goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

【有事の戦略は「起こらないであろう」を止めて「起こるかもしれない」と考えること】

2014年06月01日 13時27分43秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

有事の戦略は「起こらないであろう」を止めて

「起こるかもしれない」と考えること

2014/05/28  高木 よしあき氏 ブログ転載

 http://takagi-yoshiaki.net/5116.html

 

集団的自衛権容認の議論に先立ち、いわゆるグレーゾーン事態への対処の議論が

自公間で始まりました。

自民党はグレーゾーン事態についていくつかの事例をあげて公明党に説明に入った模様ですが、

グレーゾーン事態のうち、日本の離島などに武装集団が上陸し不法行為を行った場合への対処や、

公海上で訓練をしていた自衛隊が日本の民間船舶が武装集団から不法行為を受けている事案に

遭遇した際の対処について、公明党内から「現実味のない事例であり、国民が理解できるような、

分かりやすい事例を示してもらいたい」との意見が出されたとのことです(※1)。

しかし、中国を念頭においた場合、離島などに漁民を装った武装集団が上陸する事例などは

たいへん現実味のある事態です。

 

南シナ海の南沙諸島で中国が実効支配を始めたきっかけは、自国の漁民の保護でしたが、

中国では漁民が海洋進出の先兵と位置付けられているのです。

現在も、西沙諸島での中国による一方的な石油掘削をめぐって中越が緊張しています。

 

周辺のベトナム船舶に対する威嚇に中国漁船が動員されており、中国漁船に体当たりされた

ベトナム漁船が沈没するという事件も起こっています(※2)。

また、「沖縄県の尖閣諸島を自国の核心的利益と位置付ける中国は、尖閣諸島を奪取するにあたって

武装した漁民を上陸させる」というシナリオは当初から指摘されていたものです。

 

グレーゾーン事態の議論で、こうした事例をあげて準備を整えることは、

中国による尖閣諸島奪取のシナリオの選択肢を狭めることにも繋がります。

有事の際の戦略の基本は相手の裏をかくことです。

そうした事態は「起こらないであろう」と考えるのではなく、「起こるかもしれない」と考えるべきであり、

楽観的な思考は、政権を預かる者として危機感が薄いと言わざるを得ません。

 

※1:5月27日付NHKニュース

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140527/k10014770781000.html

 ※2:同読売新聞

http://www.yomiuri.co.jp/world/20140526-OYT1T50230.html

 




  よろしかったら人気blogランキングへ クリックお願いします



/

 

 



最新の画像もっと見る

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (泣き虫ウンモ)
2014-06-01 20:32:17
インテリジェンス(諜報活動)の不確実性というものが、存在します。
確かな証拠が得られないけれども、仮説として机上しましたということがあります。
検証の結果、信憑性はあるが証拠が無いということで、退けるか、証拠主義に凝り固まらず採用するかでも、国の命運が大きく左右されます。
日本にとって、HSの放つ情報はどう受け取られるかで、国家の命運は変化するレベルかな。
信頼度は高まっているかと思いますが。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。