goo blog サービス終了のお知らせ 

境港市ボランティアセンターblog

境港市のボランティア情報や活動内容を発信します!

市社協職員が災害ボランティアセンター運営者研修に参加しました

2022年10月15日 | 講座・研修

 10月15日(土)若桜町公民館にて、鳥取県社会福祉協議会・若桜町社会福祉協議会主催「災害ボランティアセンター運営者研修」の運営模擬訓練が行われ、境港市社協職員2名が参加しました。
 訓練は、「秋雨前線による大雨により、若桜町内で土砂災害が発生し、家屋等に被害が出た状況」を想定して行われ、境港市社協職員2名はそれぞれボランティア役と被災者役に分かれ訓練に参加しました。

 境港市社会福祉協議会では、大規模災害発生時に被災者支援のためのボランティア活動がスムーズに運営できるよう、今後も職員の研修・訓練参加等を積極的に行ってまいります。
 


令和4年度 ボランティア入門講座受講者募集 参加者全員で水木しげるロード除草ボランティアを行います!

2022年09月01日 | 講座・研修
令和4年度 ボランティア入門講座受講者募集
参加者全員で水木しげるロード除草ボランティアを行います!


「ボランティアについて知りたい」、「実際にボランティア活動をしてみたい」と思っておられる方におすすめの講座です。
講義やボランティア活動を通じて、ボランティアをする上で必要な基本的な知識を学ぶことが出来ます。お気軽にご参加ください。

日  時:10月8日(土)9:00~11:00(除草ボランティア活動含む)
場  所:しおさい会館 集会室 (境港市大正町97-1)

講  師:境港市ボランティアセンター運営委員会
     委員長 植田 建造 氏  
     (境港観光ボランティアの会会長、境港市赤十字奉仕団委員長、境港防犯パトロール会長)

演  題:「身近なことから、いっしょにボランティアをしませんか!!」

講座内容;①植田 建造 氏による講義
     ➁参加者全員で水木しげるロード除草ボランティア活動

募集人数:15名(先着順)

【お申込・お問い合わせ先】
境港市ボランティアセンター(境港市社会福祉協議会内)
TEL:45-6116(担当:足立)申込締切日:9月30日(金)
※新型コロナウイルス感染状況により、講座の延期・中止又は定員を減らして実施する場合がございます。
※申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切ります。

東京パラリンピック出場アスリートによる講演会を開催します

2022年08月08日 | 講座・研修
パラアスリート講演会(第1回ほっとはあと講演会)

スポーツによる共生社会の実現をテーマに、
東京2020パラリンピック出場の安野祐平選手による講演会を開催します。

パラリンピック出場までの道のりや大会当日の裏話などを聞くことができる貴重な機会なので、
ぜひご参加ください。
※参加には申し込みが必要となります。


開催日時・会場・参加費
【日 時】
 令和4年8月28日(日) 14:00~15:00

【会 場】
 みなとテラス(境港市民交流センター) 市民ホール
  〒684-0033 境港市上道町3000番地

【参加費】
 無料


講演内容
【演 題】
 スポーツを通じた共生社会の実現
   ~安野選手の東京パラリンピックまでの道のりと今後の夢~

【講 師】
 安野 祐平選手(東京2020パラリンピック陸上競技T33 100m5位、鳥取県米子市出身)
 石丸 知氏(メディカルフィットネスセンターCHAXトレーナー)

【内 容】
 パラスポーツの苦労や魅力を実演を交えながらお伝えします。


申し込み方法
ホームページ、福祉課窓口にある申込書(チラシ裏面)に記入し、
窓口持参または郵送・FAXにてお申し込みください。
郵送の場合は、封筒に「講演会申込書」と記入してください。
●申し込み期限 令和4年8月18日(木)


■講演会チラシ・申込書
https://www.city.sakaiminato.lg.jp/upload/user/00108113-G3dmzL.pdf


申し込み・問い合わせ先
境港市福祉課福祉係
〒684-8501
 境港市上道町3000番地
電話:0859-47-1121
FAX:0859-42-5987
E-Mail:fukushi@city.sakaiminato.lg.jp

令和4年度 手話ボランティア講座を開催しました

2022年07月02日 | 講座・研修
令和4年度 手話ボランティア講座を開催しました




7月2日(土)浜の里(老人福祉センター)にて「令和4年度 手話ボランティア講座」を開催し、15名の参加がありました。
 当日は、公益社団法人 鳥取県聴覚障害者協会から下垣 彰則 氏と和田 紘子 氏を講師に迎え、
手話の基本的な知識や聴覚障がいのある方との様々なコミュニケーション方法などについて講義をいただきました。
 参加者からは「手話をもっと知って活用できるようになりたいです」、「親子で参加でき、とても良い機会になりました」
などの感想をいただきました。



2022年度手話奉仕員養成講習会【入門編】受講申込み受付開始

2022年07月01日 | 講座・研修
2022年度【入門編】受講者募集開始!!


◎対象者
 きこえない・きこえにくい人の福祉に理解と熱意を有する高校生以上の方。

◎受講料及びテキスト代(現金またはPayPayでの支払いとなります)

 受講料:2,000円
 テキスト代:「手話奉仕員養成テキスト 手話を学ぼう手話で話そう」3,300円(税込)
       「わたしたちの手話学習辞典Ⅰ」(緑色)2,860円(税込)
       (テキストをお持ちでない方は、ご購入ください。)
◎受講申込〆切
 2022年8月31日(水) 必着  ※申込み先着順
※申し込み先着順で定員を超えた場合は初受講の方を優先させていただきます。
※申込締切後、受講決定通知書を郵送いたします。

◎受講申込方法
 郵送:受講申込書に記入し封筒に「入門編申込書在中」と赤字で記入し郵送してください。
    ※裏面に必ず自分の住所・氏名をご記入ください。
 FAX:FAX送信後、確認の電話をしてください。
     ※送受信エラー、白紙受信の場合があるため
 申込フォーム:以下の申込フォームよりお申し込みください。

◎日程
 全講座21回 定員20名(各会場)

東部
2022年9月14日~2023年2月22日(毎週水曜日)
鳥取市さわやか会館
(鳥取市富安二丁目96)他
19:00~20:30

中部
2022年9月15日~2023年2月16日(毎週木曜日)
県立倉吉体育文化会館
(倉吉市山根529-2)他
13:30~15:00

西部
2022年9月15日~2023年2月16日(毎週木曜日)
米子コンベンションセンター
(米子市末広町294)他
19:00~20:30
※天災、感染症等の社会的状況に応じ、講習会を延期・休講とすることがあります。
  その際、講習会内容、日程変更を大幅に行う可能性があります。あらかじめご了承ください。

◎インターネット環境について
 新型コロナウイルス感染症拡大の状況により講義はインターネット視聴になる場合があります。

◎お問い合わせ先
 鳥取県中部聴覚障がい者センター 養成講習会(手話)事務局
 〒682-0822
 鳥取県倉吉市葵町724-15
 TEL:(0858)27-2355  FAX:(0858)27-2360

お申込みフォーム
https://torideaf.jp/publics/index/111/