goo blog サービス終了のお知らせ 

オレ専用ブログ (-_★)キラーン!!

通常の3倍のスピードで更新します。 (2004年10月創刊)

H27 富士総合火力演習 第2学校予行レポート

2015年08月23日 18時49分57秒 | イベントレポ
 
2015年8月20日(木曜日)

富士総合火力演習の予行を、今年も見に行く事ができた

色々調整が必要だったけど、やっぱり一番心配だったのが天気!


予報は、思いっきり雨

そして当日も雨

しかも結構普通に雨…


雨対策は万全にしてきたんだけど、やっぱりテンションは下がる…

だけど、幸運なことに、前段演習が始まる時には、雨がほとんど上ったで、撮影に専念する事ができただよ!






本番撮影は今回もビデオに専念したで、写真は点検射撃で撮ったやつか、展示の時のやつしか無いんだわ

ほんだもんで、主役は動画だでね、詳しくは最後にある動画見てみりんね!

上の写真は96式装輪装甲車

8輪駆動車で、前の左右2輪がステアリングする

さらに、コンバットタイヤは車内側からタイヤ圧の調整ができるとの事









ダイナミックな動きを見せる、89式装甲戦闘車はどがっこいいだら?

乗員は、車長、砲手、操縦士の3名のほか、6名が搭乗できる

90式戦車と同じ、レーザー検知器を装備しとるだってさ






99式155mm自走榴弾砲

これ、車体のベースは、上の89式装甲戦闘車なんだって!

ぜんぜん違って見えるけど、エンジンは同じ4スト6気筒ディーゼル

自動装填によって、3分間に18発以上発射できて、射程距離は30km以上!






203mm自走榴弾砲は陸上自衛隊最大口径の火砲なんだって!

運用には13人必要なんだけど、搭乗できるのは5名のみ









砲弾は90kgあるもんで、給弾から装填までは自動化されとるんだけど

2発しか搭載できんのだってさ…






だもんで、こんな感じで弾薬車随伴して、砲弾50発を運ぶんだって

90kgもあるで、運ぶの重そうだね

それに射程距離も上で紹介した、155mm榴弾砲より短いらしいもんで、将来の絶滅危惧種らしいぞん、コレ






富士山&富士山

だけど、バックの富士は、結局姿を見せる事は無かったよ…






90式戦車の迫力はビデオで見てみりんね






74式戦車のファイヤーボールは今年も撮れず…

今回、初回の予行中に履帯が完全に外れてしまったらしい






10式戦車も色々あった

土曜日の予行中に砲弾の一部が観客に当たってしまったとの事で、程度は、かすり傷

それでも対策は必要なんで、本番は10式による見せ場のスラローム射撃は無しになっちゃって、ど残念だらぁ~

しかも、本番で74式に続き、履帯がはずれたらしい…






20日の予行は視程が悪かったせいか、楽しみにしとったヘリボーン作戦がな~い!

唯一見られたんは、このアパッチとコブラ

ちなみに観測ヘリもOH-1じゃなくOH-6Dタマゴヘリだった









アパッチによる30mm機関砲発射と、コブラの対戦車ミサイルTOWの発射は見られた












後段終了後の撤収シーンは、何故かみんな敬礼ですよ!?

前みたいに部隊の旗を立て、戦帰りの武将みたくやってほしかったなぁ~

そして大きくバイバイだったのになぁ~












地上展示も無事行われ、展示のために飛んできた航空機の中には、心配しとったOH-1の姿もあった!

着陸だけとはいえ、飛んどる姿を見るは久しぶりだのん






始まる前に、今日は雨だで音楽隊は無しねって言っとったもんで、あきらめてたんだけど

雨もほとんど止んだから、演奏やってくれてたよ!

すごく切れがある演奏だったよ!

富士が学校と第1音楽隊だったのかやぁ?






地上展示準備中






ガンタンクこと、87式自走高射機関砲

こいつには74式戦車の車体が使われとる






そのガンタンク部隊の隊員さんが着けとったワッペンとピンバッチ

分たちの部隊で作ったオリジナルで、他にも6枚くらいあって、中には萌キャラバージョンもあるんだとか…

他のも見てみたかったやぁ~






多連装ロケットMLRS

ロケット弾12発を搭載しとるが、こんな細い窓で前が、どのくらい見えるだやぁ?






こちらでもお馴染みのFH-70は陸自の主力火砲






そのFH-70担当の隊員さんが着けとったワッペン

これも、自分たちの部隊で作ったオリジナルなんだって






03式中距離地対空誘導弾

ミサイル垂直発射で、多目標同時対処能力があって、エーワックスともデータリンクできるとかの侮れないヤツ






12式地対艦誘導弾

約10年のかけて開発された、最新の地対艦ミサイルで

射程距離は200km以上あるかもしれんと言うすぐれものだでね!






軽装甲機動車はいつも中が撮影禁止なんだよね

来年にはブッシュマスターが中央に配備されるらしいけど、見られるんかなぁ?









93式近距離地対空誘導弾とその部隊の方ワッペン

新しく配備された時に記念に作ったんだって






91式戦車橋は、これ走る時大変だら?









74式戦車の周りは人がいっぱい

ちなみに90式は写真すらあきらめた…






が、90式戦車の隊員さんが着けてたワッペンはGETだぜ!

刺す部分が飛び出しとるという、洒落たデザインになっとるんだね~









10式はロープでガードされとるもんで、まだ写真は撮りやすい












OH-1とAH-64DとUH-60JAは明野から来たって話し






UH-1は富士学校






AH-1コブラは木更津より






そこにいた隊員さんが着けとったのは、安全に飛行するための部隊で、そのワッペンだそうだ









CH-47J/JAのワッペンは木更津のチヌーク部隊のワッペン

AKAGIとは神社からきてるんだとか何とか…?

陸自はオリジナルでも作っとるワッペンが色々あって楽しいね!









偵察バイクのジャンプ台の下におる、あひるちゃんも忘れずに~

なんか色々書いてある!






地上展示は、約1時間しかないので、あっという間に終わってしまう

帰りにようやく売店をのぞいたが、焼きそばなど、食品は半額で売ってた






そんで、今年からバス停が遠くなっとるんよ!

帰りはどうでもいいんだけど、入場時は上り坂になってて、速足だと息が切れる

距離的に400メートルくらいしか無いんだけどね






防衛ホームの号外を頂いたので、今年も保存しときます!




2015富士総合火力演習ビデオ↓↓↓



貴重になったしまったかもしれん10式のスラローム射撃も収録済み!!




あつあつ防災ミリメシ(6箱入り)セット-ウインナーカレー
武蔵富装
武蔵富装



最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
お疲れ様でした~。 (O-TOTO)
2015-08-23 22:12:31
今回も当選されたんですね。

やはり雨がつきものですね。
今回は発射した実弾の一部が観客席に
飛び込んでけが人も出てしまったようですね。

いつかもう一度見に行きたいものです。
返信する
O-TOTOさんへ (saiyazin)
2015-08-23 22:23:44
本番に、行ったわけではないので当選はしてませんよ
ハズレハガキが届きましたからね…

今回は色々なトラブルがあった様ですが、これをきっかけに
変な規制ができないか心配してます…
返信する
お疲れ様でした。 (ESPER)
2015-08-23 22:59:09
お疲れ様でした。
事故には人一倍に気にする組織ですから、
周囲が騒がない事を祈りたいです。

( ̄へ ̄|||) ウーム
返信する
おつかれさまでした~ (みゆみゆ)
2015-08-23 23:37:45
本番が一番よいのでしょうが、だからといって天気がわからないので、予行であれ本番であれ、どれが当たりかはわからないですね。

火曜日も戦闘機も空挺もできませんでしたが、まずまずだったでしょうか。

私は見学の後、すぐに帰ったため(仕事が夕方からあったため)バスの列に並びましたが、そうそう・・・今年からバス列のシステムが変わった!!
これ、靴とかおしゃれ~なピンヒール系のサンダルで来たお嬢さんとか苦行ではなかったんでしょうか(;・∀・)

あと、戦闘機は、我が家上空が演習場への進入経路になっているので、金曜日(予行できなかったからその練習?)、土曜日は音のみ、そして今日は頭の上を飛んで行きました(^^♪
金曜と今日は撮影しましたので、またアップしますね。
(それ以外にも帰りのヘリも見えました)
返信する
ESPERさんへ (saiyazin)
2015-08-24 12:35:23
今後、何かしらの安全対策が施されるとおもいますが、危ないから止めるは避けてほしい物です。
外野も心配ですが
何とか工夫して楽しめればいいのですが…
返信する
みゆみゆさんへ (saiyazin)
2015-08-24 12:39:54
そうそう、自分も見ましたよ、ほっそいヒールで砂利道を登って行くお姉様方を!
大変そうでしたけどね~
もっと言うと、最初から雨がザーザーだったのに
100均の薄い上だけカッパで来るとかも信じられなかったなぁ…

自宅上空が航路ですかU+203CU+FE0E
いいねー
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。