goo blog サービス終了のお知らせ 

境港市ボランティアセンターblog

境港市のボランティア情報や活動内容を発信します!

音訳ボランティア入門講座を行いました。(境港総合技術高校)

2022年04月21日 | 講座・研修
境港総合技術高校にて音訳ボランティア入門講座を行いました。




4月21日(木)、市社協職員2名が境港総合技術高校を訪問し、福祉科の学生9名に対して、音訳ボランティア入門講座を行いました。
 講座の中では、「音訳とは?」や「音訳をもっと良いものにするには」などの話や、自身の声や口の動きを確認するために参加者全員で発声練習を行いました。
 また、実際にラジカセやマイクなどの録音機材を使って、録音の仕方や気をつけることを説明し、学生達に「音訳ボランティア」への理解を深めていただけた講座となりました。

「音訳広報利用者募集」
 境港市社会福祉協議会では、重度の視覚障がいのある方や高齢で広報誌を読むことが困難な方に対して当協議会が実施する事業やボランティア講座・研修会の他、各種団体が実施している福祉活動等の情報などを知っていただくため、境港総合技術高校福祉科の学生の支援のもと、広報誌「こだま」の内容を録音したカセットテープ、CDを利用者1人1人にお届けしています。ご利用をご希望される方は下記までご連絡下さい。
「お問い合わせ先」境港市社会福祉協議会 TEL45―6116(担当:足立)
 対象者:境港市在住で視覚障がいや高齢のため広報誌を読むことが困難な方

令和3年度 第2回読み聞かせボランティア講座開催

2022年03月26日 | 講座・研修

 3月26日(土)に老人福祉センター(浜の里)にて、令和3年度 第2回読み聞かせボランティア講座を開催し、読み聞かせに興味・関心を持つ地域住民の方々14名が参加されました。
 朗読プラネット「おはなしぷらす」代表の二宮 由美氏(松江市)を講師にお迎えし、「伝える力を身に付けよう!」と題してご講演をいただきました。
 参加者の方からは、「ボイストレーニング、体づくり、基本的な事をしっかりと教わり参考になりました」との感想をいただきました。
 二宮先生、ありがとうございました。

〈お問い合わせ先〉
境港市ボランティアセンター(境港市社会福祉協議会内)
境港市竹内町40番地 ☎ 45-6116 担当:足立 悠

令和3年度ボランティア入門講座を行いました。

2021年10月23日 | 講座・研修




 10月23日(土)に老人福祉センター(浜の里)にて、講師に日本ボランティア学習協会 理事の山本 寿子氏をお迎えし、令和3年度ボランティア入門講座を行いました。
 
 当日は19名の方々が参加され、ボランティアをする上での心得を学び、グループに別れての自己紹介や、折り紙作りなどを通じて交流を深めました。

 参加者の方からは、「講演だけではなく、レクリエーション的な要素も取り入れ、参加型の講座で良かった。また講師の先生の話も聞きやすかった」との感想をいただきました。

〈お問い合わせ先〉
境港市ボランティアセンター(境港市社会福祉協議会内)
境港市竹内町40番地 ☎ 45-6116 担当:足立 悠



スポーツ教室再開のお知らせ(10/17・10/23) 《境港市障がい児(者)育成会》

2021年10月14日 | 講座・研修
トランポリン教室・水泳教室再開のお知らせ

令和3年10月17日(日)10月23日(土)の
トランポリン教室・水泳教室(境港市障がい児(者)育成会主催)は、
当初の予定通り行います。

また水泳教室は11月14日(日)28日(日)に日程を追加して行います。


境港市ボランティアセンター
〈お問い合わせ先〉
境港市ボランティアセンター(境港市社会福祉協議会内)
境港市竹内町40番地 ☎ 45-6116

市民向け「筆談セミナー」受講者募集

2021年09月21日 | 講座・研修
市民向け「筆談セミナー」受講者募集

きこえない・きこえにくい人等への情報提供やコミュケーションが円滑にできるよう、筆談のノウハウを
伝えます。お気軽にお越しください。

と き:10月2日(土)午前10時~11時30分
ところ:境港商工会議所3階大ホール
内 容:実技及び講演
対 象:高校生以上で筆談に関心のある人、仕事で窓口対応に携わる人
定 員:20人(先着順)
受講料:無料
申込期限:9月27日(月)

申込・問い合わせ先
境港市 福祉課 福祉係(大東)
TEL:47ー1121
FAX:42ー5987
境港市社会福祉協議会(足立 悠)
TEL:45-6116
FAX:45-6146