。
核・ミサイル開発につながる金融取引の凍結や、禁輸品を運搬している
疑いがある船舶の検査を義務付けるとともに、決議違反の恐れがある
北朝鮮の外交官の監視などを盛り込んだ。
これに対して北朝鮮は猛烈に反発しており、朝鮮戦争再開も辞さないという
姿勢を強めている。
北朝鮮外務省は7日付の声明で、「米国が核戦争の導火線に火をつけようと
する以上、朝鮮革命武力は国の最高の利益を守るために侵略者の本拠地に
対する核先制攻撃の権利を行使することになるであろう」と、核攻撃を示唆
してアメリカを威嚇。「第2の朝鮮戦争を避けることが難しくなった」と
踏み込んだ。
北朝鮮は、すでに追加のミサイル発射や核実験の実施をほのめかしており、
近海に船舶や飛行機の航行禁止区域を設けている模様で、短距離ミサイルの
実験などを行う兆候と見られている。5日には、米韓の合同訓練
「キー・リゾルブ」が始まる11日から、朝鮮戦争の休戦協定を白紙化すると
宣言した。挑発の度を強める北朝鮮は近く、大規模な軍事演習も挙行すると
見られている。
朝鮮半島は一触即発の状態であり、挑発や偶発的な戦闘が戦争へと
エスカレートするリスクもある。組閣でつまずいた韓国・朴槿恵政権の、
有事対応の能力が問われるが、日米両政府も危機感を持って万全な準備を
行うべきである。
しかし、アメリカではオバマ大統領が財政問題にかかりきりになっている。
また、アフガニスタンとイラクでの戦争を終わらせたと喧伝し、9万人の死者
を出しているシリア内戦に介入しようとしない大統領が、いざ朝鮮半島での
有事の際に速やかに対応を行う用意があるのかは、未知数と言える。
日本も他人事ではない。アルジェリア人質事件で自衛隊による在外邦人救出
が問題になり、与党のプロジェクト・チームが政府に対する提案書について
大筋で合意に至った。しかし、北朝鮮に対して憲法9条の適用を除外する
解釈改憲など、国防体制を固めるための抜本的な手段についての議論は
聞こえてこない。
戦争は誰も望まないが、「Hope is not a strategy(希望的観測は戦略ではない)」
の言葉どおり、望まないからといって起こらないわけではない。
日米間は、万が一、第二次朝鮮戦争が起こった時のための備えを進めて
おく必要がある。(呉)
【関連記事】
2013年3月6日付本欄
北朝鮮が朝鮮戦争の休戦協定を「白紙化する」と宣言 38度線で高まる緊張感
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5707
2013年2月16日付記事
「"第2次朝鮮戦争"が勃発!?」エドガー・ケイシーによる衝撃の未来透視リーディング
http://www.the-liberty.com/article.php?item_id=5612
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
自衛隊法改正へ公明党が基準緩和に慎重なため調整が難航した・・・
PT報告書 「武器で保護」対象者拡大
海外での邦人保護、自衛隊法改正へ
産経新聞 3月9日(土)7時55分配信
アルジェリア人質事件を受け、海外での邦人保護のあり方を検討してきた
自民・公明両党のプロジェクトチーム(PT)は8日、自衛隊法を改正し、
現行の航空機・船舶に加えて車両での邦人輸送を認めることなどを柱とする
報告書をまとめた。武器使用基準の緩和を見送る一方、輸送中の保護対象者を
拡大し、邦人らだけでなく随行の政府関係者や通訳、運転手らも武器で
守れるようにする。
PTは近く首相官邸に報告書を提出。政府・与党は今国会での
同法改正案提出と成立を目指す。
陸上輸送は武装勢力の襲撃など危険性が高い。正当防衛や緊急避難に
限定した現行の武器使用基準で対応できない可能性があり、使用基準緩和
には憲法解釈変更が必要。公明党が基準緩和に慎重なため調整が難航し、
緩和は見送り、現行基準の枠内で保護対象者を広げることにとどめた。
武器使用に制約を残したことで、「任務を遂行できない」と自民党内には
不満もくすぶる。
小野寺五典防衛相も記者会見で「武器使用(基準緩和)を含めた検討が
重要だ」と強調した。
一方、保護対象者は現行法では自衛隊の「保護の下」にある者と
規定している。提言は「管理の下」に改めるよう求め、これにより対象者を
拡大できる。
派遣要件についても意見が割れたため、
(1)「輸送の安全が確保されたとき」という現行要件を維持
(2)「輸送が可能と認めるとき」などに改正-の両論を併記、政府での検討に委ねた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130309-00000092-san-pol
.