goo blog サービス終了のお知らせ 

オレ専用ブログ (-_★)キラーン!!

通常の3倍のスピードで更新します。 (2004年10月創刊)

海王丸セイルドリル見学

2015年08月16日 19時57分36秒 | イベントレポ
 
夏の連休も終わりに近づいた8月15日

朝起きると、NHKニュースを見ていた嫁から、御前崎に海王丸が来ている事を知らされる

そしてこの日の13時からセイルドリル、翌日一般公開がある事も教えてくれた


マジか!

そんなイベント全くノーチェックだったし、この日の予定は何となく立ててたので、どうしようかとも思ったが

セイルドリル見た事ないし、気になってたのも事実

それに、この真っ青な空!


御前崎か…

今からゆっくり準備しても全然間に合う距離だなぁ


なんて結構迷ってたら、「夏休みどこにも行ってないんだから行ってくれば?」

って、嫁が背中押してくれたから即出発!

迷ってる様でも、実は行きたい気持ちしか無かったんだよね、多分






現地到着はセイルドリルが始まる50分前

早目に出たつもりだったけど、やっぱり車が多くて少し時間が掛かってしまった

会場は駐車場も広く、テントで店も出てた






先回、蒲郡に海王丸が入港した時は、一般公開しか行けなかったので

この様なスタイルでしか見た事が無いのだ






セイルドリルの時間が近づくと、タグボートが2隻近づいてきた

あれ? もしかして離岸してやるのかなぁ??

なんて、先読みして撮影場所変更したんだけど、実は帆を張った時に船が動き出さない様に押さえる役なんだそうだ

いやぁ~、うっかり、うっかり!






いよいよ始まる様だ

ここからじゃ放送が聞こえないし、初めて見るもんだから、これから何が起こるのかも分からんが

訓練生がマストに上がり始めたに!






普通に上がっていったけど、上はめちゃめちゃ高いんだろうなぁ~

あの高さを細いロープ1本の足場だからね、慣れん人が登ったら足がすくんで動けなくなると思うよ

上の作業は命綱を掛けた様だが、ここまで上がったり下りたりは

見たところフリーみたいで、これは一歩間違えるとかなり危険な作業だと思われる






1時間ほど掛けて帆を張り終えた海王丸

それを支えるタグボート

このままだと船が動き出しちゃうんだって!

風の力ってすごいね






それにしてもこの人の多さにはビックリ

完全なめてたよ、撮影の場所取りとか凄いんだもんね






バックショット

今日は8月15日で終戦の日

それに合わせ、国旗はこの通り、半旗となっており、黙祷も実施されている

そしてタグボートはひたすら海王丸を押さえ込んでる






一番下の帆は、実はすぐに畳まれた

なんでも風の影響で、大変危険だとの事

もしかしてさ、タグボートの操舵って、すごく大変なんじゃないかと、今更ながら思う…






訓練生が楽しそうに記念写真を撮ってる

みんな頑張れよ~






これはついでなんだけど、御前崎港に来たんだから、アレを見に行かなくちゃね!






巡視船ふじ!






巡視船ふじと、遠くに海王丸のツーショット!?

そして巡視船ふじも半旗となっとります






再び歩いて会場に戻ったが、まだタグボート頑張ってます






会場の人も少なくなり、自分も帰ったんだけど、そこら中で渋滞してたんだね、これが!

こんな事なら、このまま残ってライトアップまで見ていけば良かったと後悔…






今後の予定はこうなってる

18日には出港のセレモニーがあるみたいだけど、天気があまりよろしくないっぽいよね

さすがに見には行けんけど~






会場で待機しとった御前崎消防の救急車






パンフレットなんかももらって来た

ちなみに海王丸のグッズ販売もやってたよ




海王丸セイルドリルの動画はこちら↓↓↓



帆を張り終えるのに1時間くらい掛かったかな?

ただ、降ろすのはもっと早いそうだ

何故なら帆を降ろす時は船が危機的は状態になっている事が多いので、素早さが必要との事




帆船日本丸・海王丸を知る (航海訓練所シリーズ)
航海訓練所
成山堂書店


JCG伊勢湾マーチス限定公開

2015年08月02日 20時51分44秒 | イベントレポ
 
伊勢湾海上交通センターが友の会向けに公開された

今回は事前に募集があり、この週は各地でイベントもあるので迷ったが

色々あって近場のイベントに参加する事にした






割り当てられた時間帯は15時過ぎだったが、早目に来て周辺を散策

伊勢湾フェリーしかいない…






と思ったが、沖の方を見てると巡視艇らしきものが帰ってくるのが見えた






巡視艇あゆづき!






幅が1200メートルしかない伊良湖水道の警備のため

第四管区に所属する巡視艇のPC6隻が、毎日交代で任務にあったている

今日は、「あゆづき」が担当だった様だ






この後、丘の上のマーチスまで歩いて行く

ここは公園なので、車両は原則入る事ができないのだ






暑いけど、こんな道を登って行く






伊良湖港も全体を見渡せる






道にはこんな立て看板がいくつもある

吸蜜植物って何だろう…?






マーチスの管制室内はいつも撮影禁止なので、建物内の写真は無い

これは屋上からの眺め






こちらは屋上から、航路方面

今日はモヤが掛かってハッキリしないが、神島がうっすら見える

伊良湖水道は東京に続く、日本で2番目に船の航行が多い水路なのだ






屋上も開放されたが、塔の一番上には行けんかった

しかも、自分の前のグループの時には、海保ヘリのローパスがあったっぽいんだよね~

密かに期待しとっただけに、めちゃ残念…

下を歩いとった時にヘリが旋回しとったで、間違えないと思う

多分任務の帰りで、セントレアに帰投途中のサービスだったんだろうな

くやしいなぁ~






屋上から見た伊勢湾フェリー

中の見学が思ったより長かったので、すっかり夕方っぽい


そう言えば、受付してたお姉さんが

前まで巡視船みずほに乗ってましたと声を掛けてくれたよ

沖縄や、海外も色々行ったんだって

すごいね~






今日、課長さんも行ってたけど

インターホン押せば、屋上には入れてくれるみたい

ちゃんと書いてあった

但し、土日はダメね、人がいないんだってさ






この後は、神秘的な道を通って海岸へ降りる






伊良湖の灯台ね






道も整備されとるので、恋路が浜~伊良湖港まで散歩も出来るよ






受付でパンプレット類は色々もらったんだよね~

とにかく少人数で運営が大変だと言う事が改めて分かりました

交通センターは24時間休みなしの交代勤務だで、ここも大変なんだろうなぁ




動画は偶然入港してきた巡視艇あゆづき↓↓↓



ヘリの動画はダメだった…




海上保安庁 Japan Coast Guard コスプレ 衣装
COSTA
COSTA


2015 エアパーク夜間開館レポ

2015年07月29日 20時21分39秒 | イベントレポ
 
夏の恒例イベント

浜松基地広報館エアパークの夜間開館が今年も2日間開催された

自分は1日目に参戦


今年は開館が13時と遅い設定だったが、ブルーインパルスが浜松を中継する日だったので

まったく悪い流れとなってしまったんだよね

せめて上りだけでも見ようと昼ちょっと前に基地の近くまで来た時に

無情にもブルー5が飛んでっちゃったよ

結局ブルーインパルス見られず…






エアパークに到着した時にホットスクランブルが掛かったので

恐らく有事でのエアレスキュー出動

思いっきりお手振りでタキシー中の028には小松って書いてあるが?






続けて017は秋田って書いてある

こちらもお手振りタキシー!






次の瞬間、空中給油プローブ付きのロクマルが戻って来た









その後、浜松所属機の飛行はあったが、基本時に暇な時間が過ぎるだけ…






1術の戦闘機も来ないので、撮るものも、とうとう目の前のトリさんくらいに…






さみしく日の入りを迎える






その後、125の離陸等はあったが、やはり暇だ…

どうしちゃったんだろう、エアパーク!?






19時も半分以上過ぎて、待ってました!

浜松エアレスキューの登場だーっ

でも写真はダメだね、全滅っす…






ほらね

やっぱ、ビデオの片手間に撮影じゃ、夜間は厳しすぎるよね

レンズも皆みたいに白くないしなぁ









屋外展示機もライトアップされとります


今年の夜間開館はこんな感じだったよ

救難隊は良かった!




広報館夜間開館ビデオはこちら↓↓↓



暑かったなぁ~




航空自衛隊 正式エンブレム ブルーインパルス ポロシャツ 絆日の丸エンブレム PX限定商品
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



2015とよはしみなとフェスティバル レポ

2015年07月25日 16時24分37秒 | イベントレポ
 
今年もこの日に梅雨明け

そしてヤバい感じの暑さで体力もヘロヘロに…


巡視船は前日に公開位置で停泊しとるもんで、動きは無し

ヘリも来なければ、訓練展示も無し

内容的にはここ数年で一番ショボイ…


でも、このしれとこ型巡視船は、海保全体でも、もう4隻程度しか残ってない

いつ見られなくなっても不思議じゃない巡視船なので

コイツを見られるのは、とても貴重な事かもしれん






巡視船「あつみ」の船上では、朝のミーティングが行われとる






一般公開は10:00~の予定だったはずが、何故か10:30~になった






なので、先に白龍の方を見学した






海上の漂流物を拾い上げる為にショベルみたいなのが付いとる






漂流物をすくい上げる為に、双胴船となってる






船体中央にはショベルが付いとる






これで海上のゴミをすくい上げるのだろう






こいつで操作するのかな?






バスケットの中のゴミをつかんで、細かく切断するらしい

デモもあったけど、時間が合わず、今回は、見る事が出来なかった






白龍の艦橋より巡視船を見る






置いてあったキャップ






消防音楽隊の演奏を聞くためにメインステージへ移動

丁度、DOEEのパフォーマンスが始まったとこだったが…






何だかヤバめの雰囲気がしたので、思わずチョット引いっちゃった

年齢層も、かなり高めな感じで…






豊橋消防音楽隊&カラーガード隊






小規模ながら地本もブース出しとった






海保のブースでは物品販売も行われとった






まだ巡視船に乗船しとらんので、再び戻る






朝方は保安官さんいたけど、特に何も注意とかはされんかったし、前の方へ行けたから写真撮ってたけど

一般公開が始まってからは立ち入りが出来んくなったぽいから、やっぱ、最初から入っちゃいかんかったかもね






巡視船あつみ

以前の名称は「きい」

退役は時間の問題で、代わりの船舶は無しらしいが…






乗船!






今年は、この救助艇が下ろされる事は無かった…









船橋へ

入場規制が掛かった昨年より、はるかに混雑状況が違う

今年は終日少ない









操舵装置など

この船で小笠原沖の中国漁船サンゴ密漁の取り締まりに行ったそうだ

名古屋からは2日で行くらしい






愛知県警の警備艇が監視中






パトロール艇のミニ観閲式が開催された

巡視艇の入港時、派手にサイレンを鳴らしてくれたので、それが一番うれしかったかも~






女王様も降臨






する~っと終わってしまった…

もう一度戻って来て高速航行でもやってくれたらいいのになぁ~






この後、特に何も無いし、暑さで体もバテバテになってしまったので自分も帰投する事に

だが、家に着いてすぐに再出発する事になるとは、まだこの時には気が付いてない自分であった


つづく…






もらったのは恒例のウチワと白龍のパンフ



みなとまつりの動画です↓↓↓



巡視船の帰投まで粘るつもりだったけど、暑さに負けて退散…




[ティソ]TISSOT 腕時計 Sea-Touch THE LAST MESSGE 海猿 三浦 翔平 着用モデル T0264201728102 メンズ 【正規輸入品】
TISSOT(ティソ)
TISSOT(ティソ)



巡視船あつみ 三河港に入港

2015年07月19日 19時55分48秒 | イベントレポ
 
明日、海の日に開催される

2015とよはしみなとフェスティバルへ参加の為、15:30頃

巡視船「あつみ」が三河港へ入港した


あつみは昨年も参加しており、2年連続の豊橋寄港である






逆光の中、15時過ぎに豊橋へ姿を現した、「あつみ」は名古屋港より






接岸ポイントへは近づけないはずなので、途中で待ち構えた









相変わらず年季の入った感じの、しれとこ型だが、退役も進んでるので、逆に貴重な巡視船だ






いつまで任務につくのだろうか?

もしかしたらコレが最後の見納めになる可能性もあるなぁ…

明日、聞いてみよう






昨年と同じ場所まで行くと思ったら、会場で接岸しとる!

マジか… これじゃ、朝はもう動かないな…






潮が引いてるのもあるけど、こんなに低い

近づけないのでフェンスの外からの撮影だ






カモメリアの展望台に上ってみた






よく見ると、ここがホントに公開位置なのだろうか?

オレンジのフェンスが中途半端だけど、これは明日の朝動かすのかな?

「あつみ」の後ろには海洋環境整備船「白龍」が停泊するはずだが、朝入港かな?






会場のテント等はもう設営終わってる感じ






メインステージはまだ完成してないね

暑いから大変だ!



明日は救難展示あるのかなぁ~

昨年は、やる瞬間にキャンセルになったんだよねぇ~

多分航空機が緊急発進になったからだと思うんだけど、今年はリベンジして頂きたい!




海上保安庁 特殊救難隊ー両面プリント ポロシャツ Pure Color Print
クリエーター情報なし
メーカー情報なし