http://tocana.jp/2016/11/post_11418_entry.html tocana
【NASA・ガチ】40億年前の火星は超絶美しい惑星だったことが判明!古代火星文明を裏付ける証拠となるか!?
人類未踏の地、火星。酸化鉄に覆われた赤い荒野が広がるこの惑星には、かつて豊富な水が存在していたことをご存知の方も多いだろう。およそ40億年前の火星が辿った新たな歴史を今回NASAの研究チームが発見したと「SPACE.com」が報じている。
■10億年間、火星には水が存在していた!?
地球では最初の単細胞が誕生したとされる40億年前、火星は暗い宇宙に浮かぶ水をたたえた美しい惑星であったという。現在の姿から想像もできないほど潤ったその地表には、北極海よりも大きく、地中海よりも深い海があったことがこれまでの研究で判明している。
その海の大きさは火星のおよそ20%を占めるほど広大であったと考えられており、このことから火星は水の恩恵を受けた豊かな環境があったと推測されている。
しかし、それだけ豊富な水がいつ、どのようにして消滅したのかはいまだ謎のままであり、今後火星への有人探査をするうえで重要なポイントであったが、今回NASAの研究チームが「火星では20~30億年前までは水が存在していた」と発表。およそ10億年もの間、火星には豊富な水が存在していたことが新たに判明したというのだ。
画像は「Wikipedia」より
■火星には五大湖よりも大きな湖があった?
今回新たな説を発表したNASAの研究チームは、火星表面にある22個のクレーターに注目、その年代を調べることで火星が水を保有していた期間が判明したという。
また研究チームは盆のようにくぼんでいるクレーターも発見しており、この形から「ハートレイク」と名づけられたこのクレーターは、古代火星時代には大きな湖であった可能性が高いと主張している。その証拠として周辺には「小さな湖」や「川」といったハートレイクに向かい流れる水の痕跡が発見されており、このことからハートレイクはかなりの水量を保有する湖であったのではないかと推測されているのだ
「ハートレイク」 画像は「NASA」より
スミソニアン協会のウィルソン博士は「ハートレイクはおよそ150kmにもわたり広がっていた広大な湖であり、北アメリカの五大湖「オンタリオ湖」よりもはるかに大きい2790立方kmもあった」と主張しており、これが事実であれば火星には相当量の水が存在したことになる。
NASAの研究チームはその後この湖が消滅した年代を推定するべく火星表面にクレーターができた年代を計測、その年代からハートレイクは20~30億年前までは存在していたと結論付けたのだ。これは40億年前には豊富な水が存在していたとされる火星で、水に囲まれた豊かな時代が10億年もの間続いていたことを示唆する貴重な成果であった。
■火星はどのようにして現在の姿になったのか?
最近の研究では火星が水を失った理由として地軸の急激な変動「ポールシフト」が有力視されているが、いまだ謎に包まれたままである。しかし、今回の研究で火星は何億年も時間をかけてゆっくりと大気を失い、水分は蒸発し、凍っていったことが明らかになった。
大気圧は地球の0.75%というほぼ真空の火星では、水は液体で存在することが出来ない。水蒸気または氷になるのだが、ウィルソン博士はハートレイク周辺の渓谷を流れた水と、周辺の氷となった水量を調べればおそらく一致するだろうと述べている。
画像は「NASA」より
「10億年もの間、火星には豊富な水があった」という今回の発表を受けて『古代火星には生命の存続が可能な環境があったのでは』と話題になっているが、火星移住計画が注目されている今、火星がどのように現在の姿に変化していったのかを調べることもまた実現化に向けて研究を進めるうえで重要な鍵になるだろう。NASAの研究チームは今後も調査を続けていくということだ。
(文=遠野そら)
参考:「SPACE.com」、「EWAO」、「NASA」、ほか
遠野そらブログ:http://charnme.net/