goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

「オスプレイ」の進化形、新型ティルトローター機「V-280」の試作機が完成…米軍輸送ヘリの後継有力候に!

2017年11月12日 00時02分39秒 | 政治・拡散記事・報道・海外

https://wired.jp/2017/11/09/bell-v280-valor/
引用元: ・http://nozomi.2ch.sc/test/read.cgi/liveplus/1510226155/

「オスプレイ」の進化形、新型ティルトローター機「V-280」の試作機が完成…米軍輸送ヘリの後継有力候に!

PHOTOGRAPH COURTESY OF BELL HELICOPTER 

派手な黄色の安全手すりで囲われた灰色のコンクリート製の台の上で、武骨な印象の軍用機がプロペラを回している。だが、ふたつのプロペラブレードはただ回転するだけで、この“野獣”が動き出す気配は少しもない。なぜなら、どれほどの力で浮き上がろうとしているのかを荷重センサーで計測するために、機体はボルトでコンクリートに固定されているからだ。 

離陸しないにしても、今回のプロペラの動作テストによって、この新型航空機の開発はひとつのマイルストーンを刻んだ。これは、広く知られた「V-22オスプレイ」の技術的な後継であり、旧式化した米陸軍の輸送用ヘリコプター「ブラックホーク」の後任候補の最右翼と目されている航空機だ。 

この日、新型ティルトローター機「ベル V-280 Valor(ヴァロー)」は、コンクリート上で行った初の地上試験で2基のエンジンを始動した。そして、まだこの世に1機しかないプロトタイプの各システムの正常な作動を確かめるため、大勢のエンジニアたちが、ありとあらゆるパラメータを監視していた。 
設計者たちの狙いどおり、従来型ヘリコプターの2倍の速度と航続距離をもつようになったV-280が部隊に配備されれば、現在使用されている輸送用ヘリコプターはお役御免となるだろう。 

快適すぎるコックピット 
「おっ、これはすごい」──。テキサス州アマリロにあるベルヘリコプター・テキストロンで、小さなドアを通り抜け、天井が高くて照明の明るいV-280の組み立てハンガーに入った瞬間、思わずそう口走った。 
このティルトローター機の外観は、ほかの軍用機とはあまりにもかけ離れていたのだ。うっかりするとSFドラマ『GALACTICA/ギャラクティカ』(原題:Battlestar Galactica)の小道具係が考え出した空想上の航空機と混同しそうになる。 

「本当にすごいんですよ」と、ベルの組み立て作業担当副社長、シャノン・マッセイは笑いながら同意した。どうやらそのようなリアクションには、すっかり馴れているようだ。 
確かにV-280は、既存のどの航空機とも違っている。1980年代の終わりに設計された、途方もなく複雑なV-22オスプレイと比べると、V-280はより小さく、シンプルで安価につくることができる。ベルは、ボーイングとの共同プロジェクトでV-22をつくったときの経験を生かして、組み立てとメンテナンスを楽にすることを念頭に置きつつ、白紙の状態からV-280を設計してつくり上げた。 

翼の下をくぐってコックピットに足を踏み入れると、まず驚かされるのは、ほぼ全面がガラス張りになっていることだ。これならV-280の操縦士たちは、自分が飛んでいる空域(あるいは戦場)の全体を見渡すことができるだろう。 

操縦士たちにとっての快適性も考慮されている。フライト・コントロール・アヴィオニクスは、ロッキード・マーティンの輸送機「C-130K(ハーキュリーズC.1)」のシステムをベースにしたもので、計器盤にはフラットで大きなスクリーンが組み込まれている。 
また、ベルが目指す速度と航続距離を考えると、操縦士の疲労が問題になりうる。このため設計チームは、従来のセントラル・サイクリック・スティック(ヘリコプターパイロットの両脚の間にある操縦桿)に代えて、操縦士が右腕で操作しやすい位置にジョイスティックを設けた。 

https://wired.jp/wp-content/uploads/2017/10/02-V280-helicopterta2.jpg 

PHOTOGRAPH COURTESY OF BELL HELICOPTER

ティルトローター機に分類されるV-280は、いわば飛行機とヘリコプターのハイブリッドだ。ヘリコプターは中央にひとつのローターを備えるが、こちらは左右の短い主翼の両端に、2つのローターが取りつけられている。離着陸時にはローターブレードが地面と平行になり、滑走路を必要とせずに、ホヴァリングによって機体を浮揚させることができる。 
そうして空に舞い上がったあと、ローターを飛行機のプロペラと同じように前向きにすると、ヘリコプターよりも速い前進飛行が可能になるのだ。V-22オスプレイは、このコンセプトの有用性を実証してみせたが、同時にこうした「トランスフォーマー」型の航空機が、いかに複雑で高価なものになりうるかを示す例にもなった。 
ベルは、エンジンを固定したままプロペラ部分だけをスイングさせることで、V-280の構造をよりシンプルなものにした。これによって、可動部品の点数を大幅に減らしただけでなく、離着陸時に高温のエンジン排気を地面に吹きつけることもなくなり、陸軍が要求する機体側面の積み下ろしドアを設置できたのだ。 

プロトタイプから数メートル離れた場所に張られた黄色いテープの手前には、背の高い金属製のワークステーションが一列に並んでいる。「ある意味ではオールドスクールなやり方に戻って、スタッフを設計室から連れ出したのです」と、V-280製作チームのマネージャー、ジェフ・ジョセリンは語った。こうすることで、コミュニケーションが取りやすくなり、全員が同じ目標に集中できるのだという。 

「天候がどうだろうと、わたしは気にしません。視線のすぐ先に美しい航空機があれば、少しくらい風が強くてもその場にいたいと思うものですよ」 

将来、滑走路を不要にするかもしれない 
ジョセリンと配下のチームにとって、今回の地上試験は、長く待ち望んできた成果のひとつだった。製作チームは2012年に設計に着手し、プロトタイプの製作は2015年6月に始まった。 
だが、真の成功を達成するには、さらに多くの作業が必要だろう。もちろん、テストを重ねていくことだけでなく、何よりもまず、米陸軍による調達を勝ち取らなければ意味がない。ベルはこのV-280を、米国防総省の統合多用途機・技術概念実証プログラムのもとでつくり上げた。直接の競争相手は、ボーイングとシコルスキー・エアクラフトが共同で製作している高速ヘリコプター「SB-1デファイアント」だ。 

ベルに「勝機あり」と見る人は少なくない。「この航空機は、陸軍の航空隊に飛躍的な進歩をもたらしうるものです」と言うのは、イラクでヘリコプターに搭乗していた元陸軍大佐で、現在はフロリダ州にあるエンブリー・リドル航空大学で航空学と飛行訓練を受けもつジェリー・キドリックだ。 
さらにティルトローターは将来、民間航空の世界にも進出し、滑走路を不要にするかもしれない。この種の航空機を実現させた技術と素材の進歩は、同様の垂直離着陸能力をもつ空飛ぶクルマ[日本語版記事]の進化を後押しする可能性があるのだ。 

ベルは、この新しいタイプの航空機がもつ利点が、潜在的なリスクを上回るとの自信を示している。そして2017年末までには、それを実証するための次なるステップに入る。つまり、V-280を地面に固定するボルトを取り外し、初飛行させるのだ。 

https://wired.jp/2017/11/09/bell-v280-valor/

Bell V-280 Valor -- 75° Rotor Tilt


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。