goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

ロンドン五輪開幕迫る!――東京五輪を招致し、日本復活の原動力に!

2012年07月07日 00時00分00秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

ロンドン五輪開幕迫る!――

東京五輪を招致し、日本復活の原動力に!

[HRPニュースファイル325]転載

 2012年7月5日

政局の混乱の裏で、開幕を7月27日に控えたロンドン五輪の報道が
存在感を増してきています。

多くの人々が、我らが日本人選手の獲得するメダル数と色に期待を寄せています。
彼らの活躍に、今年の日本の夏が盛り上がるかどうかがかかっています。

更に言うならば、2020年度以降の日本の未来にも影響してくると思われます。
というのも、彼らの活躍が2020年夏季オリンピックを招致できるか否かに
関わってくるからです。

5月23日に行われた国際オリンピック委員会(IOC)理事会で、2020年夏季五輪招致
を目指す東京が第一次選考を順当に通過しました。

「宿泊」「輸送」「安全と警備」等の項目において東京都の開催計画は
高く評価されており、まずは良いスタートを切ったと言えるでしょう。

しかし、ライバルのマドリード(スペイン)、イスタンブール(トルコ)と比べ、
大きな課題を日本は抱えています。

それは、「国内支持」です。IOCが独自に行った各都市のに関する世論調査で、
東京は47%と共に70%を超えたライバル2都市
(マドリード78%、イスタンブール73%)に大きく水をあけられています。
(5/25 The Japan Daily Press⇒ http://goo.gl/Vh6MA

2020年夏季五輪の開催都市が正式に決定するのは、2013年9月です。

招致に向けた国内の機運を盛り上げるためにも、ロンドンでの日本選手団の
活躍は欠かせません。

では、なぜ五輪を東京に招致する必要があるのでしょうか。
これには、以下の3点が挙げられると思います。

一つ目は「インフラの再整備」

二つ目は「国際競争力の強化」

三つ目は「日本の復活をアピール」

まず、一つ目の「インフラの再整備」ですが、三環状道路
(首都高速中央環状線、東京外郭環状道路(外環道)、圏央道)の整備率は47%と、
まだまだ東京の交通ネットワークは未熟で、渋滞の大きな原因になっています。

これに対し、東京都は道路整備を加速させ、2020年度には整備率92%(外環完成)
の達成を目指しています。
(東京都「『2020年の東京』計画 全体概要」⇒ http://goo.gl/Ua2k4

実際、国土交通省は昨年12月、外環道の未着工区間の練馬―世田谷間(約16km)
について、2012年度に着工し、東京都が招致を目指す2020年夏季五輪までに
完成させる方針を発表。同区間の計画決定は1966年で、45年を経てようやく
着工されることになりました。(2011/12/12 読売)

「五輪招致」という目標を掲げることにより、これまでほぼ凍結状態にあった
プロジェクトもようやく動き出したのです。

二つ目の「国際競争力の強化」は、グローバル時代に日本が更に発展して
いくために必要不可欠な項目です。

東京が世界の都市間競争に敗れれば、日本全体が廃れてしまう恐れがあります。
東京を世界中から人々が集まる吸引力を持つ都市にしていく必要があります。

現在、世界都市ランキングで、東京は4位ですが、シンガポール、ソウル、
香港、上海などのアジア各都市が迫って来ており、悠長なことを言って
いられません。(2011/11/19 「世界都市ランキング 『東京』は4位 
将来は転落?」⇒ http://goo.gl/PkVCs

東京都は外国企業誘致のための総合特区制度を設け、東京都心・臨海地域など
を重点的に開発し、アジアのヘッドクォーターとなる方針を掲げています。
(東京都「アジアのヘッドクォータープロジェクト」⇒ http://goo.gl/JPYV1)

東京都は「オリンピックを梃子として東京の自己変革を更に進め、日本を変える
大きな動きにつなげていく」としています
(「『2020年の東京』の概要」⇒ http://goo.gl/jENQr)が、東京五輪招致が
その原動力となることは間違いありません。

三つ目は、「日本の復活をアピール」することです。
アピールする相手は、もちろん世界です。

「五輪」という祭典は200以上の国と地域から選手1万人以上が参加する
大会です。東京で開催する場合、観客は五輪開催期間の17日間で約850万人
(平成22年に東京都を訪れた外国人旅行者は約594万人)が訪れると見込ま
れています。

また、経済波及効果は都内だけで約1兆6700億円、全国では約2兆9600億に上ると
試算されています。日本経済復活の起爆剤としても期待できます。
(6/7 産経「2020年東京五輪開催の経済効果3兆円」⇒ http://goo.gl/Y5aSG

1964年に開かれた東京五輪によって、日本は「敗戦からの復興」の姿を世界に
示しました。

2020年の五輪は「東日本大震災からの復活」を成し遂げた、新しい日本を
世界に訴えるチャンスです!

最後になりますが、日本は今、長期経済低迷期に陥っています。
それを専門的に分析するならば、人口問題、デフレなど様々に理由を
挙げられます。

しかし、最も必要なものは、国民全体で共有できる、明確な「明日への希望」
であります。「五輪招致」は、その象徴の一つと言えるのではないでしょうか。

来るロンドン五輪での日本人選手団の活躍を応援しつつ、「東京五輪招致」
の大義を発信していきたいと思います。(文責・HS政経塾一期生 中川広一郎)

 執筆者:中川 広一郎 (3)

HS政経塾1期生


 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。