さくさく日記

本、映画、朝ごはん、仕事
などなど
日々過ごしていて思ったことや気づいたことを徒然なるままに書いています。

【Netflix限定】実写版ONE PIECE【感想】

2023-10-31 23:24:55 | 日記

こんにちは!さくちゃんです。

 

コミックス版が大盛り上がりを見せているONE PIECE。

 

8月31日に公開されたNetflix限定の

「実写版ONE PIECE」も話題ですよね!

公開から2週間で2億8000万時間再生されているほどの人気だそうです。



ONE PIECEは悪魔の実などのリアルと離れた設定から、

実写版は難しいのではと言われてきました。

 

また、漫画やアニメの実写化は賛否両論をうむ作品ばかり。



私は原作漫画の大ファンなので、

実写化と聞いて

「本当に面白いの〜?」と、

食わず嫌いならぬ視聴せず嫌いをしていました🤣



ところが思いの外話題になっているので見てみたところ、

良い意味で”裏切られまくり”でした!



原作の大ファンである私から、

個人的な感想ですが、

おすすめポイントを話していきます!

 



■実写化に抵抗がある人にも!「実写版ONE PIECE」おすすめポイント3つ!

公開から2ヶ月が過ぎてしまったのに今更見ても...。

アニメの実写化には抵抗があるしな〜。

など。

 

私と同じように見る機会を遠ざけてしまった方に、

おすすめポイントをお伝えします!

 

●スケールがすごい!もはやハリウッド作品

まず作品のCGや背景、舞台セットが

めちゃくちゃ豪華です✨

 

もはや一つのパイレーツ作品を見ているかのように、

映像のド派手さと大航海時代を彷彿とさせるレトロ感が緻密に再現されています。



元も子もない見方かも知れませんが、

アニメ実写化が苦手な人にとっては

全くの別作品と思って見てしまっても楽しめる作品だと思います!

 

アニメを忠実に再現している面がほとんどですが、

映画用に一部映画オリジナルの話もあるので、

パイレーツ作品の世界観を純粋に楽しむのも良いです!

 

●日本語吹替、主要キャラは原作アニメ声優が行っている!

また、Netflixでは視聴中にも言語を変えることができます。

 

Netflix限定「実写版ONE PIECE」の字幕版では、

アニメ版の声優さんが吹替を担当しています!

 

一部のキャラクターは別の声優さんがやっているようですが、

基本的にはアニメと同じ声が聞けます♪

 

声のイメージがマッチせず受け入れられないという人もいるかもしれませんが、

アニメの声優さんたちがほとんどそのまま採用されているので問題ありません。



声優さんの実力がすごいのか、

実写作品とたまたまマッチしたのかはわかりませんが、

とても声が実際に演じている俳優さんたちの顔と合っている感じがして、浮いている感は全くないです!

 

●原作ファンの心をくすぐる、細かいポイントが盛り込まれている

原作を最新話まで読んでおり、

色んな考察を見ている私のような大ファンにとっては原作をリスペクトした細やかな部分がたまりません!

 

配役へのこだわり

 

漫画作者の尾田栄一郎先生は、

各キャラクターに複数の設定やモデルをつけています。

映画版ではそういったコアなファンだからこそわかる設定が採用されているのでは?と思われる点がいくつかあります!



まず、主人公のルフィは、

一つの設定としてインド神話の「ハヌマーン」という神様がモデルだと言われています。

 

ハヌマーンは猿の姿をした神様で、ルフィの名字が「モンキー」。

そしてルフィの服装はハヌマーンの衣装と似ているなどリンクしている点があるからです。



そして映画では、

ルフィ役の「イニャキ・ゴドイ」さんがインド出身の方です。

ファンの間ではインド神話のハヌマーンに合わせたのでは?と話題になっています。



また、ルフィの1人目の仲間であるゾロは、

3月に発売された単行本105巻にて、

ワノ国(日本をモデルとしたONE PIECEオリジナルの国)の血が入ってることが判明しました!

 

そして映画を見てみると、

ゾロの配役は日本人の「真剣佑」さん。

(めちゃかっこいい)



配役が尾田先生の設定したポイントに寄せられていてすごいです。



考察ポイントを匂わせる話

 

ONE PIECEでは、最新話でも明かされていない伏線がいくつも織り込まれています。

様々な説が飛び交っていますが、

その節を裏付けるのでは?という描写がいくつもでてきています。

 

・クロコダイル女説

・イム様の存在

・ナミの出生



などなど、

あれ!?もしかして!?と思うような点がいくつかあるので、

考察心がくすぐられます😁



映画をきっかけに漫画を読み返すと、

面白いポイントがたくさんあるかもしれません!




■最後に

今回はNetflix限定の「実写版ONE PIECE」について、

私の独断と偏見でおすすめポイントを紹介しました!

 

次回作も決まっていて今後も盛り上がりそうなので、

まだ見たことない人はぜひ一度見てみてください!

 

https://www.netflix.com/jp/title/80217863


ご祝儀袋の「水引」は中国発祥!「水引」と「中国結び」の意味と違い

2023-10-31 16:36:05 | 日記

こんにちは!さくちゃんです。

 

先日友人の結婚式に行ってきました。

 

コロナの流行もあって、かなり久しぶりの結婚式でしたが、

そこで普段特に気にかけずに使っていた「ご祝儀袋」について初めて知ったことがありました。

 

ご祝儀袋についている「水引」についてです。

 

一緒に参列した中国人の友人がご祝儀袋を指差して

「中国にも似た結び方がある!」

とのこと。



縁起のいい結び方であることだけは知っていましたが、

発祥や詳しい意味を知らないことに気づきました。



今回は「水引」の種類やその歴史について、

また中国の結び方についても調べたので、紹介します!

 



■日本の伝統「水引」とは

水引とは、ご祝儀袋や弔事袋の表側につける飾り紐のことをいいます。

和紙を紙縒り(コヨリ)にして「水のり」を「引いて」固めたところから

水引という名がついたと言われています。

※紙縒り:細かく切った紙をひねって紐状にしたもの



様々な種類がありますが、水引という結び方には3つの意味があります。

 

①未開封を保証する意味

②魔除けのため

③人と人を結びつけるという意味



現在では③の意味で用いられることが多いです。

 

水引の由来は諸説ありますが、最もよく知られているものは、

小野妹子が遣隋使として隋(現在の中国)から持ち帰った献上品に

紅白の紐が結ばれていたことから、日本でも使われるようになったと言われています。

 

教科書には載っていない、

小野妹子のなしたことがわかって興味深いです。

 

■「水引」の種類

水引にはいくつかの結び方があります。

それぞれに意味があって用途も異なります。

 

一つ一つ紹介していきます!

 

●蝶結び

水引の結び方で最もよく見るのが、

「蝶結び」です。

形が蝶のように見えるのが特徴です。

 

蝶結びは引っ張るだけで簡単に結び直せるので、

(靴紐の結び方としても有名ですよね。)

「何度も繰り返して良い」お祝い事に適しています。

 

お歳暮やお中元、入学祝いや出産祝いなどが挙げられます。



しかし、「繰り返す」ことが縁起が悪いとされる事柄、

例えば、結婚(離婚・再婚をイメージさせる)やお見舞い(入院を繰り返す)には

不適切なので要注意です。

 

●結び切り(真結び)

結び目の先が上になるような結び目を

「結び切り」といい、「真結び」ともいいます。

 

蝶結びと相反して、

「一度結んだら解けない」結び方です。

 

蝶結びには適さなかった結婚や入院お見舞いなどの、

一度きりが良いとされるお祝い事やお見舞いに用いられます。



●あわじ結び

「あわじ結び」は結び切りの両端が輪になるよう結んだものです。

輪の部分が”あわび”に似ていることから、この名が付いたと言われています。

 

結び切りと近い意味合いがありますが、

両端を持って引っ張るとより強い結びになることから、

「末長く続くように」という意味合いがあります。

 

特に結婚のお祝いに用いられますが、

広い意味で使うこともあります。



 

●梅結び

「梅結び」はあわじ結びの変形で、

あわじ結びと同様に結び目が固く簡単には解けないことが特徴です。

 

その名の通り、梅の形を表しています。

梅の花は厳しい冬を乗り越えて、春に先駆けて咲く花として運命向上の意味を持ちます。

また、古くから”松竹梅”というように縁起物の定番なので、

結婚をはじめ様々なお祝い事に使われます。






■日本の「水引」の由来、「中国結び」

お祝いや弔事での贈り物に用いられる水引には

結び方によってそれぞれ意味があることがわかりました。

 

日本の水引の由来である、

中国にも紐を結って縁起を担ぐ風習が残っています。

 

中国の結び方についても調べてみました。



 

●「水引」と「中国結び」の違い

中国の結び方はそのまま「中国結び」といいます。

中国語でも「中国结」と書きます。



日本では贈り物に紐を結ぶ形で広まりましたが、

中国では衣服のボタンや、家具などに付けられています。

 

 

これを調べた上で思い返してみると、

確かにチャイナドレスのボタンは「中国結び」です。

 

日本人にとっても身近なところに「中国結び」があるんですね。

 

●「中国結び」の種類

中国結びの様々な結び方を紹介します。

 

①吉祥結び

古くから中国の僧侶の袈裟や、

神社仏閣の装飾品によく使われていたため、

吉祥の象徴とされこの名がつきました。

 

横浜の中華街のお土産でもストラップとして

よくみられる結び方だと思います。

 

相手の幸福や平安・健康を祈る意味があります。



②双銭結び

2つの銅銭が重なる形なので「双銭結び」といいます。

「好事成双(良いことが重なる)」の象徴です。

 

古い銭には厄払いの意味もあり、

また昔は「銭」は「泉」とも呼びました。

「泉」と「全」が同音のため「双全(双方とも完全)」の意味もあります。

 

日本のあわじ結びにも似ていますね!



③団錦結び

 

団錦結びはその形状が丸く、

「花團錦簇」という調和を表す意味の言葉から付けられました。

 

調和や一家団欒の意味を持ちます。



④唐蝶結び

 

祝儀の袋飾りなどに用いる縁結びの結び方です。

 

日本の水引の意味に一番近いかもしれません。

 

平安・幸運・団欒・平静などの意味があります。



 

 

 

■最後に

今回は縁起物である「水引」と「中国結び」について調べました。

 

お隣の国なので似ている文化がたくさんありますが、

それぞれの国に馴染んだ意味が込められていて興味深いです。



また、自分の国の文化をきちんと知ることができました。

お祝い事の際にはより思いをこめて相手にプレゼントしようと思います。

 

 

※参考にさせていただいたサイト

https://www.mizuhiki1.com/hpgen/HPB/entries/143.html

https://halmek.co.jp/harutomo/6518

https://chachala-hino.jimdofree.com/%E4%B8%AD%E5%9B%BD%E7%B5%90%E3%81%B3/


【YouTube】目標達成したい人におすすめ!「探客力(新規開拓)とアプローチ」〜ASKアカデミー・ジャパンチャンネルから〜

2023-10-27 18:38:31 | 日記

こんにちは!

 

突然ですが皆さんは仕事をしている上でやりがいやモチベーションに悩むことはありますか?

 

今年も10月に入り、年度で考えるとちょうど半期を過ぎたので、年末に向けてこれから忙しくなるのではないでしょうか。

 

私は忙しすぎる中で追い込まれていると、どんな好きな仕事でも

「なんのためにやっているんだっけ?」

と迷走することがあります。



そういったときに私がいつも見るようにしているのが

ASKアカデミー・ジャパンさんの動画コンテンツです。



今回の記事では、

 

「目標を持っていると頑張りやすいことはなんとなくわかるけど、どうやって考えたらいいかわからない」

「目標があってそのために頑張っているつもりだけど、やる気が続かない」

 

という方に役立つ、

ASKアカデミー・ジャパンさんのYouTube動画

「探客力(新規開拓)とアプローチ」に関する動画のおすすめポイントと、私なりの解説を入れて紹介します!



 

目次
【YouTube】「探客力(新規開拓)とアプローチ」とはどんなセミナーか
オススメ動画「探客力(新規開拓)とアプローチ」の紹介
動画①「新規開拓とはー探客力(新規開拓)とアプローチー」
動画②「プロフェッショナルとはー探客力(新規開拓)とアプローチー」
動画③「自己の可能性の限界に挑戦するー探客力(新規開拓)とアプローチー」
動画④「ビジョンとはー探客力(新規開拓)とアプローチー」
動画⑤「一貫性とはー探客力(新規開拓)とアプローチー」
動画⑥「マーケットはどこにあるのかー探客力(新規開拓)とアプローチー」
動画⑦「ニーズを把握するー探客力(新規開拓)とアプローチー」
最後に



■【YouTube】「探客力(新規開拓)とアプローチ」とはどんなセミナーか

いきなりですが、「探客力(新規開拓)とアプローチ」というセミナーが存在するわけではありません。

 

ASKアカデミー・ジャパンが開催した営業の方向けの

”セールスアカデミー”の講義の中で話していたものが抜粋されていると思われます。

 

この講義では、同社理事長の松田友一氏が「営業をする上で最も大事な力」と語る、

”探客力”、”新規開拓力”について取り扱われています。

 

YouTubeではセミナーの切り抜きを6つの動画で公開しています。




私は出版社で出版の企画をしているので、営業とはほとんど関係がありません。

 

それでもふと思い立って「探客力(新規開拓)とアプローチ」を見てとても感銘を受けたのです。

動画で語られていたのは、もちろん営業として大切なことではありました。

 

しかし、私からみると、営業か否かに関わらず「仕事をするプロとしての前提や考え方」が語られていたのでした。



・ビジョンとはどういうものをいうのか。

・自分の決めた目標に対して行動を継続していくにはどうしたらいいか。

などの、目標達成をする上で大事な要素がたくさん詰まっているので、

この動画は目標達成したいすべての人におすすめです。



 

■オススメ動画「探客力(新規開拓)とアプローチ」の紹介

ASKアカデミー・ジャパンのYouTubeチャンネルより、

「探客力(新規開拓)とアプローチ」セミナーの6つの切り抜き動画について、

それぞれどのような内容なのかを紹介します。

 

「目標達成をしたい方に特におすすめな動画」となぜ私が思い、

そしてどこがおすすめなのか、私が感じたこと・学んだことと共にお伝えします。

 

●動画①「新規開拓とはー探客力(新規開拓)とアプローチー」

営業活動において最も重要な新規開拓についての話です。

新規開拓は好きか?嫌いか?そしてそれはなぜなのか?

新規開拓の前提について語られています。

 

営業活動、セールスパーソンが”嫌い”な人がイメージするような「営業」風景。

説得、お願い、押し付け………営業とはそんなものだと思っていました。

 

この講座では、松田さんの語り口を聞いているうちに、そんな私の固定概念を取っ払うように、営業活動・新規開拓活動で目指すべき姿がイメージできました。

 

営業に関わらず、

・自分の仕事をどのように捉えているか、

・関係する人へ価値を提供できているのか、

など背筋が正されるような、高い仕事の基準を学びました!

 

新規開拓とは -探客力(新規開拓)とアプローチ-




●動画②「プロフェッショナルとはー探客力(新規開拓)とアプローチー」

この講座では、特に下記が印象的でした。

・プロフェッショナルの語源はプロフェサス

・前に伝える、誓いを立てる

・高い倫理観と技能を有している人

・プロの反対はアマチュア、愛好家→やりたいことだけをやってきてない



新規開拓が好きか嫌いか?という悩みを超えて、

仕事としてもしくは高い基準でやりとげる者として、

プロフェッショナルである事の大事さがわかります。

 

プロフェッショナルとはどういうものか。

語源の「プロフェサス」の意味、また反対の意味である「アマチュア」と対比して説明されています。



プロフェッショナルとは -探客力(新規開拓)とアプローチ-

 

また、この動画が「全ての人の目標達成に効果的」と思えたのは、こう理解できたからです。

 

・「目標達成」をするのがプロフェッショナル

・しかし、私は「アマチュアで愛好家」だった。

・だから目標達成に不安があった。

→目標達成のためにはプロフェッショナルであることが大切!





特に、「プロフェッショナル」の意味を、売れない俳優さんを例に噛み砕いて話していただく場面で、それを痛感できました。

 

「アマチュアは愛好家」という話を最初に聞いた時は、とても耳が痛かったです。

 

・好きなことだけをやっていないか?

会社で働いていると、ある程度一定の給料を毎月もらえる反面、

安定しているからこそ必要以上のことをやらなくなっていたことがあります。

 

私は、目標の意識をあいまいにしていたこと、プロフェッショナルとしての基準を持っていなかったので、この状態はまさにやりたいことだけをやりたいようにやっているだけでした。



・その仕事でどれほどお金をもらっているのか?

責任の範囲と収入が紐づいている。

だからより大きな目標を達成すると、大きな収入になる。

大きな目標を達成するには、大きな責任も伴う。

 

そう考えたときに、「私は高い収入になるほどの責任をとっているのか?」と自分に問いかけるきっかけになりました。




この動画を通してプロフェッショナルとは、

「高い倫理観と技能を有し

目標達成のためにやるべきことをやる人」

だと理解しました。

 

プロとしての意識を持って行動をすると、能動的に自分のために行動するので自分に自信がつきます。

 

私事ではありますが、「プロフェッショナル」の意味通りにプロ意識を持ち行動したので、結果的にそのやる気が認められて給料が上がる経験をしました。



●動画③「自己の可能性の限界に挑戦するー探客力(新規開拓)とアプローチー」

・目標達成にこだわっている人、そうでない人の行動の違い

・3年前から続けてきた行動が、今の自分を作っている

ということについて話されています。

 

自己の可能性の限界に挑戦する -探客力(新規開拓)とアプローチ-

 

YouTube動画内では2つのトピックが取り扱われています。

 

・目標達成にこだわっている人は前倒し傾向、そうでない人は先送り傾向

仕事をする上で、どうせやるのであれば、前倒しで行うといいことだらけだと思います。

 

逆に先送りをすると、”たったの”1時間や1日分、後回しした”だけ”と思っていても、どんどん芋づる式に予定がずれ込んでいってしまいます。

予定がどんどんずれ込み、結果として目標達成できないのは最悪ですよね。



・3年前から成長している?変わっていない?下がっている?

3年後の私はどうなっているか。

それはこれまでの3年を考えてみるとわかる。

今行っていることを続けると未来の私がわかる。

 

動画からそう学んだこともあり、参考までに現在の私目線で、

私自身が3年前から現在まで行った行動を振り返ります。




数年前。

ASKアカデミー・ジャパンの「ASKベーシックコース」を受講したことがきっかけになり、そこで設定した目標に向かって現在まで行動を変えつづけてきました。

 

目標に向かって、行動の量も基準も高くしてきたのです。

 

現在。

結果として、3年前と比べて役職や給料もあがりました。

 

もちろん運や周りの助けも多いに関連しての結果だとも思いますが、

常に自分の行動を振り返って、基準を上げ、成長したことが原因だとも思っています。。




こうして、「自己の可能性の限界に挑戦する」の動画全体をみた感想ですが、

「今順調だからといって気を抜いてはいけない」と身が引き締まる想いになりました。

 

これまでが現在を作っている。

そして、現在から積み重ねる行動の延長線上に3年後があるのです。

 

これからも自分を磨きつづけようと、引き締めてもらった気持ちです。



”今”自分は全力で目の前のことに取り組めているかな?と自分に問いかけ続けることが大切なのかもしれません。



●動画④「ビジョンとはー探客力(新規開拓)とアプローチー」

やる理由(願望・ビジョン)は明確か?

 

松田友一氏は図解でわかりやすくビジョンというものを話していました。

・ビジョンは矢印の先、自分が願望とする未来。

・その未来を描くのは今の自分が求めているもの、

 矢印の根幹に当たる頑張る理由。

・ポジティブだろうとネガティブだろうと、今何故頑張るのか、自分で明確にすることが大事。

 

ビジョンとは -探客力(新規開拓)とアプローチ-



確かに、忙しさにかまけて目標やビジョンを見失っている時、

「自分が今なぜがんばっているのか」がわからなくなってしまいます。

 

これまでの私は、「頑張る理由がないから諦める」という方法を頭に浮かべていました。

 

しかし、頑張る理由が”ない”のではなく、”見失って”いただけだと気づきました。



今自分はどんな願望に向かって、なぜがんばっているのかを見失わないように、自分に問い続けていきます。



●動画⑤「一貫性とはー探客力(新規開拓)とアプローチー」

ビジョンを達成するための一貫性とは何か?

航空会社での顧客とのやり取りを例にお話しされています。



 一貫性とは -探客力(新規開拓)とアプローチ-




「航空会社での顧客とのやり取り」ですが、

とある航空会社の、いつもビジネスクラスを利用する重要顧客の方が

その日に限りビジネスクラスを取れず、エコノミークラスを利用した際の話でした。

(動画を見ていない人のために詳細は割愛します)



今回の切り抜き動画では、この例え話を何のためにしたのかまでは話されていませんでしたが、私はこう捉えました。



「一流の人であれば、どんな状況でも全力を尽くす」のだと。



情報共有がなされていなかったのか。

CAの勉強不足だったのか。

 

諸々考えられる課題点もあると思いますが、

「相手のために全力を尽くす」ことを一貫性を持って実施できる人であれば

「相手がどういう人なのかを理解する」という行動も取れたかもしれません。



目標達成のために、「眼前の事象や人に、全力で尽くす」という考え方を学べたので、とてもいい動画なのだと思いました。

 

相手のために全力を尽くすと、一貫性を持った行動を取れるのだと理解しました。



●動画⑥「マーケットはどこにあるのかー探客力(新規開拓)とアプローチー」

松田友一氏が例に挙げていた、

「アフリカの原住民に靴を売るかどうか調査しにいった、2人のセールスマンの話」が興味深い動画でした。



マーケットはどこにあるのか -探客力(新規開拓)とアプローチ-

 

両極端な2人の捉え方による「売れるか売れないか」の解答を聞いて、

特にポジティブに捉えた人の話が衝撃でした。

 

A:みんな裸足。「だから売れない」、靴を欲しいと思わないだろう

B:みんな裸足。「だから売れる」、みんな靴を持っていないから提供し放題だ



たとえ同じ事象に対しても、捉え方はいくらでもあるということに気付かされました。

 

常識やこれまでの自分の考えにとらわれて、”できるわけない”と思うのはもったいないですし、

むしろ、どうやったらできるだろう?と生産的に前向きに考える方が自分が楽しくなってくると思います。



この動画は営業において”見込み客をどうやって作るのか”という話だと思います。

 

しかし、目標達成することから考えると、

「捉え方を目標達成から考えて効果的なものを選択しよう」

という学びを得ることができたのでした。



●動画⑦「ニーズを把握するー探客力(新規開拓)とアプローチー」

顧客のニーズを把握するために大事なことを話されています。

 

ニーズを把握する-探客力(新規開拓)とアプローチ-

 

・大事なことはプッシュよりもプル、相手の話をしっかり聞く

・相手が真に求めているものは何か的確に捉えること

 

この話を聞いて、出版社で企画をしている私にとっても、すごく参考になりました。

 

企画を提案する際、自分の”こうしたい”が強すぎるとなかなか案は通りません。

”本の著者の方”が、”本を読んでほしい層”が、何を求めているのかに注力した時は、

企画もすぐ通りますし、本の売れ行きもよくなります。



目標達成のために関わってくださる様々な方に対して、このような関わりができたら目標達成により近づけるのだと感じました。

 

何より仕事だけでなく、人間関係においても活かしたいと思う内容でした!





■最後に

ASKアカデミー・ジャパンのYouTubeチャンネル動画「探客力(新規開拓)とアプローチ」のシリーズを見て、自分自身が目標達成するために必要なことを学びました。

 

プロとして仕事をする上で大切なことが詰まっており、

営業職とは関係のない、出版社勤めの私にも勉強になることだらけでした。

 

私が以前に参加したASKアカデミー・ジャパンの「ASKベーシックコース」の振り返りになる部分もあり、自分で決めたことを再認識できています。



こちらの動画は、ニコニコ動画のチャンネルではノーカットで見れます。

途中までは無料で、後半3分の2は有料版で見れますので、

YouTubeの動画を見て更に続きが気になる方は見てみてください!

 

https://ch.nicovideo.jp/ask-gc


肉汁たっぷりハンバーグ!行列ができる「挽き肉のトリコ」

2023-10-21 08:48:39 | 日記

こんにちは!さくちゃんです。

 

先日、行列ができるお店として有名な

「挽き肉のトリコ」渋谷店に行ってきました!

 

噂通りのジューシーなハンバーグを堪能でき、

お腹も心も満たされたひとときでした🎶



今回は「挽き肉のトリコ」の魅力をお伝えします!



 



■肉汁たっぷり!「挽き肉のトリコ」とは

「挽き肉のトリコ」は名古屋発祥のハンバーグ屋です。

厳選した牛肉を100%利用した肉汁たっぷりのハンバーグで、

トッピングや薬味などバリエーション豊かな楽しみ方が売りのようです!

 

お店は名古屋 栄店と東京 渋谷店にあります。

今回、私は渋谷店を訪れました!

 

11時半頃、オープンまもない時間に来店したのですぐに入店できました!

ラッキー♪



ですが退店した12時半頃には、

階段の上までぞろっと列ができていました!

さすが人気店ですね😊

 

待たずに堪能したい方は、

オープン時間に来店することをおすすめします!



 

■6つの味変、〆には卵かけご飯!「挽き肉のトリコ」での美味しい食べ方

「挽き肉のトリコ」のハンバーグのおいしい食べ方を紹介します!

※様々なハンバーグメニューがありますが、

今回は味変を楽しむためにオーソドックスな

「究極のハンバーグ定食」を注文しました!



まずはたっぷりの肉汁を確認!😆

グルメ番組の食レポかのように、溢れんばかりの肉汁を観察してみました✨

>写真



そして卓上にはたくさんの味変ができる、

6つの調味料がおいてあります!

・ニンニク

・岩塩

・生おろしわさび

・自家製サンラージャン(生姜や唐辛子などを使った調味料)

・青辛子味噌

・ブラックオニオンソース



私は欲張りなので、全調味料を使ってみました🤣

個人的にはハンバーグに岩塩をかけるのが新鮮だったのと、

わさびをつけると肉の甘みが増してお気に入りでした!



また、卵かけご飯が食べれます!!

卵の黄身が大きい岡崎おうはんの卵が、

定食注文の人は1つ食べられます✨

ハンバーグ用の6つの調味料がありますが、

卵かけご飯にも使えます!

 

私は自家製サンラージャンをつけました!

卵の味に辛味がマッチしていて美味しかったです🎵



ご飯はおかわり自由なので、

ハンバーグと一緒に卵かけご飯を楽しんでもいいし、

食後の楽しみとして2杯目以降で食べるのもありです!



ハンバーグそのものがお肉の味がしっかりしていて美味しいのにもかかわらず、

薬味や卵かけご飯など、楽しめるポイントがたくさんでした✨



 

■最後に

今回はハンバーグが美味しい「挽き肉のトリコ」を紹介しました✨

名古屋と渋谷の2店舗があるので、

お近くの方はぜひ訪れてみてください!

 

挽き肉のトリコ

https://hikiniku-no-toriko.studio.site/


「ロマンスの神様」の時代からあった!?「フレックスタイム制」とは

2023-10-06 16:19:02 | 日記

こんにちは!さくちゃんです。




先日、YouTubeで流れてきた広瀬香美さんの「ロマンスの神様」を聞いていました。

 

有名な曲なので知ってはいましたが、発売当初小学生でもなかった私は、まじまじと歌詞の内容までは意識したことがありませんでした。

 

聞いていると冒頭の方に

「週休二日 しかもフレックス」

という歌詞が聞こえてきて衝撃。

 

平成生まれの私はてっきりフレックス制度は最近日本に広がってきた制度だと、思い込んでいました!!



フレックス制度っていつからあったのだろう、そもそもフレックスとは?

と、いろんなことが気になってきたので調べてみました。

 

 



■フレックスタイム制とは

近頃も導入する企業が増えてきたように思う「フレックスタイム制」。

そもそも「フレックスタイム制」とはどういうものなのでしょうか。



「フレックスタイム制」とは労働者が自由に”始業時間”や”終業時間”、働く長さを決められる制度です。

一定期間の総労働時間や、1日のコアタイム(必ず就業すべき時間)が決まっている企業が多いです。



フレックスタイムには企業側が定める「コアタイム」と「フレキシブルタイム」があります。

 

「コアタイム」は企業が定めた”就業しなければならない時間帯”のことで、

この時間に間に合わなかったり、出席しない場合には遅刻や欠勤扱いになります。

コアタイムを設定するかどうかも企業によります。

 

「フレキシブルタイム」はコアタイムの前後に設けることが多く、労働者が自由に出勤・退勤時間を決めることができます。

コアタイムを設定していない場合には「完全フレックス」となり、会社に出社しなければならないという状況がなくなるため、自由に時間も場所も決めて働くことができます。



残業時間の考え方もあります。

一定期間に定めている「総労働時間」から算出し、総労働時間を超える分には残業時間と数えます。

 

現在でも一般的である「フルタイム制」が1日ごとの清算なのに対して、「フレックスタイム制」は1ヶ月などの一定期間で清算します。



 

●フレックスタイム制のメリットとデメリット

「フレックスタイム制」にもメリットとデメリットがあります。

 

◎メリット

メリットはワークライフバランスを取れること。

自分で決められる時間があるので、例えばある日はプライベートの予定を優先し、他の日に多めに働く、といったことができます。

 

バランスをとる必要はありますが、「フルタイム制」ではできなかった趣味などを始められるのは嬉しいですよね!



時差出勤を行うことができるので、都市部で働く人にとっては通勤時間の混雑での負担を避けることができます。

 

健康診断か何かでいつもとは違う時間に出勤した時、ラッシュ時間でない通勤ってこんなにも楽なのかと痛感した記憶があります。。。笑



また、子供を持つ家庭にとっては、保育園や小学校の終了時間に合わせて帰宅することもできますよね。

いろいろな人のライフスタイルに沿った働き方をとることができます。



◎デメリット

デメリットは周りとの連携が取りにくいことがあげられます。

「コアタイム」を設ける会社が多いようですが、それでも時間によってはいる人・いない人が出てくるので、ミーティングやちょっとした情報共有が取りづらいといった現状があるそうです。

また、業種によっては取引先との連携が取りにくいといったこともあります。



導入したばかりの企業などでは、”フレックス制になったとはいえ、自分だけ早く帰ってもいいのか?”など、会社文化にマッチしない事例もあります。



 

●いつからあったのか?フレックスタイム制の歴史

日本におけるフレックスタイム制は、1987年の労働基準法の改正により、

翌年1988年の4月より導入されました。

 

実際には90年代のバブル絶頂期に、大手企業を中心に急速に広まっていきました。

私がフレックスタイム制に興味を持ったきっかけである「ロマンスの神様」の発売は1993年。

 

歌詞を見ると

「週休二日 しかもフレックス 相手はどこにでもいるんだから」

とあり、

”週休二日かつフレックスで、いい企業に勤めている私には相手だっていくらでもいるんだから”

という自信がある心情を想像しました。

 

大手企業には広まっていたとはいえ、中小企業やベンチャーなどにはなかなか広まらなかったらしく、

フレックスタイム制は大手企業に就職した人だけが得られる珍しいものだったことも「ロマンスの神様」から感じ取れます。



ですが2000年を過ぎた頃から、制度の撤廃や休止や見直しする企業が増えていきました。

 

個々での仕事による生産性の低さを改善するためや、

バブル崩壊後の景気悪化により、同時に出社する制度に戻し電気代などのコスト軽減をはかったことが原因だそうです。



この頃の私はまだ学生だったので、大手企業の動きなど全く目を向けてもいませんでした!笑

フレックスタイム制は90年代頃に話題になっていたんですね。



現在は、2019年4月に法改正が行われ、総労働時間の清算期間が1ヶ月から3ヶ月に伸びたことなどから、再び導入する企業が増えてきました。

 

全面導入している会社は日本全体の8%ですが、部署ごとでの導入など一部での導入が増えています。

 

また、2020年からのコロナウイルスの大規模蔓延により、一時的に在宅勤務を導入する会社が急増しました。

在宅勤務の導入と同時に、フレックスタイム制の導入や認知度が一気に増えたと思います。



私はコロナ時期でのフレックスタイム制の広がりが印象に残っていましたが、

フレックスタイム制には様々な変遷があったんですね。





■フレックスタイム制から「ロマンスの神様」を読み解く

フレックス制度をきちんと知ったことで、改めて「ロマンスの神様」の歌詞をなぞると、

発売当時である90年代の様子をよく理解できた気がします。

 

特にAメロの歌詞が興味深いなと思いました✨



勇気と愛が世界を救う 絶対いつか出会えるはずなの

沈む夕日に淋しく一人 こぶし握りしめる私

週休二日 しかもフレックス 相手はどこにでもいるんだから

今夜飲み会 期待している 友達の友達に

 

「ロマンスの神様」より抜粋、作詞・作曲・歌:広瀬香美



「ロマンスの神様」の冒頭の歌詞です。

3行目のフレックスについて触れてある歌詞だけを見ると、

「相手はどこにでもいるんだから」と、(恐らく)大企業に勤めている自分の自信を表しているようにも見えます。

 

しかし前後の「淋しく一人」や、今夜の飲み会で友達の友達に出会えることを期待していることなどを見ると

”大手に勤めてはいるけど、恋愛は進んでいない、私生き遅れていないかな?大丈夫かな?”

という不安のもと、自分を勇気づけているようにも思えてきました。



バリバリ働いている若手の女性はかっこいいと思いますが、

恋愛に関しては不器用な女性の設定なのでしょうか。




ノリと恥じらい必要なのよ 初対面の男の人って

年齢 住所 趣味に職業 さりげなくチェックしなくちゃ

待っていました 合格ライン 早くサングラス取って見せてよ

笑顔が素敵 真顔も素敵 思わず見とれてしまうの

 

幸せになれるものならば 友情より愛情

”帰りは送らせて”と さっそくOK ちょっと信じれらない

 

「ロマンスの神様」より抜粋、作詞・作曲・歌:広瀬香美



後半のAメロの歌詞も、とても時代を感じるように思います!😌

相手の男性のステータスといいますか、情報がしっかり気になっているところや、

(もちろん今の時代を生きる私もめちゃくちゃ気になるところではありますが🤣)

 

「友情より愛情」と”自分の意中の男性をゲットするぞ!”と、

アクティブに肉食的に行動している姿がバブル期の女性のイメージを彷彿とさせます。

 

また、言葉の端々での女性らしい表現が、

背伸びしているけれどもどこかまだ若くて愛らしい女性を表現していて、

広瀬香美さん天才だなと思いました☺️



 

 

 

■最後に

今回はひょんなことから気になってしまった、

「ロマンスの神様」と「フレックスタイム制」についてお話ししました。

 

時代背景がくっきり出ている曲は当時はものすごい共感を生んだのでしょうし、

当時まだ幼かった私にとっては親や先輩の昔を知れたような気がして面白かったです!



日常で気になることを今後も徒然と書いていきます!