くらーい自分 ・・・
小学校時代は、学年の男子のほとんどから「暗い、うぜえ」と罵られ、
女子からはそういう罵声はなかったものの、席替えで一緒になると
あからさまに嫌がられていることを感じた。
私自身もそう思われることが嫌だった。私が「暗い」ことを知って、
何人かの女子が、
「もっと明るくなろうよ」
「交換日記をしようよ」
「今のうちに治さないと、大人になってから大変だよ」
と積極的に働きかけてくれた。
が、一度、「内=明るい」と「外=暗い」の形式が形成されてしまっている
以上、どうにも自分を変えることはできなかった。
小学校時代の卒業アルバムは他の学生時代の物と比べても、一番開きたくないものとなった。
生徒の文集とクラスで○○ランキングのほかにフリースペースがあって、
私のクラスは当時の班の構成と座席の配置図が掲載された。
そのときの私がいた班の名前が「くらーい班」。。
(なんてネーミングセンスがなんだろう。。当時の班員の投げやりな態度が
今に伝わってくるようだ。)
小学校時代は、学年の男子のほとんどから「暗い、うぜえ」と罵られ、
女子からはそういう罵声はなかったものの、席替えで一緒になると
あからさまに嫌がられていることを感じた。
私自身もそう思われることが嫌だった。私が「暗い」ことを知って、
何人かの女子が、
「もっと明るくなろうよ」
「交換日記をしようよ」
「今のうちに治さないと、大人になってから大変だよ」
と積極的に働きかけてくれた。
が、一度、「内=明るい」と「外=暗い」の形式が形成されてしまっている
以上、どうにも自分を変えることはできなかった。
小学校時代の卒業アルバムは他の学生時代の物と比べても、一番開きたくないものとなった。
生徒の文集とクラスで○○ランキングのほかにフリースペースがあって、
私のクラスは当時の班の構成と座席の配置図が掲載された。
そのときの私がいた班の名前が「くらーい班」。。
(なんてネーミングセンスがなんだろう。。当時の班員の投げやりな態度が
今に伝わってくるようだ。)