原爆投下とソ連の侵略があった8月9日
[HRPニュースファイル359]転載
2012年8月8日
8月9日は、米軍が投下した日です。
1945年8月9日午前11時02分長崎県長崎市に対して米軍が投下したのは、
広島に投下されたウラン235型よりも1.5倍強力なプルトニウム239型でした。
当時の長崎市の人口24万人のうち、約14万9千人が死没し、40%近くの
建物が全壊ないし半壊したほどの破壊力でした。
広島と長崎では、いまだに原爆の後遺症に苦しむ方もいます。
原爆によって失われた遺族の方々の気持ちを考えれば、毎年訪れる
8月6日と9日に心が痛むのは私だけではありません。
広島と長崎から恒久平和と核廃絶の願いが出てくることは自然なことです。
しかしながら、次の論点は政治やメディア、そして教育で長年タブー視
されてきた問題であるため、多くの日本人は答えることができません。
例えば、実戦で原爆を投下して大量の市民を巻き込んだ米国が正義に
適ったものであるのか。戦争を早期に集結するために、本当に原爆投下
が必要であったのかは、依然として議論が分かれます。
というより、議論すら許されていないのが現状です。
米国在住のジャーナリストの日高義樹氏の最新刊『なぜアメリカは
日本に二発の原爆を落としたのか』(PHP研究所)という本を出版しました。
日高氏の精力的な取材に基づけば、日本に落とされた原爆は「人体実験」
だというショッキングな内容が記されており、話題を呼んでいます。
同書は、広島と長崎の原爆に限らず、東京をはじめとする大都市の
空襲にも焦点を当て、米軍による非戦闘員(軍人以外の一般人)の
大量虐殺は到底容認することはできないことを記しています。
特に広島と長崎は通常爆弾の空襲を受けていませんでした。
つまり、米軍は一発の原爆の威力と人体や建造物への影響を試した
かったと思われます。広島型(ウラン)、長崎型(プルトニウム)の
原料の異なる原爆の“実験”であったというのは米国側のこうした都合
によるものです。
また、東京大空襲で司令官カーチス・ルメイ米国中将は、東京の民家は
小さな軍需工場でありその空襲は非戦闘員への攻撃ではないとの
理屈立てましたが、これを素直に受け入れることはできません。
実際、戦後に実施された東京裁判(正式には、極東国際軍事裁判。
1946年5月3日から48年11月12日まで行われた)では、日本の戦争犯罪
が裁かれました。東条英機首相をはじめ、28名の指導者が裁いた
東京裁判では、通常の戦争犯罪を含めて「平和に対する罪」
「人道に対する罪」が柱となりました。当裁判が国際法の観点を欠いた
ものであることは、上智大学の渡部昇一名誉教授らを筆頭に歴史家に
よって明らかにされています。
さらに、日本側から提出された却下史料を掲載した『東京裁判 日本の弁明』
(講談社学術文庫 小堀桂一郎編)は熟読に値する書物です。
http://amzn.to/Q9ncUf
特に清瀬一郎弁護人の論文は秀逸ですが、一連の論文を精読すれば、
広島と長崎の原爆投下や非戦闘員まで巻き込んだ大空襲こそ
「平和に対する罪」であり「人道に対する罪」だと結論が導けます。
人類史上、原子爆弾を投下した国の大統領や指導者は一切謝罪すること
なく、投下された国民は「日本は悪い国だったから原爆を落とされた」
と謝罪するのは奇妙です。むしろ、「米国こそ裁かれるべきだ」と
東京裁判で唯一日本無罪を主張したR・パール判事の意見にこそ耳を
傾けるべきです。
最後に、8月9日に関して忘れられた歴史を紹介します。
1945年8月9日は、ソ連が日ソ不可侵条約を破棄して宣戦布告。
満州や朝鮮、南樺太や千島列島に侵略をしました。
日本大使館から本土に向けての
電話回線は切断されており、完全な奇襲攻撃でした。
原爆投下とソ連の奇襲によるダブルパンチは、
戦況が悪化していた日本軍には相当な痛手でした。
さらに悪いことに、ソ連は8月18日に千島列島の最東端の占守島を侵略。
千島列島を不法占拠しました。精鋭部隊でもあった戦車第十一連隊の活躍が
あったおかげで、北海道から東北地方の占領は免れたとはいえ、現在の
北方領土はこの時に占拠されています。要するに、スターリンによる手段
を選ばない卑劣な手段が背景にあったということです。
その意味で、北方領土奪取は火事場泥棒であったと言わざるを得ません。
現在、日本は米国とロシアと友好関係にあります。幸福実現党は、
日米同盟や日露通商協定を主張しているので、こうした議論は矛盾
すると思われるかもしれません。
しかしながら、既に敗戦から67年が経過しました。
米国は「真珠湾を忘れるな」と同盟国の日本を批判的に教育していますし、
ロシアは9月2日を対日戦勝記念日として制定しています。
国によって歴史認識に違いがあるのは当然のことですが、日本だけが
自虐史観を抱えたままでは、対等以上の外交はできません。
同盟国だからといって一方的な受け入れは避けるべきです。
歴史認識は内政問題ですから、何か言われたら内政干渉として退ければ
よいだけです。親米とか反米の問題ではなく、独立国として当然のことです。
自虐史観=東京裁判史観の脱却は、幸福実現党の教育政策の柱の一つであり、
今後も力を入れていく分野です。
8月15日の終戦記念日では、党役員による靖国参拝も予定しており、
英霊への感謝と豊かで誇り高き日本の復活を誓う予定です。
(文責:中野雄太)
執筆者:中野 雄太 (56)
幸福実現党静岡県本部幹事長
公式サイト: http://yutasteve.blog.fc2.com/