goo blog サービス終了のお知らせ 

境港市ボランティアセンターblog

境港市のボランティア情報や活動内容を発信します!

令和6年度 手話ボランティア講座(初心者向け) 受講者募集!

2024年06月27日 | 講座・研修
手話やボランティアに興味・関心のある方、障がいのある方への理解を深めたい方におすすめの講座です。手話に関する基本的な知識や、日常のあいさつ等の簡単な手話を学ぶことができます。お気軽にご参加ください。

日 時:令和6年7月28日(日)10:00~12:00
場 所:浜の里(老人福祉センター)集会室
定 員:20名(先着順)
講 師:公益社団法人 鳥取県聴覚障害者協会 講師2名
参加費:無料   申込締切日:7月19日(金)
申込受付は先着順とし、定員になり次第、締め切らせていただきます

〔申込・お問い合わせ先〕
境港市ボランティアセンター(境港市社会福祉協議会内)
TEL:(0859)45-6116  担当:濱田
窓口対応可能時間: 平日(月~金曜日)8:30~17:15

2023年度手話奉仕員養成講習会受講者募集【入門編】

2023年06月30日 | 講座・研修
2023年度手話奉仕員養成講習会受講者募集【入門編】

(市町村)では、きこえない・きこえにくい人のコミュニケーション支援を行う手話奉仕員を養成するため、講習会を開催します。

内 容
厚生労働省手話奉仕員養成カリキュラムに準じて実施
(1)実技 (2)聴覚障害者福祉等に関する講義

対 象
きこえない・きこえにくい人等の福祉に理解と熱意を有する方(高校生以上)

とき・ところ・定員
西部会場
受講期間:2023年9月12日~2024年2月13日 毎週火曜日(21回)
会  場:米子コンベンションセンター (米子市末広町294)他
時  間:19:00~21:00
定  員:40名

受 講 料
2,000円(テキスト代別途)

受講申込方法及び申込期限
◎受講申込方法
郵送:手話奉仕員養成講習会受講申込書の封筒に「入門編受講申込書在中」と赤で記入し、
裏面に必ず自分の住所・氏名をご記入ください。
FAX:FAX送信後、問合せ先へ確認の電話をしてください。
申込フォーム:当協会ホームページまたは、案内申込書記載のQRコードからアクセス可能。  
定員(40名)を超えた場合は抽選とさせていただきます。ご了承ください。

◎受講申込締切
2023年8月22日(火)必着

受講申込先・問合せ先
〒682-0822 倉吉市葵町724-15
鳥取県中部聴覚障がい者センター 養成講習会(手話)事務局
TEL:0858(27)2355/FAX:0858(27)2360
担当:伊藤・深田(application@torideaf.jp)

令和5年度手話ボランティア講座受講者募集

2023年06月01日 | 講座・研修
令和5年度手話ボランティア講座受講者募集

「手話やボランティアに興味・関心のある方」、「障がいのある方への理解を深めたい方」におすすめの入門講座
です。手話に関する基本的な知識や、日常のあいさつなどの簡単な手話を学ぶことが出来ます。お気軽にお越しください。

日 時・7月8日(土)10:00~12:00
場 所・浜の里(老人福祉センター)集会室
講 師・(公社)鳥取県聴覚障害者協会より派遣講師2名
定 員・20名(先着順)
参加費・無料
申込締切日・6月30日(金)
  
【申込・お問い合わせ先】
境港市ボランティアセンター(境港市社会福祉協議会内)
TEL:45-6116(担当:足立)
※申込受付は先着順とし、定員となり次第、締め切ります。

「令和4年度読み聞かせボランティア講座」開催

2023年03月10日 | 講座・研修
 
3月4日(土)浜の里(老人福祉センター)にて、「令和4年度読み聞かせボランティア講座」を開催し、15名が
参加されました。
 今年度は、朗読なぎさ会代表の池淵美津子氏を講師に迎え、「『読み聞かせ』を始めてみませんか~絵本との出逢いを楽しみましょう~」と題して「読み聞かせの基礎知識」や「絵本の読み方、選び方」などについてお話いただきました。
 参加者からは「絵本の読み聞かせは、聞き手だけでなく読み手の脳も活性化することなど、多くの学びがありました」との
感想がありました。
 また、当日子ども連れで講座を受講するお母さんのために、託児室を設置し、市内子育てサークル「なでしこ5」と境港総合技術高校福祉科の生徒に託児ボランティアをしていただきました。
境港市ボランティアセンターでは、これからも講座等を通じて地域福祉の担い手になる人材の育成を行います。

「読み聞かせボランティア募集中」

境港市ボランティアセンターでは、市内で「読み聞かせボランティアをしてみたい」という方を募集しています。経験の有無は問いません。興味のある方は市社協までご連絡ください。

「お問い合わせ先」境港市ボランティアセンター(境港市社会福祉協議会内)
TEL:45-6116(担当:足立)


外国人とのコミュケーション講座開催(境港市)

2022年11月22日 | 講座・研修



境港市では、市内で生活する外国人を対象に、
日本語でのコミュニケーション能力向上を目指し、
「さかいみなと日本語クラス」を開催しています。
その中で、ボランティアの方に日本語での会話の相手となる
“日本語ボランティア”として活躍していただいています。

元々はその日本語ボランティアの能力向上のために、
日本語ボランティア講座を開催していましたが、
今年度は、より多くの方に、市内で生活する外国人のことや、
外国人を始め日本人にも分かりやすい「やさしい日本語」を知ってもらうため、
ボランティアをするしないに関わらず、参加していただける講座にしたいと思い、
当該講座を企画いたしました。
つきましては、日頃よりボランティア活動をしておられる方々にも
この講座に参加していただきたく、周知にご協力いただきますようお願いいたします。


境港市 産業部 水産商工課
課長補佐兼経済交流係長 本角 有希子(モトス゛ミ ユキコ)
電話:0859-47-1029(直通)
e-mail:suisan@city.sakaiminato.lg.jp