goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

2019 0416 日本は市場もグローバリズム【及川幸久−BREAKING−】

2019年04月17日 00時15分51秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

20190416 日本は市場もグローバリズム【及川幸久−BREAKING−】

 
チャンネル登録 2.5万
及川幸久−BREAKING− 20190416「日本は市場もグローバリズム」 メッセージはフェイスブックか、 こちらのメールアドレスまで!oikawachannel★gmail.com ※お手数ですが、★を@に変えて入力してください。 【Facebook】https://www.facebook.com/OikawaYukihisa 【チャンネル登録】https://www.youtube.com/channel/UC2ZO... ※本動画の字幕編集にご協力いただける方へ 字幕の編集画面は、ログイン後、動画の右下にある「…」をクリック→「翻訳を追加」をクリックすると表示されます。 詳しくは以下のURLをご覧ください。 https://support.google.com/youtube/an...
 
 

コメント

及川さん、今晩は😃今日のお話は、良かった~❗🤓株式を少し持っているので世界に日本株式が影響を受ける事がよく分かります。非常に分かり易く説明されたので、⭕👏いつも拝聴してます😉

グローバル経済は人間の劣化を招く。例、一つの携帯会社に長年契約している客より、2年周期にコロコロ会社を変わる顧客が会社としては美味しい客。その心は一時期でもその時のトップの業績が上がれば良く評価されボーナスも多く貰う。顧客を商品券で釣ってでも自分の任期中の業績だけ。其れは会社の事は二の次自分だけの自己中だけの人間劣化!

今日もとても 分かりやすいお話でした (^^)/ ありがとうございました

日本は内需拡大で充分やっていける実力があるのに、政府が国内に投資をしないがために、経済がしぼみ2極化が進む。

必要な物だけ輸入すればいいんですよ。アマゾンみたいな不必要な企業はどんどん追い出していくべきです。

消費税10%増税が秋に予定されているのだから、国内産業の株を
買おうと言う動機にはならないよね

今日も癒しをありがとうございます。

ドコモは最大40%割引であって、多くの場合実質値上げになっていますよ。

後からもう一度見て、皆さんのレベルの高い!たくさんのコメントを読ませてもらってます。
これだけみんな頑張って働いているのに、日本経済は全然成長しないーー。

株式投資家視点の話ってどうでしょうか
一般消費者としての実体経済予測は
株価イコール実体経済のように結びつけてますが
少し違うような気がします

国内企業が外資系に食い荒らされる前兆かもしれない。

反グローバルへの方針変換を、なんつったって政府が自らやれるわけがない。性転換しろと言うに近い。
ならば具体的にどんな手段手続が考えられるのか、少し突っ込んで話すともっと人気がでるのに。きっとアイデアはあるでしょ?ここまで言えてるのだから。
昨今の経済評論家達は、何かにびくついて何も話せないようだ。あるいは、及川さんの言ってることに、そもそも理解が及んでいないトーシロも多数だろう。馬渕氏の様に日本の禁句を堂々と言ってしまえ。
彼には当然乍ら金融界の知識が余りない。チャンスだぜ。
及川さんの背景がどうなっているのか、多くのリスナーは知らないだろうけど、もし立場上自由にモノが言えるなら是非言ってみてほしい。
正しい視座を堂々と言った瞬間に、それだけで共🙆党を越えるよ。
今、これが貴方達の最高の宣伝手段。期待している。

日本株は日銀が買いまくって上げ続けているって聞いたことが有るんですがそんなことないんですかね。そうだとすると電話会社も日銀が買えばいいと思うのですが。政府は円の価値を下げようとしてるのですかね。

そもそもグローバル化が絶対正しい、みたいな教育やメディア環境だらけなので、国民も含めて、グローバル化の先なんてお花畑しか考えていないのではないでしょうか?メディアを含めてほとんどの人がトランプ大統領の政策などに素人だと決めつけてたりしますよね。アメリカのグローバル化の弊害は70年代後半辺りからは出てたんじゃないんでしょうかね?ただ、それも良い人が現れれば数年でよくなる。ロシアもそうだったように。
いきすぎのグローバル化や平和主義の先が想像できない民衆、もしくは、そういった人を選べない民衆。地方選を見てても、いろんな候補者がいますが、言ってることは既存の言葉を並び替えただけ。民主主義の限界なのでは?ブレグジットやフランスの状況もそうですよね。
携帯電話に関しても、いつの間にか、ガラパゴスなんて言われようですが、どう見ても、当時はぶっちぎりの高性能な携帯だったはず。電池のもちもよく、テレビもみれる、通信も、どっかが盗み見るのはかなり難しかった。311の時もガラケーでテレビの情報が見れて凄く便利でした。電話や通信がなくても見れましたからね。電池も長持ちでしたし。料金は確かにちょっと高かったけど、2年おきぐらいには買い替えが相当安くできて、日本の携帯メーカーもいろんな機種がありましたね。それを、政府は積極的に海外展開するように後押しするのではなく、料金プランの破壊によって、国内の携帯産業をつぶしにかかった。
あの頃の日本の携帯は他国の10年は先に行ってたはずなのに。政府も会社も何もしなかった。まぁ、酷いというか無能すぎる話ですよね。

勘弁して下せぇ~。日本国政府さま。企業へ口を出さないでくださいまし。企業は国の持ち物ではないですよ。日本国民のものですので、料金を下げろとか上げろとか企業の自由なのですよ。日本国政府はもう少し、企業の戦い・競争を促す。携帯電話(電波法)規制を緩和してくださいまし。ここが社会主義、国家運営をしている。

反グローバリズム=規制緩和ですか?
何か矛盾していませんかね?
通信事業を始めこれ以上規制緩和をすることで、強くなる産業とはどの分野でしょうか?
その辺をもっと具体的に説明いただけなけらば全く意味がないと思いますがね。
諸外国の製品の品質が、日本製に比べて劣らなくなったうえに「低価格」のために
益々昭和の時代のような、特にアジアにおいて「独り勝ち」できなくなったためではないでしょうか?

日本は中国や韓国に奉仕するために消費税増税したり正反対の政策を今後も行っていくのだと思う。北海道は中国人に静岡県の広さの広大な土地を買われまくっているけどそれも放置しているし。自民党に二階がいるせいじゃないかな?あの人いなくなればだいぶ自民党の雰囲気変わると思う。あの人は裏で相当お金貰ってるよね。中国から。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。