さくさく日記

本、映画、朝ごはん、仕事
などなど
日々過ごしていて思ったことや気づいたことを徒然なるままに書いています。

【Netflix限定】実写版ONE PIECE【感想】

2023-10-31 23:24:55 | 日記

こんにちは!さくちゃんです。

 

コミックス版が大盛り上がりを見せているONE PIECE。

 

8月31日に公開されたNetflix限定の

「実写版ONE PIECE」も話題ですよね!

公開から2週間で2億8000万時間再生されているほどの人気だそうです。



ONE PIECEは悪魔の実などのリアルと離れた設定から、

実写版は難しいのではと言われてきました。

 

また、漫画やアニメの実写化は賛否両論をうむ作品ばかり。



私は原作漫画の大ファンなので、

実写化と聞いて

「本当に面白いの〜?」と、

食わず嫌いならぬ視聴せず嫌いをしていました🤣



ところが思いの外話題になっているので見てみたところ、

良い意味で”裏切られまくり”でした!



原作の大ファンである私から、

個人的な感想ですが、

おすすめポイントを話していきます!

 



■実写化に抵抗がある人にも!「実写版ONE PIECE」おすすめポイント3つ!

公開から2ヶ月が過ぎてしまったのに今更見ても...。

アニメの実写化には抵抗があるしな〜。

など。

 

私と同じように見る機会を遠ざけてしまった方に、

おすすめポイントをお伝えします!

 

●スケールがすごい!もはやハリウッド作品

まず作品のCGや背景、舞台セットが

めちゃくちゃ豪華です✨

 

もはや一つのパイレーツ作品を見ているかのように、

映像のド派手さと大航海時代を彷彿とさせるレトロ感が緻密に再現されています。



元も子もない見方かも知れませんが、

アニメ実写化が苦手な人にとっては

全くの別作品と思って見てしまっても楽しめる作品だと思います!

 

アニメを忠実に再現している面がほとんどですが、

映画用に一部映画オリジナルの話もあるので、

パイレーツ作品の世界観を純粋に楽しむのも良いです!

 

●日本語吹替、主要キャラは原作アニメ声優が行っている!

また、Netflixでは視聴中にも言語を変えることができます。

 

Netflix限定「実写版ONE PIECE」の字幕版では、

アニメ版の声優さんが吹替を担当しています!

 

一部のキャラクターは別の声優さんがやっているようですが、

基本的にはアニメと同じ声が聞けます♪

 

声のイメージがマッチせず受け入れられないという人もいるかもしれませんが、

アニメの声優さんたちがほとんどそのまま採用されているので問題ありません。



声優さんの実力がすごいのか、

実写作品とたまたまマッチしたのかはわかりませんが、

とても声が実際に演じている俳優さんたちの顔と合っている感じがして、浮いている感は全くないです!

 

●原作ファンの心をくすぐる、細かいポイントが盛り込まれている

原作を最新話まで読んでおり、

色んな考察を見ている私のような大ファンにとっては原作をリスペクトした細やかな部分がたまりません!

 

配役へのこだわり

 

漫画作者の尾田栄一郎先生は、

各キャラクターに複数の設定やモデルをつけています。

映画版ではそういったコアなファンだからこそわかる設定が採用されているのでは?と思われる点がいくつかあります!



まず、主人公のルフィは、

一つの設定としてインド神話の「ハヌマーン」という神様がモデルだと言われています。

 

ハヌマーンは猿の姿をした神様で、ルフィの名字が「モンキー」。

そしてルフィの服装はハヌマーンの衣装と似ているなどリンクしている点があるからです。



そして映画では、

ルフィ役の「イニャキ・ゴドイ」さんがインド出身の方です。

ファンの間ではインド神話のハヌマーンに合わせたのでは?と話題になっています。



また、ルフィの1人目の仲間であるゾロは、

3月に発売された単行本105巻にて、

ワノ国(日本をモデルとしたONE PIECEオリジナルの国)の血が入ってることが判明しました!

 

そして映画を見てみると、

ゾロの配役は日本人の「真剣佑」さん。

(めちゃかっこいい)



配役が尾田先生の設定したポイントに寄せられていてすごいです。



考察ポイントを匂わせる話

 

ONE PIECEでは、最新話でも明かされていない伏線がいくつも織り込まれています。

様々な説が飛び交っていますが、

その節を裏付けるのでは?という描写がいくつもでてきています。

 

・クロコダイル女説

・イム様の存在

・ナミの出生



などなど、

あれ!?もしかして!?と思うような点がいくつかあるので、

考察心がくすぐられます😁



映画をきっかけに漫画を読み返すと、

面白いポイントがたくさんあるかもしれません!




■最後に

今回はNetflix限定の「実写版ONE PIECE」について、

私の独断と偏見でおすすめポイントを紹介しました!

 

次回作も決まっていて今後も盛り上がりそうなので、

まだ見たことない人はぜひ一度見てみてください!

 

https://www.netflix.com/jp/title/80217863


ご祝儀袋の「水引」は中国発祥!「水引」と「中国結び」の意味と違い

2023-10-31 16:36:05 | 日記

こんにちは!さくちゃんです。

 

先日友人の結婚式に行ってきました。

 

コロナの流行もあって、かなり久しぶりの結婚式でしたが、

そこで普段特に気にかけずに使っていた「ご祝儀袋」について初めて知ったことがありました。

 

ご祝儀袋についている「水引」についてです。

 

一緒に参列した中国人の友人がご祝儀袋を指差して

「中国にも似た結び方がある!」

とのこと。



縁起のいい結び方であることだけは知っていましたが、

発祥や詳しい意味を知らないことに気づきました。



今回は「水引」の種類やその歴史について、

また中国の結び方についても調べたので、紹介します!

 



■日本の伝統「水引」とは

水引とは、ご祝儀袋や弔事袋の表側につける飾り紐のことをいいます。

和紙を紙縒り(コヨリ)にして「水のり」を「引いて」固めたところから

水引という名がついたと言われています。

※紙縒り:細かく切った紙をひねって紐状にしたもの



様々な種類がありますが、水引という結び方には3つの意味があります。

 

①未開封を保証する意味

②魔除けのため

③人と人を結びつけるという意味



現在では③の意味で用いられることが多いです。

 

水引の由来は諸説ありますが、最もよく知られているものは、

小野妹子が遣隋使として隋(現在の中国)から持ち帰った献上品に

紅白の紐が結ばれていたことから、日本でも使われるようになったと言われています。

 

教科書には載っていない、

小野妹子のなしたことがわかって興味深いです。

 

■「水引」の種類

水引にはいくつかの結び方があります。

それぞれに意味があって用途も異なります。

 

一つ一つ紹介していきます!

 

●蝶結び

水引の結び方で最もよく見るのが、

「蝶結び」です。

形が蝶のように見えるのが特徴です。

 

蝶結びは引っ張るだけで簡単に結び直せるので、

(靴紐の結び方としても有名ですよね。)

「何度も繰り返して良い」お祝い事に適しています。

 

お歳暮やお中元、入学祝いや出産祝いなどが挙げられます。



しかし、「繰り返す」ことが縁起が悪いとされる事柄、

例えば、結婚(離婚・再婚をイメージさせる)やお見舞い(入院を繰り返す)には

不適切なので要注意です。

 

●結び切り(真結び)

結び目の先が上になるような結び目を

「結び切り」といい、「真結び」ともいいます。

 

蝶結びと相反して、

「一度結んだら解けない」結び方です。

 

蝶結びには適さなかった結婚や入院お見舞いなどの、

一度きりが良いとされるお祝い事やお見舞いに用いられます。



●あわじ結び

「あわじ結び」は結び切りの両端が輪になるよう結んだものです。

輪の部分が”あわび”に似ていることから、この名が付いたと言われています。

 

結び切りと近い意味合いがありますが、

両端を持って引っ張るとより強い結びになることから、

「末長く続くように」という意味合いがあります。

 

特に結婚のお祝いに用いられますが、

広い意味で使うこともあります。



 

●梅結び

「梅結び」はあわじ結びの変形で、

あわじ結びと同様に結び目が固く簡単には解けないことが特徴です。

 

その名の通り、梅の形を表しています。

梅の花は厳しい冬を乗り越えて、春に先駆けて咲く花として運命向上の意味を持ちます。

また、古くから”松竹梅”というように縁起物の定番なので、

結婚をはじめ様々なお祝い事に使われます。






■日本の「水引」の由来、「中国結び」

お祝いや弔事での贈り物に用いられる水引には

結び方によってそれぞれ意味があることがわかりました。

 

日本の水引の由来である、

中国にも紐を結って縁起を担ぐ風習が残っています。

 

中国の結び方についても調べてみました。



 

●「水引」と「中国結び」の違い

中国の結び方はそのまま「中国結び」といいます。

中国語でも「中国结」と書きます。



日本では贈り物に紐を結ぶ形で広まりましたが、

中国では衣服のボタンや、家具などに付けられています。

 

 

これを調べた上で思い返してみると、

確かにチャイナドレスのボタンは「中国結び」です。

 

日本人にとっても身近なところに「中国結び」があるんですね。

 

●「中国結び」の種類

中国結びの様々な結び方を紹介します。

 

①吉祥結び

古くから中国の僧侶の袈裟や、

神社仏閣の装飾品によく使われていたため、

吉祥の象徴とされこの名がつきました。

 

横浜の中華街のお土産でもストラップとして

よくみられる結び方だと思います。

 

相手の幸福や平安・健康を祈る意味があります。



②双銭結び

2つの銅銭が重なる形なので「双銭結び」といいます。

「好事成双(良いことが重なる)」の象徴です。

 

古い銭には厄払いの意味もあり、

また昔は「銭」は「泉」とも呼びました。

「泉」と「全」が同音のため「双全(双方とも完全)」の意味もあります。

 

日本のあわじ結びにも似ていますね!



③団錦結び

 

団錦結びはその形状が丸く、

「花團錦簇」という調和を表す意味の言葉から付けられました。

 

調和や一家団欒の意味を持ちます。



④唐蝶結び

 

祝儀の袋飾りなどに用いる縁結びの結び方です。

 

日本の水引の意味に一番近いかもしれません。

 

平安・幸運・団欒・平静などの意味があります。



 

 

 

■最後に

今回は縁起物である「水引」と「中国結び」について調べました。

 

お隣の国なので似ている文化がたくさんありますが、

それぞれの国に馴染んだ意味が込められていて興味深いです。



また、自分の国の文化をきちんと知ることができました。

お祝い事の際にはより思いをこめて相手にプレゼントしようと思います。

 

 

※参考にさせていただいたサイト

https://www.mizuhiki1.com/hpgen/HPB/entries/143.html

https://halmek.co.jp/harutomo/6518

https://chachala-hino.jimdofree.com/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%B5%90%E3%81%B3/