goo blog サービス終了のお知らせ 

理想国家日本の条件 自立国家日本 日本の誇りを取り戻そう! 桜 咲久也

マスコミで報道されないような
情報と日記です(^▽^)/
世界と日本の危機を伝える・・

未来産業を見据えた理数系教育の充実を

2012年05月17日 00時01分27秒 | リバティ 学園 幸福実現党 関連  

未来産業を見据えた理数系教育の充実を

[HRPニュースファイル275]転載

2012年5月16日 │

日本は「ものづくり」大国と呼ばれています。

高い技術力を持った製造業が存在するわが国では、国際的にも
重要なサプライチェーンとして不可欠の国であることは、
2011年の3月11日に発生した東日本大震災によって改めて明らか
となりました。言い換えれば、従来のIT産業や航空宇宙産業
などに必要不可欠な部品を製造する企業が、東北地方に多数
点在していたということです。

近年では、円高の影響と低コストを売り物にして国際市場に
輸出攻勢をかける中国やベトナム企業の存在がクローズアップ
されています。ただ、依然として技術力の高さと国際市場への
供給網を維持しているということは、日本のものづくりの
質がいかに高いかを証明しています。

翻って見れば、昨年から円高と原発停止による電力不足懸念
が製造業を中心にあるわけですが、もっと根源的な問題を
考える必要があります。それは、技術力の基礎になる理数系教育です。

幸福実現党の支持母体である宗教法人と学校法人幸福の科学学園
では、英語教育の強化を掲げています。国際社会で通用する
若者を育成していく上では大事な政策です。

英語による情報発信力と交渉力は、今後の日本経済、外交に
プラスに働く可能性は高いと言えます。国際言語は英語ですので、
英語教育の重要性は、しばらくは衰えることはないでしょう。

ただ、忘れてはならない視点があります。

英語以外に国際言語となっているのが、実は数学なのです。

ノーベル経済学者として、経済学会最高峰に位置すると
言われたP・サムエルソンは、教科書の中で、「数学は言語である」
という表現を章の扉に明記しています。数学は、万国共通であり、
「第二の国際言語」という視点は、時代が流れても変わる
ことはないでしょう。

さて、問題となっている日本の数学教育に視点を向けてみましょう。

2月25日に各新聞で発表された記事では、大学生の24%が平均の
考え方を理解していないということが発表されました
(日本数学会が昨年4月7月にかけて、全国6千人の新大学1年生
を対象にした数学テスト)。平均を問う問題は、小学6年生の
レベルであるにも関わらず、理工系の学生も18%も間違えて
いたということであり、大学生の学力低下の象徴として
浮き彫りになったのは記憶に新しいでしょう。

関連記事はこちら→ http://bit.ly/Jb5cLx 
問題の正答例はこちら→ http://bit.ly/KucLvv

今回の対象となった大学生は、平成10年の学力指導要領で学んだ
いわゆる「ゆとり世代」です。授業時間を減らし、基礎学力習得を
目的として始められたゆとり教育は、明らかに学生の学力低下に
影響を及ぼしました。また、数学の試験にも関わらず、
記述式問題では日本語自体がおかしい答案も散見されたことを
指摘する識者もいます。

昭和大学の小野博客員教授は、「数学以前に日本語の文章力が
できていない」とします。

政府としては、「脱ゆとり対策」として平成20年改正の
新学習指導要領で授業時間を3割増やすことや、マークシート
方式ではなく「書かせる」試験を増やすようにしていますが、
全面実施は小学校で今年度、中学校で来年度からになり、
対策は遅きに失したと言わざるを得ません。

今回の試験を実施した日本数学会理事長の宮岡洋一東大教授は、
「数学は科学技術を支える基盤であり、数学で育まれる
論理力は国際交渉でも不可欠」と発表しています。宮岡理事長
が指摘しているように、国際社会ではディベートが基本です。

言いたい放題ではなく、冷静で客観的な分析と論理的展開に
熱い情熱が説得力を生みます。

さらに付加すれば、数学を理解するためにも、やはり母国語の
文章読解力も大事です。数学は難しい概念を数式やグラフに
よって表現しているに過ぎません。経済学でも高度な数学が
多用されていますが、複雑な経済事情を数式モデルによって
表現する手段です。

幸福実現党は、英語教育の充実と歴史教育の重要性にはかなり
のメッセージを発信してきましたが、ロボットや航空宇宙産業
などの未来産業育成を提言している以上、今後は理数系教育の
重要性も訴え続けていきたいと思います。

これは、日本の伝統である高い技術力維持と未来社会創造の
ためにも避けられない道なのです。

(文責:中野雄太)


執筆者:中野 雄太 (44)
幸福実現党静岡県本部幹事長

http://yutasteve.blog.fc2.com/

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。