goo blog サービス終了のお知らせ 

オレ専用ブログ (-_★)キラーン!!

通常の3倍のスピードで更新します。 (2004年10月創刊)

2015自衛隊観艦式 予行2へ参加したよー!

2015年11月20日 21時00分44秒 | イベントレポ

10月15日(木)に行われた観艦式の予行に参加してきたよ

本番含め、3回やった内で一番天気がダメだったよね~

雨降らんかっただけマシなんだろうけど

オスプレイは無いし、ブルーは見えんし、何年も前からの悲願である潜水艦の浮上も見えないし、祝砲もだめ…


今回自分が乗船できたのは、護衛艦あたご

受閲艦艇だけど旗艦だったから、チョット期待しとったんだけど、裏目にでた感じ

まさか、観閲部隊の最後方につけるとは…

これが受閲艦艇の定位置なのかね?

あんまり詳しくないでよく分からんが~


上を見ればキリがない、不満はあるけど、参加はできたので感謝はしてるよ

ありがとう!






自分が乗ったのは横須賀の吉倉桟橋だ

ここに行くのも初めて

初日には無かった外国船が停泊しとる!

フランスとインドの艦艇だ









ゲートをくぐり、イージス艦あたごへ

目刺しの一番奥があたごなんで、きりしま、むらさめ、を渡って行く






ちなみに横には韓国海軍の艦艇だ泊まってる






潜水艦が次々と出港






朝日に染まるフランス海軍フリゲート艦ヴァンデミエール






出港するインド海軍シャヤディ






自衛艦旗の掲揚が各艦で同時に始まる!






あたごも出港だ!






一瞬だけ見る事が出来た、アメリカ海軍の空母ロナルド・レーガン

この後出港してしまい、もう帰りにはいなくなっとった…












他の艦艇も次々出港し、海上で集結する姿は、ここでしか見られないプレミア映像だ!






たまたま通過して行く日本丸






出港早々にラッパ展示が行われた






護衛艦隊司令官様が乗船しとるので星がいっぱい付いた旗が揚がってる






これが観艦式の醍醐味!






観閲部隊旗艦のくらま

すべての演目は、このくらま中心に行われるのだ






今回も幻に終わった潜水艦の浮上シーン

今後自分が死ぬまでに見る事ができるのだろうか…






ゆっくりと進むエルキャック









オーストラリア海軍のスチュアート






フランス海軍のヴァンデミエール






インド海軍シャヤディ






韓国海軍のテ・ジョヨン

韓国が参加してくれるのはうれしいですね






アメリカ海軍チャンセラーズビル






アメリカ海軍マスティン






補給艦ましゅう






イージス艦ちょうかい






ミサイル艇くまたか疾走!















訓練展示も終わり、港に帰る間は艦艇の中を散歩タイム






夜のあたご






艦橋ウイングからの眺め






入港はブリッジで見学






日が落ちて来たよ~









入港の作業、細かい指示を結構アナログ的に伝達しとる






自衛艦旗降ろし方もここで迎えた

旗は見えないが、全員、旗のあるであろう方向を向いて敬礼

電話が掛かってきても敬礼はやめません

っていうか、電話してきたの誰だ!?









入港作業が終わった頃にはすっかり暗くなってしまったよ






基地内の売店には魅力的なグッズがいっぱいあったけど、手は出さず…






長い時間お疲れさまでした!






お世話になった、あたごがうっすらと光ってます






初めてのヴェルニー公園

都会はいいなァ…






先回の観艦式に比べると格段にグレードダウンしとるパンフ

これも時代か…




自衛隊観艦式はビデオレポートでどうぞ↓↓↓






ほのぼのラッパ吹奏↓↓↓






(サカキ) SAKAKI 山本五十六長袖Tシャツ
クリエーター情報なし
メーカー情報なし


横田基地日米友好祭 2015 レポート

2015年09月27日 17時46分57秒 | イベントレポ
 
9月19日~20日の2日間

横田基地で日米友好祭が開催された


自分は横田初体験

初日の19日(土曜日)に行って来たよ


ちょうど1Wくらい前から体調が悪くて、当日もあまりすぐれんかっただけど、半分無理やり行って来たって感じ

でも、中に入ったら、やっぱり興奮してテンション上がったね!






入門の際、準備してた住民票等は不要だったけど

手荷物検査は意外にしっかり見られたよ、しかもチェックが少ない列に並んじゃったもんだからなかなか進みゃーせん!


そんなこんなで入門して最初に目に付いたのは軍用犬

ただ、アトラクションは残念ながら見られんかったなぁ…






とりあえず展示機のエプロンを目指してた

オスプレイは機内公開をやってる可能性が高いで、一番に行ってみようと思いつつ

遠目に見たら、パイロンがあって公開はやってない風に見えたんで、そのままパスして米軍ハークヘ

この時は自分の観察ミスにまだ気が付いとらん…






まだ人も少なかったもんで、スムーズにコックピットへ






クルーの人にワッペンも撮らせてもらったよ


そう、今回自分に課したミッションは、ワッペンを撮らせてもらう事なのだ!

実は以前、厚木に行った時、ワッペンを撮らせてもらいたいのに、上手く伝えられんかった経緯があるのだ

だいたいカメラを向けながらワッペン撮らせて的な自家製英語だと、OKって言って本人が撮られる気満々になるんだよ


その流れで、違う、ワッペンだよなんて言えないから、そのまま人物撮ったりしてね…


そもそもワッペンやパッチじゃ通じないんだよね

てっきり英語かと思っとったら、調べてみたらドイツ語だったり、意味が違ったりしてるみたい

調査の結果、どうやらエンブレムと言えば伝わりそうな事が分かったもんで

今回は、ユアーエンブレムって単語を使って自家製英語で挑戦

意外にもすんなり伝わったので、一安心ってとこだね!






次は通り掛かりにロクマルの中へ

まだ人は少ない






この後、プラウラーのコックピット展示をやっとる事に気づく!

すぐに並んだが、もう人が結構並んどる…









列に並びながら、プラウラーのトコの兵隊さんにワッペンを撮らせてもらった

もはや、ワッペンも撮らせてもらうだけで、なんのワッペンなのかは分からんし

聞きたくても語学力が無いときたもんだ…









プラウラーのコックピットなんかも撮影OK

この後、ツーショット写真も撮ってもらうほどテンションが上がってた






その方の胸のワッペンも撮らせてもらった






機体の横では物品販売中

もちろん自分は今回も何も購入せず、撮影オンリー






こちらの空中給油機は機内公開してたけど、断念した






タラップはピックアップベースなんだね

これなら汎用性がかなりありそう!












一番すみで展示されてたのはポセイドン

グッズ販売は各部隊ごとに販売されてて、欲しくなるとキリがないね









C-17に並んで見たものの、列の動かなさに途中で断念






ちなみにE-3セントリーも涙を呑んで断念…






こちらは航空自衛隊のKC767






ちょっとしたピックアップもアメリカン









この時、オスプレイの機内公開がやってる事に初めて気が付く!

時すでに遅し、長蛇の列で、一時断念


ちなみにここは機体警備に警察官









那覇基地からのF-15

ZZを見たのは何年も前の岩国以来だなぁ~






隣には航空自衛隊のF-15

同じ機体でも塗装が違うと雰囲気が変わるね












A-10も見るのは岩国以来

飛んでる所を見たいもんだけど、この機体はよく米政府の削減の対象にもなるし

その願いは叶わん可能性のが高いね…









A-10のワッペンは確か持ってる

高かったけど、当時岩国で買った









密かに楽しみにしとったドラックレースは思いのほか、あっけなく終わり…

もっとブンブンしてくれると思ったのだが…






ドラッグレースの為に消防車も出動してた






そして、実は、楽しみにしてた交通機動隊の白バイドリル走行だ!

なんせ、一度も見た事ないもんで、ワクワクしたよ

白バイと戦闘機のショットっていうのも黄金ショットだよね









白バイもこう言う事やるんだね~

ギャラリーの声援も大きかったのにはチョットびっくりしたよ!






陸自のチヌには日の丸と星条旗









時々、消防車による放水も行われる












唯一の飛行はC-130によるパラシュート降下

天気が良くてよかった…









着陸後はそれぞれの国旗を出してタキシー






立川から帰って来たと思われるUH-1が何度も通過












三沢からF-2

ワッペンはネーム入りだけど大丈夫っていってくれたから…






やっぱりF-4はデザイン的に別格だよね

かっこいい!






三沢よりF-16ファイティングファルコンは武装満載!






退役間近のYS-11









フードブースは大変な賑わい






格納庫で小休憩

体力の回復を図る









C-12のとこで女性の兵隊さんにワッペンも撮らせてもらった






この人達はどこの部隊なんだろうか…

分からん…






空自ハークのパイロットさんに撮らせてもらったワッペン












先ほど断念したオスプレイに再挑戦

今度は比較的スムーズに搭乗成功!

中は意外に狭く、チヌークの方が断然広いですね






オスプレイの隊員さんに撮らせて頂いたワッペン






この後、あわよくばC-17のコックピットに…

と思ったけど、すでに最後尾クローズで残念~






でも中だけは通過できるから、入って見た

ここでもグッズが販売されてる






警備の兵隊さんに銃を構えてポージングしてもらおうと思ったんだけど

悲しいかな、その様な事を伝える英語力は無く、こんな写真になってしまった…

しかも話すまで女性だと気が付かなかったよ






エプロンもクローズになるから、時間まではライブを楽しむ

やっぱり生演奏は迫力がある!









今回、残念ながら空自のブースには行く事が出来んかった

やっぱり2日間フルで楽しまないと勿体ないね




横田基地日米友好祭2015ビデオはこちら↓↓↓







アメリカ国旗 USA 星条旗 大型サイズ:90×135cm 高級テトロン製 日本製
東京製旗株式会社
東京製旗株式会社



T-4発着訓練展示イベントレポート

2015年08月30日 11時00分10秒 | イベントレポ
 
航空自衛隊浜松基地広報館

エアパークの夏休み恒例イベントで、T-4の発着訓練を今年もやってくれたもんだい、行って来たよ


自分は、富士総合火力演習の予行の翌日で

T-4発着訓練展示イベントとしては最終日に行ってきたでね









イベントのスケジュールはこんな感じで貼り出されとったで、どすげー分かりやすかったね

ただ、初めて来る様な一般のお客さんには、これでも分からんのかもしれんが…






しばらくすると、開放されたエアパーク前エプロンに予備のT-4が牽引されてきた

通常、こいつのエンジンに火が入る事はなく、一日このまま展示される

32飛行隊の750だ






通常訓練で発進するT-4だけど、こちらを意識して手を振ってくれてるのがうれしいじゃん!?






実際に発着訓練をやる機体は、この様にパイロットさんが、みずから機体を転がしてここまで来るのだ






T-4とはいえ、エンジン掛けたまま至近距離でサウンドを体感できる事は、そうそう無いし、迫力もある!






ハンドサインがかっこいいね!






フライト後の何かチェックかな?






そのままパイロットさん達との交流会が開かれ、サインなんかももらっちゃたりもできる






給油のためのトラックも目の前に来る






給油の一連の流れも至近距離で見る事ができる






トラックを運転してきて、給油の操作をするのは、可愛らしい女性隊員の方だ






この後、パイロットさんは一端はけますよ






その後、整備の様子なんかも間近で見れる






この日は32飛行隊の782






同じく32飛行隊の741






予備機で先ほどの750






整備が終わった後は、整備隊の方々のお話を聞く事も可能









うれしい事に、浜松救難隊のUH-60Jがエアパーク前でタイヤ吊り上げと

グルグル小フライトやってくれたもんで、ど嬉しかったに!






時間になると、再びパイロットさん達が登場!

赤い帽子は学生パイロットだ

この日は試験の最終日で、合格になるかどうかが決まるって言っとっただけどさ

そんな日に、こんなイベントにかり出されるなんて、これが吉と出た事を祈るばかりだねぇ…






フライト前に、またパイロットさん達との交流ができる

ちなみに今回は32飛行隊が担当で、機体も32で、この教官の方も32飛行隊の方なんだけど






学生さんの後ろには、何故か31飛行隊の教官の方






そして教官同士の機体には、航空総隊?だったかな? の方が搭乗するという

3名とも部署が違うと、学生さんが言っとったよ









フライトに向け、機体の点検も同時に行われとる






いよいよフライト

さあ、学生さん、頑張ってね!









エンジンスタート!









各部動作チェック!






発進どうぞ!






ガッツポーズ頂きました!






上の方の人にも答えとりますね!






学生さんもお手振りありがとう!









いってらっしゃい~






ちなみに館内では、リアルタイムで流れてくる航空無線を流しながら、専門用語の解説もやってくれてる

マニアによる質問も、管制官様はちゃんと答えてくれるのだ






これが航空無線の受信機なのかやぁ?






一日の最後には、予備機が整備隊の方達に牽引されて終了

これで3日間行われた、今年の発着訓練展示はすべて終わりになる

全体的にイベント自体が縮小傾向にあるけど、通常訓練をうまく生かしてやってくれると嬉しいよね

今後も期待してます!




T-4発着訓練の動画(UH-60Jの訓練も収録)↓↓↓






【50周年記念キャップ PX限定】ブルーインパルス【フォーメーション ・ ネイビー】 航空自衛隊帽子 自衛隊帽子 自衛隊キャップ
クリエーター情報なし
メーカー情報なし



明日は豊橋市総合防災訓練なんだけど・・・

2015年08月29日 20時13分41秒 | イベントレポ
 
明日は愛知県と合同の大規模な総合防災訓練が予定されとる

昨年はゼロだった航空機も、今年は9機も参加

11年振りの大規模な訓練と言う事らしいで、こちらもテンションが上がるでね!


とか思っとると、天気が邪魔するじゃんね~

しかも予報見ると、この時間が一番雨が強くなる様に仕組んどる始末…


最悪、航空機無しになるかもしれんし

もしかしたら訓練自体キャンセルかもしれん

どうせなら全キャンセルの方が諦めは付くんだけどね






前日の今日、午後から雨も上がったもんだい、会場をロケハンして来た

この丸太の上をレッドサラマンダーが走るんじゃね?






ただ、あそこの一般席のテントに座っとったら、肝心のとこが見えんじゃん?

これ、セッティング位置おかしいだら?






自分が見に行った時は愛知県警の方達がビルからの降下練習をやっとったよ






本番は、このビルの上空に県警ヘリが来て、上空から隊員が降下するんじゃないかな?

これはその後の訓練だと思うわ






いろいろなパターンで降下する練習しとったけど

どうやら逆さまになる、このパターンはボツになった様だ






おそらく本番では、一人目がこの様に、状況を報告しながらゆっくり降りて行き














二人目は、この様に、足付きなしで一気に、しかも一発で途中の窓に入るという荒業!

すごいなっ!








偵察バイクも動きのリハーサルしとったけど、しまわれっちゃった






愛知県警の車両






脚場ビルの裏側






そして、ヘリポートはメイン訓練会場に隣接するこちらの様だ

こりゃあ、プログラム見ながら、音を感じながら、俊敏に移動せんといかんパターンのヤツだに!

しかも雨の中!

しかも規制を考慮して!






豊橋のオリジナル戦隊?

ボウサイマンZなんだけど、今まで防災訓練のパンフにイラストが載っとるだけだっただけど

ついに今年の10月にホンマモンが登場するらしいぞん!

イエローが女の子だけど、セクシーなのかやぁ~?

10月ちゅー事は、豊橋祭りあたりがデビューかもしれんね




どうでもいいけど、明日は雨だに!

どいかんだらぁ?




---------------------------------------【8月31日更新分】-------------------------------------------------

日付が明けた本日、6:47分頃、正式に中止の発表が出されよった




これで、11年ぶりに開催される予定だった大規模訓練は幻となり

次回はどうなる?

また十年後かん?




VERTEX L-36 20徳ツールナイフケース付
ベルモント(Belmont)
ベルモント(Belmont)



H27 富士総合火力演習 第2学校予行レポート

2015年08月23日 18時49分57秒 | イベントレポ
 
2015年8月20日(木曜日)

富士総合火力演習の予行を、今年も見に行く事ができた

色々調整が必要だったけど、やっぱり一番心配だったのが天気!


予報は、思いっきり雨

そして当日も雨

しかも結構普通に雨…


雨対策は万全にしてきたんだけど、やっぱりテンションは下がる…

だけど、幸運なことに、前段演習が始まる時には、雨がほとんど上ったで、撮影に専念する事ができただよ!






本番撮影は今回もビデオに専念したで、写真は点検射撃で撮ったやつか、展示の時のやつしか無いんだわ

ほんだもんで、主役は動画だでね、詳しくは最後にある動画見てみりんね!

上の写真は96式装輪装甲車

8輪駆動車で、前の左右2輪がステアリングする

さらに、コンバットタイヤは車内側からタイヤ圧の調整ができるとの事









ダイナミックな動きを見せる、89式装甲戦闘車はどがっこいいだら?

乗員は、車長、砲手、操縦士の3名のほか、6名が搭乗できる

90式戦車と同じ、レーザー検知器を装備しとるだってさ






99式155mm自走榴弾砲

これ、車体のベースは、上の89式装甲戦闘車なんだって!

ぜんぜん違って見えるけど、エンジンは同じ4スト6気筒ディーゼル

自動装填によって、3分間に18発以上発射できて、射程距離は30km以上!






203mm自走榴弾砲は陸上自衛隊最大口径の火砲なんだって!

運用には13人必要なんだけど、搭乗できるのは5名のみ









砲弾は90kgあるもんで、給弾から装填までは自動化されとるんだけど

2発しか搭載できんのだってさ…






だもんで、こんな感じで弾薬車随伴して、砲弾50発を運ぶんだって

90kgもあるで、運ぶの重そうだね

それに射程距離も上で紹介した、155mm榴弾砲より短いらしいもんで、将来の絶滅危惧種らしいぞん、コレ






富士山&富士山

だけど、バックの富士は、結局姿を見せる事は無かったよ…






90式戦車の迫力はビデオで見てみりんね






74式戦車のファイヤーボールは今年も撮れず…

今回、初回の予行中に履帯が完全に外れてしまったらしい






10式戦車も色々あった

土曜日の予行中に砲弾の一部が観客に当たってしまったとの事で、程度は、かすり傷

それでも対策は必要なんで、本番は10式による見せ場のスラローム射撃は無しになっちゃって、ど残念だらぁ~

しかも、本番で74式に続き、履帯がはずれたらしい…






20日の予行は視程が悪かったせいか、楽しみにしとったヘリボーン作戦がな~い!

唯一見られたんは、このアパッチとコブラ

ちなみに観測ヘリもOH-1じゃなくOH-6Dタマゴヘリだった









アパッチによる30mm機関砲発射と、コブラの対戦車ミサイルTOWの発射は見られた












後段終了後の撤収シーンは、何故かみんな敬礼ですよ!?

前みたいに部隊の旗を立て、戦帰りの武将みたくやってほしかったなぁ~

そして大きくバイバイだったのになぁ~












地上展示も無事行われ、展示のために飛んできた航空機の中には、心配しとったOH-1の姿もあった!

着陸だけとはいえ、飛んどる姿を見るは久しぶりだのん






始まる前に、今日は雨だで音楽隊は無しねって言っとったもんで、あきらめてたんだけど

雨もほとんど止んだから、演奏やってくれてたよ!

すごく切れがある演奏だったよ!

富士が学校と第1音楽隊だったのかやぁ?






地上展示準備中






ガンタンクこと、87式自走高射機関砲

こいつには74式戦車の車体が使われとる






そのガンタンク部隊の隊員さんが着けとったワッペンとピンバッチ

分たちの部隊で作ったオリジナルで、他にも6枚くらいあって、中には萌キャラバージョンもあるんだとか…

他のも見てみたかったやぁ~






多連装ロケットMLRS

ロケット弾12発を搭載しとるが、こんな細い窓で前が、どのくらい見えるだやぁ?






こちらでもお馴染みのFH-70は陸自の主力火砲






そのFH-70担当の隊員さんが着けとったワッペン

これも、自分たちの部隊で作ったオリジナルなんだって






03式中距離地対空誘導弾

ミサイル垂直発射で、多目標同時対処能力があって、エーワックスともデータリンクできるとかの侮れないヤツ






12式地対艦誘導弾

約10年のかけて開発された、最新の地対艦ミサイルで

射程距離は200km以上あるかもしれんと言うすぐれものだでね!






軽装甲機動車はいつも中が撮影禁止なんだよね

来年にはブッシュマスターが中央に配備されるらしいけど、見られるんかなぁ?









93式近距離地対空誘導弾とその部隊の方ワッペン

新しく配備された時に記念に作ったんだって






91式戦車橋は、これ走る時大変だら?









74式戦車の周りは人がいっぱい

ちなみに90式は写真すらあきらめた…






が、90式戦車の隊員さんが着けてたワッペンはGETだぜ!

刺す部分が飛び出しとるという、洒落たデザインになっとるんだね~









10式はロープでガードされとるもんで、まだ写真は撮りやすい












OH-1とAH-64DとUH-60JAは明野から来たって話し






UH-1は富士学校






AH-1コブラは木更津より






そこにいた隊員さんが着けとったのは、安全に飛行するための部隊で、そのワッペンだそうだ









CH-47J/JAのワッペンは木更津のチヌーク部隊のワッペン

AKAGIとは神社からきてるんだとか何とか…?

陸自はオリジナルでも作っとるワッペンが色々あって楽しいね!









偵察バイクのジャンプ台の下におる、あひるちゃんも忘れずに~

なんか色々書いてある!






地上展示は、約1時間しかないので、あっという間に終わってしまう

帰りにようやく売店をのぞいたが、焼きそばなど、食品は半額で売ってた






そんで、今年からバス停が遠くなっとるんよ!

帰りはどうでもいいんだけど、入場時は上り坂になってて、速足だと息が切れる

距離的に400メートルくらいしか無いんだけどね






防衛ホームの号外を頂いたので、今年も保存しときます!




2015富士総合火力演習ビデオ↓↓↓



貴重になったしまったかもしれん10式のスラローム射撃も収録済み!!




あつあつ防災ミリメシ(6箱入り)セット-ウインナーカレー
武蔵富装
武蔵富装